人事必見!ニュース解説
確定拠出年金の「塩漬け」問題、人事部ができることとは…?
2016.11.29
盛り上がる確定拠出年金の密かな悩み「塩漬け1400億円」?
11月24日付朝日新聞の記事で「確定拠出年金1428億円塩漬け 転職時など手続きなく」という報道がなされました。確定拠出年金といえば、加入者数は600万人近くに達し、また法改正により来年1月からは個人型確定拠出年金の利用範囲が拡大することもあり、盛り上がりを見せています。個人型確定拠出年金についてはiDeCo(イデコ)という愛称をつけるなど、1000万口座に達しているNISA(少額投資非課税制度)に追いつけ追い越せと、各金融機関の取り組みも積極性を増しています。
しかし、今回の報道は、確定拠出年金の落とし穴ともいえる部分に指摘がなされたものです。それは離転職時の資産の引き継ぎという問題です。
企業型の確定拠出年金(日本版401k)を離転職した社員の資産については、原則として中途解約ができず、転職先の企業型確定拠出年金の口座に一元化するか、個人型確定拠出年金の口座を新規開設し資産を全額持ち運ぶことが義務づけられています。これを「資産のポータビリティ機能」などと言います。
ところが、このポータビリティ機能は本人の手続きを前提としています。自己責任にもとづく資産運用を行う企業年金制度であり、またどこの金融機関で個人型確定拠出年金の口座を開設するかも本人の意思によることもあり(会社側が強制できない)、本人の手続きを尊重とすることが欠かせないのです。
しかし、現実的にはこの手続きが離職後行われないケースが多く、報道のとおり1428億円、57万人の資産が「塩漬け」にされているのです。
今回は、企業型の確定拠出年金の人事担当者として押さえておきたい「塩漬け」問題のポイントをまとめてみます。
自動移換者という「塩漬け」問題はどこにあるのか
ここでいう「塩漬け」はいわゆる自動移換者と呼ばれる者の資産のことです。離職後半年が経過してもポータビリティの手続きが完了していない場合、企業型確定拠出年金の口座から強制的に資産は追い出され、国民年金基金連合会に移すことになります。国民年金基金連合会は個人型確定拠出年金の実施主体です。
国民年金基金連合会は、資産および個人データを預かりますが、こちらも勝手に運用するわけにはいきませんので、利息はまったくつかない状態になります。たとえて言えば当座預金のようなイメージです。これを称して「塩漬け」といっているわけです。
さらにデータ管理や資産保全のコストがかかることから、資産の受け入れ時に4269円、その後は月額51円の管理手数料が引かれます。ちなみに、個人型確定拠出年金や企業型確定拠出年金に資産を再度移す場合にも1080円の手数料が徴収されます。塩漬けされるとさらに資産は目減りしていく、というわけです。
と言っても、正規に個人型確定拠出年金の口座を作っても事務費用はそこそこかかります。個人型確定拠出年金の口座新規開設時にも「国民年金基金連合会2777円+金融機関ごとの手数料」が生じるほか、「国民年金基金連合会月103円+資産管理を担う信託銀行の月64円+金融機関ごとの手数料(条件つきで月0円~400円まで各社各様)」が生じます。
もちろん、きちんと個人型確定拠出年金に積み立てを行っている場合、所得にもよりますが掛金の15~20%相当は所得税や住民税の非課税部分になるため、こうした事務コスト以上に資産形成上はお得になります。
塩漬けのマイナスポイントは利息がまったくつかないため純減が確定している、ということです。掛金を入金すれば、所得税や住民税の節税効果に加え運用益が発生しますし、運用益はすべて利益非課税になりますので、塩漬けよりは効率的になると考えられます。
企業担当者には「退職者説明」の義務がある
企業の確定拠出年金担当者はまず、新入社員や中途入社した社員に対して前職の企業型確定拠出年金あるいは個人型確定拠出年金に資産はないかを確認することが必要です。これは新規加入者への説明事項とされています。これについては加入情報を金融機関に伝達すれば資産の引き継ぎ等の手続きが行われ、塩漬け問題が免れます。
むしろ、肝心なのは退職時の手続きです。確定拠出年金法施行令第46条の2および法令解釈通知第7では、事業主に企業型の確定拠出年金の加入者資格を喪失した者、つまり離職者に対してポータビリティの概要と手続きについて説明するよう求めています。ただし罰則規定はないほか、離職後のフォローアップまで義務づけられているわけではありませんので、退職時の説明を行えば最低限度の義務は果たしたと言えます。
基本的なスタンスをいえば、塩漬けになった場合、その退職者の手続き不備の問題ということです。とにかく事業主に求められているのは離職時の説明責任になります。
もし退職者への手続き等の説明が十分に行われていないと感じるようであれば、運営管理機関と相談のうえ、配付資料をPDF等で入手し、支店や支社等でも離職者に配布されるように共有するといいでしょう。正社員が数名いるかいないか、といった小さな事業所ではマニュアルに則って離職者の人事労務の手続きを非正規社員が行うこともありますが、こうした場合はマニュアルの整備がカギになります。見直しをしてみてはいかがでしょうか。
離職してから半年間のもう一押しをするならば
ところで、離職してから半年間については、業務を委託している金融機関(運用関連運営管理機関)もしくはデータ管理を担うレコードキーピング会社(記録関連運営管理機関)のほうから文書の通知を行い手続きを促しているのが一般的です。
離職者にとっても辞めた会社から電話や文書が届くのはあまり好ましいと思われませんので、金融機関からのアプローチが有効だと思われます。企業担当者としてもう塩漬け問題改善のため一押ししてあげたいと考えるのであれば、運営管理機関に対し、文書ないし電話での連絡を試み、個人型確定拠出年金の口座開設を促すよう求めてみてはいかがでしょうか。
運営管理機関は企業型だけでなく個人型確定拠出年金もビジネスとして扱っています。離職者へのコンタクトについて最初の一報は「会社の依頼を受けて」と電話をしてもらい、個人型確定拠出年金の資料送付まで同意を取りつけ、後日改めて個人型確定拠出年金のビジネスを担う運営管理機関として営業の電話をしてもいいのだと示唆すれば、対応するところは多いと思われます。
塩漬け問題が拡大し続けている一因として、「個人型確定拠出年金の金融機関を選択し加入申込資料を取り寄せるまでのハードルが高い」と言われています。金融機関のコールセンターが機能することで自動移換者が減少するのであれば、これは双方にとってメリットがあるかもしれません。
ちなみに、特定の個人型確定拠出年金の資料を会社が取り寄せ、退職者に提供することは法令的に否定されてはいません。ただし複数の金融機関を検討し、提供にあたっては自由に金融機関を決定できることも通知するよう求めています(確定拠出年金Q&A)。離職者にとっては便利だと思いますが、事業主としては特定の金融機関を推奨していると誤認されないよう配慮するべきでしょう。
塩漬け問題改善は「最初に塩漬けさせないこと」
塩漬け問題は、確定拠出年金が自己責任の制度であることとセットです。あえて言えば、公的年金が加入データの不備により「消えた年金」問題に悩まされたところ、確定拠出年金はデータは完備されている分「消えない年金」として塩漬け問題になっているわけです。
国民年金基金連合会の調査によれば、一度自動移換の状態になった者はなかなか資産を引き出さないことが過去の自動移換者の動向調査で明らかになっています。塩漬け問題の最善の策は「最初に塩漬け状態にしないこと」につきます。そしてそのためには離職時の適切な情報提供しかないはずです。
会社の担当者は説明責任のみを負っているとはいえ、離職者の多くが塩漬けになっているようではいささか寝覚めが悪いことです。自動移換者の割合については運営管理機関に照会すればデータを得ることもできます。無理のない範囲で取り組みを行ってみてはいかがでしょうか。
執筆者紹介
山崎俊輔(やまさき・しゅんすけ)(フィナンシャル・ウィズダム代表) 1972年生まれ。中央大学法律学部法律学科卒。AFP、1級DCプランナー、消費生活アドバイザー。投資教育家、企業年金コンサルタント。企業年金研究所、FP総研を経て独立。退職金・企業年金制度が専門で、個人の老後資産形成および投資教育についての執筆・著述多数。企業年金連合会では確定拠出年金担当の主席調査役として税制改正要望や事業主向けの投資教育ハンドブック編纂に携わる。近著に『誰でもできる確定拠出年金投資術』など。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
確定拠出年金法改正成立
企業型確定拠出年金にも大改正の影響
目次 確定拠出年金改正法は企業型DCにも影響大 脱退一時金の受取要件は厳格化し退職時説明を見直す必要 運用商品に関するアプローチに企業の主体的取り組みを求める 継続教育の努力義務化...
2016.06.09
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第2回
シニア人材の活躍事例――これまでのキャリア・専門性を生かす
シニア人材の採用と活躍:スキルと経験を生かす方法第1回では、リクルートの調査研究機関『ジョブズリサーチセンター』が実施した「シニア層の就業実態・意識調査(個人編・企業編)」をもとに...
2023.08.18
-
コラムニュース・トレンド
「人的資本経営」の実践のポイント 第4回
人的資本経営の実践に向けて――マネジャーのリスキリング
人的資本経営の実践の要となるミドルマネジャーの「リスキリング」に注目本連載では、人的資本経営の実践のポイントとして、「人的資本の情報開示」「人事部の役割変化」「ミドルマネジメントの...
2023.08.10
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?