株式会社シーユーシー
マンツーマンで事業家から学べるインターン制度「アントレ荘」。6月14日まで参加学生を募集
2023.06.07

シーユーシー(東京・港、以下「CUC」)は、2025年卒の新卒採用に向けたインターンシッププログラム「アントレ荘」を新設。現在、10名程度の参加者を募集中だ。応募期間は6月14日まで。
プログラムは、2023年度から新たに導入された「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」に該当するもので、CUC社員とマンツーマンでタッグを組み、コーチングを受けながら実際の現場で学ぶことができる内容。以下、リリースより。
アントレ荘特設サイト:https://entre-so.cuc-jpn.com/
「アントレ荘」開催の背景
「医療という希望を創る。」をミッションに掲げるCUCは、主な事業領域として医療機関支援事業及び訪問看護事業を展開し、事業を通じて様々な社会課題に向き合い続けています。社会課題に向き合う中で、CUCは新卒採用に求める人材として「事業家人材」を掲げていますが、事業を開発し、育て、推進する事業家の特徴として、事業の上流から下流まで一気通貫であらゆる課題・事象に対応し、成果を上げることが挙げられます。CUCでは、実際に、新規事業の立ち上げ、病院やクリニックの経営支援といった事業企画・経営企画から、医療現場のオペレーションの支援まで、あらゆる課題に向き合い変革を実現し続けています。
そのような課題の解決には、利他の精神や新たな環境に飛び込む好奇心、洞察力や胆力といった多くのスキルが必要となり、これらの能力は現場での経験によってより強固に身につけることができます。こうした背景から、事業家としての働き方をビジネスの現場で、社員のマンツーマンのコーチングを受けながら学べる機会を生み出すべく、この度インターンシッププログラム「アントレ荘」を開設いたしました。
本インターンシッププログラムは、文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意の下、2023年度から新たに導入された「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」に当てはまるプログラムです。
CUCとして、本インターンシッププログラムを通して、マッチする人材に出会うことはもちろんのこと、事業家として社会課題に向き合い、社会に希望を生み出す人が1人でも増える場を創りたいという想いで「アントレ荘」と名付けました。学生の皆さんのより良い将来をつくるきっかけになれれば幸いです。
「アントレ荘」プログラム内容について ※変更の可能性があります。
事前プログラム:「事業家とは何か?」のイントロダクション (オンライン)
メインプログラム :5日間のプログラムを想定。マンツーマンで事業家社員に帯同。「アントレ荘」を拠点に事業家社員の仕事現場に帯同し、事業家の働き方を現地で学びながら、事業課題や新規事業プランを考えていただき、最終日にはプレゼンを行っていただきます。マンツーマンコーチングの対象社員の他、CUC役員も参加予定です。
(プログラム内での最終日のプレゼンテーションに向けたお題例)
- 事業家社員に帯同する中で考えた事業課題と改善案
- CUCの現事業領域やその周辺領域の中で考えた新規事業案
- 医療業界外も含めた、将来的に自分が挑戦したいと考えている事業
参加事業家社員について
下記のメンバーに加え、CUCで事業に向き合う様々な事業家社員が参加予定です。
金川 和弓(在宅治験事業)
新卒2年目に事業開発室に異動。新規事業である在宅治験事業の立ち上げメンバーに。日本において新薬開発に必要な治験はこれまで通院が一般的だったが新型コロナウイルス感染症により在宅での治験に関心が集まり、製薬企業と共同で日本での在宅治験のモデルづくりを行った。製薬企業や医療機関、各種治験ベンダーとの調整/サービス設計を行い事業推進に尽力した結果、短期間で立ち上げに成功。国内トップの在宅治験の患者対応実績を持つに至り、現在はプロジェクトリーダーを務める。体育会卓球部で培ったストイックさと冷静に状況を分析する洞察力が強み。
大橋 悠介(CUC ホスピス事業)
末期がんや神経難病の方のための在宅ホスピス事業を展開する株式会社シーユーシー・ホスピスにて、経営企画部/開発部マネージャーを兼務。全社戦略策定、組織改革、経営管理制度の高度化/ガバナンス強化に加え、出店戦略策定、新規施設案件企画立案、開設マネジメントまでを幅広く担当。ご入居者さまの満足度向上のため、VR旅行体験の新サービスを導入するなど改革に取り組む。 事業会社とコンサルティングファームを渡り歩く中で身に付けた、「現場」「経営」双方の視点を持って事業をドライブしていく実行力に強みを持つ。
堀 健一郎(外来事業)
白内障等の日帰り手術が出来る眼科クリニック、365日診療を行う小児科クリニック、1施設に複数の診療科目を有する総合クリニックなどを運営支援する外来事業部の事業マネージャー。「医療をもっと身近に!」という信条のもと、患者さんを顧客と捉え、患者さんの立場で、患者さんの医療体験を向上すべく、ITや映像を起点に新サービス・新規事業の開発に取り組む。具体的には、クリニックのオペレーションフローを改善するためのDX化や、疾患・手術内容を専門用語を使わずに分かりやすく患者さんに説明する映像制作などを推進。新しいことを始める際の力強い変革力や突破力、会話で人を巻き込んでいけるコミュニケーション能力が強み。
開催概要について
実施期間:9月4日(月)~9月8日(金)の5日間
※事前にオリエンテーション(オンライン想定)を実施する予定です。
実施場所:都内某所
※詳細は本インターンシップへの参加が確定した方に個別にご連絡します。
応募について
応募期間:2023年5月31日~2023年6月14日
募集人数:10名程度
応募条件:
・25年度または24年度の新卒・第二新卒採用を検討中で、本インターンシッププログラムに全日参加いただける方
・学歴は一切不問です
応募方法の詳細については下記サイトのエントリーをご確認ください。
アントレ荘特設サイト:https://entre-so.cuc-jpn.com/
会社概要
株式会社シーユーシーと連結子会社18社からなるグループ企業です。「医療という希望を創る。」を使命に掲げ、さまざまな医療課題の解決に向けて、国内外の医療機関の支援や訪問看護・在宅ホスピス事業など多角的な事業を展開しています。
株式会社シーユーシー
所在地:東京都港区芝浦3丁目1−1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 15階
代表者:代表取締役 濵口 慶太
設立:2014年8月8日
主な事業内容:医療機関向け支援事業、医療コンサルティング事業
URL:https://www.cuc-jpn.com
株式会社シーユーシー・ホスピス
所在地:東京都港区芝浦3丁目1−1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 15階
代表者:代表取締役会長 濵口慶太、代表取締役社長 井上正明
設立:2017年3月3日
主な事業内容:訪問看護事業所運営、訪問介護事業所運営、在宅ホスピス運営
URL:https://cuc-hospice.com/
ソフィアメディ株式会社
所在地:東京都港区芝浦3丁目1−1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 15階
代表者:代表取締役社長兼CEO 伊藤綾
設立:2002年8月8日
主な事業内容:指定訪問看護ステーションの運営、リハビリ重視型デイサービスの運営、居宅介護支援事業所の運営、健康観察事業、在宅治験事業
URL:https://www.sophiamedi.co.jp/
【プレスリリース「サマーインターンシップ募集開始のお知らせ/事業家とマンツーマンでタッグを組むプログラム『アントレ荘』」より|2023年5月31日・株式会社シーユーシー】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)