プレスリリース

国内・海外ヘッドライン

総務省


「テレワークトップランナー2024」の募集開始。7月31日まで

2024.06.26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

総務省は、ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であるテレワークの普及促進のため、先行事例の収集・表彰を行う「テレワークトップランナー2024」の募集を開始した。応募期間は7月31日(水)まで。以下、報道発表資料より。

1 「テレワークトップランナー2024」について

総務省ではこれまで、テレワークの普及促進のため、テレワークの導入・活用を進め、十分な実績や優れた取組を実施している企業・団体を選定、公表してきました。
 令和2年以降、新型コロナウイルス感染症の拡大に際して、テレワークの有用性が社会に認識され、多くの企業・団体等において活用されるようになりましたが、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行等に伴い、一部では出社回帰の傾向が見られています。
 このような現状を踏まえ、「テレワークトップランナー2024」では、テレワークの活用による経営効果の発揮やテレワーク導入が馴染まないと思われている業態の企業におけるテレワーク活用・業務改革等について特色ある優れた取組を周知し、テレワークの価値を改めて発信する機会をつくることで、より多くの企業・団体におけるテレワークの積極的な導入・活用の参考となるよう、優良事例の募集と表彰等を行います。(概要:別紙1PDF参照)

テレワークトップランナー2024 概要|総務省
 また、「テレワークトップランナー2024 総務大臣賞」の表彰については、政府全体でテレワークの普及に関する裾野の拡大を目指すこととし、厚生労働省の「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク大賞)」及び内閣府地方創生推進室の「地方創生テレワークアワード(地方創生担当大臣賞)」と合同で表彰式を開催し、受賞企業・団体の取組を広く発信します。各賞の募集については、下記「10 その他」をご覧ください。

2 募集対象者

 テレワークによる勤務が就業規則等に定められている企業・団体(民間企業(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社等)、特定非営利活動法人、都道府県・市町村等の地方公共団体及びそれに準ずる団体)

3 応募方法・提出先

 詳細は、テレワーク月間ウェブサイトをご確認いただき、ウェブサイトに掲載する応募フォームリンクへアクセス、もしくは応募様式をダウンロードいただき、必要事項等をご記入の上、ご応募ください。(実施要領:別紙2PDF参照)
 URL:https://teleworkgekkan.go.jp/別ウィンドウで開きます

4 募集期間

 令和6年6月3日(月)~7月31日(水)【必着】

5 審査等

 「テレワークトップランナー2024」については、審査基準(別紙3PDF)を基に、外部有識者等による審査を経て選定します。「テレワークトップランナー2024 総務大臣賞」については、「テレワークトップランナー2024」選定企業・団体の中から、特に優れた取組を行っている企業・団体を外部有識者による審査会にて選定し、その結果を踏まえて決定します。

6 審査結果の公表

 令和6年10月頃に総務省ホームページ、テレワーク月間ウェブサイト等で公表することを予定しています。

7 表彰式

 「テレワークトップランナー2024 総務大臣賞」に選定された企業・団体は、令和6年11月25日(月)に開催予定の表彰式にて表彰を行う予定です。なお、表彰式は厚生労働省の「輝くテレワーク賞」及び内閣府地方創生推進室の「地方創生テレワークアワード」の表彰式と合同で開催する予定です。

8 受賞企業・団体の取組の周知

 「テレワークトップランナー2024 総務大臣賞」受賞企業・団体には、メディアからの取材に応じていただき、その取組を先行事例として広く発信することを予定しています。情報発信媒体は、新聞等のマスメディアや就職・転職情報を取扱うメディア等を予定しており、決定後にテレワーク月間HP(https://teleworkgekkan.go.jp)にて周知をいたします。

9 問合せ先

 本募集に関する問合せは、テレワークトップランナー2024事務局宛てにご連絡ください。
 テレワークトップランナー2024事務局
 Email:bosyu@teleworkgekkan.go.jp

10 その他

(1) テレワーク月間におけるテレワーク実施団体・実施者の募集

 政府は平成27年から11月を「テレワーク月間」とし、テレワークの普及促進に向けた広報等を集中的に行っています。令和6年度も、テレワーク月間を契機としてテレワークの更なる実践等を行う企業・団体・個人を募集する予定です。
 今後、テレワーク月間HP(https://teleworkgekkan.go.jp)にて、募集情報を掲載する予定ですので、ご確認の上、ご登録をお願いいたします。

(2)  厚生労働省「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク大賞)」の募集

 厚生労働省ではテレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図り、他社の模範となる取組を行っている企業や団体に厚生労働大臣表彰(「輝くテレワーク賞」)を実施するとともに広報を行っており、令和6年度の候補となる企業・団体を募集しています。(募集期間:6月3日(月)~7月31日(水))

(3) 内閣府地方創生推進室「地方創生テレワークアワード(地方創生担当大臣賞)」の募集

 内閣府では、地方の課題解決(人口流出、雇用者数の減少、その他地域が抱える経済・社会的な課題)及び自社等の経営課題解決の双方に資する地方でのテレワーク(サテライトオフィスの設置、地方でのワーケーション、リモートワークの実施等)である「地方創生テレワーク」を推進しており、優れた取組を表彰・周知するため、候補となる企業・団体・自治体を募集しています。また、表彰対象となった企業・団体と密に連携した取組を実施している自治体を表彰する連携パートナー賞も設けております。(募集期間:6月3日(月)~7月5日(金))

【報道発表資料「『テレワークトップランナー2024』の募集開始」より|2024年6月3日・総務省】

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」

「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」

そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

あわせて読みたい

あわせて読みたい


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など