国内・海外ヘッドライン

日本生産性本部発表


労働生産性の国際比較、GDP基準改定の影響は?

2016.12.19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

政府はGDP統計の基準改定を12月8日に発表したが、それを受け公益財団法人日本生産性本部では、「労働生産性の国際比較2016年版」において、政府目標達成に必要な労働生産性上昇率の試算、および国際比較を行っている。

政府目標のGDP600兆円実現に必要な実質労働生産性上昇率は+1.4%

GDP新基準を用いた政府目標の2020年GDP600兆円達成に必要な実質労働生産性上昇率は、時間当たり年率+1.4%、一人当たりでは+1.1%となり、旧基準の場合よりもどちらも1.2ポイント低下する。

img_118461_1

労働生産性はOECD主要7カ国では最下位に

OECDデータに基づく2015年の日本の時間当たり労働生産性は、42.1ドル(4,439円)で35か国中20位、1人あたりでは74,315ドル(783万円)で22位となった。アメリカの6割強の水準に留まり、主要7カ国の中では最も低い水準である。

今回のGDP基準改定により日本のGDPは約31兆円上方修正されることになる。改定後の値で試算された時間当たり名目労働生産性上昇率は、1時間あたり44.8ドル(4,718円)で19位に、1人あたりでは78,997ドル(832万円)で22位と数値は改善するものの、依然主要7カ国では変わらず最下位となる。

img_118461_4

労働生産性の国際比較 2016年版(@press、2016年12月19日)
労働生産性の国際比較 2016年版(公益財団法人日本生産性本部、2016年12月19日)

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など