株式会社ネクスタム
1on1導入・運用サポートアプリ「トラリレ」のモニター募集開始。応募は8月31日(水)まで
2022.06.16

1on1ミーティングのスムーズな導入・運用をサポートするアプリ「トラリレ」を運営するネクスタム(東京・品川)は、アプリの無料モニター企業の募集を開始した。
募集対象は今年入社した新卒社員に1on1の実施を検討している企業で、募集期間は8月31日(水)まで。代表の廣瀬里司は近年の新卒社員について「彼らには傾聴する姿勢で共感を持って接する必要があると感じます」とコメントし、傾聴・共感のきっかけとなる1on1の重要性や効果を説明した。以下、リリースより。
関連記事:ネクスタムが中小企業向け1on1クラウドサービス 「トラリレ」をリリース
従業員の声に耳を傾ける習慣の1つとして1on1の導入を
当社では、学生時代をほぼコロナ禍で過ごし、多くの機会を奪われた近年の新卒社員とのコミュニケーションにおいて、“共感・傾聴”が重要なポイントになると考えています。従業員の声に耳を傾ける習慣の1つとして1on1の導入をお勧めします。
1on1ミーティングとは、上司と部下が1対1で行う定期的な面談です。
部下が抱えてる悩みや置かれている環境について耳を傾け、部下の成長を促進することを目的としており、信頼関係の構築や部下のモチベーション向上などの効果をもたらします。
コロナ禍で学生時代を過ごし、多くの機会を奪われてきた近年の新卒社員たち、彼らとのコミュニケーションのポイントは“傾聴・共感”
当社代表の廣瀬は、創立時より新入社員の採用に自ら携わり、また年間1人当たり100時間を社員教育に充てるなど人材育成に熱心に取り組んできました。近年の新卒社員とのコミュニケーションについて「傾聴・共感」の重要性を感じると言います。
「近年の新卒社員は学生時代のほとんどをコロナ禍で過ごしています。以前の学生の多くが経験してきた飲食店でのアルバイトなども多くの学生がその機会を奪われました。人との接触が制限され、他の世代の人とも接する機会を奪われたことで、どうしても自身の属するコミュニティへの思い入れが強くなっているように感じます。新たな環境に身を置き、これまでに接する機会のなかった意見や価値観の違いを目の当たりにするであろうことも考え、彼らには傾聴する姿勢で共感を持って接する必要があると感じます。その上で、少しずつ視野を広げていけるようなサポートをしていこうと思います。」(代表:廣瀬里司)
1on1の導入により、社員たちの声に耳を傾ける“傾聴”の習慣を
「1on1ミーティング」とは、上司と部下が定期的に行う1対1の面談です。部下が抱えてる悩みや置かれている環境について耳を傾け、部下の成長を促進することを目的としており、信頼関係の構築や部下のモチベーション向上などの効果をもたらすと言われています。しかし、多くの導入企業において問題になるのが上司に傾聴力がない、上司の面談スキルがないという問題です。実際に行うにあたり1on1を行う実施者が話しすぎてしまったりと、社員の本音や思っていることを汲み取ることができないケースもあります。
当社の1on1アプリ「トラリレ」では、アプリに沿って1on1を行うことで自然と傾聴するかたちで面談を進めることができ、1on1の型を身に着けることができます。導入にあたり、月に一度、実施における問題点や改善点についての導入支援を行っています。
<<新卒社員を対象に1on1導入を検討する企業を対象にモニター募集>>
通常30.8万円のところ6ヶ月無料、月に一度の導入支援コンサルティングも
今回、この春に入社した新卒社員を含む従業員を対象に1on1の導入を検討する企業に向け、6ヶ月間無料のモニター企業を募集することといたしました。通常導入費用+6か月の基本使用料で通常合計30.8万円のところ、無償でご利用いただけます。「既に1on1導入しているが、効果が実感できない」「実施方法を見直したい」とお考えの企業も対象です。
【モニター募集概要】
・1都3県に所在する事業所・施設
・新卒入社の社員を含み、10人以上の従業員やスタッフを対象に1on1の導入を検討している企業10社
※既に1on1を導入している企業も対象
・利用状況についてなど簡単なアンケートにご協力いただける企業
・導入費用(110,000円)、6ヶ月の基本使用料(198,000円)が無料
・月に一度、導入にあたっての問題点や改善点を見直す導入支援のコンサルティングを行います
【応募方法】 メールにてモニター希望の旨、ご連絡ください。(trurela@nextam.jp)
【応募期間】 2022年6月1日(水)~2022年8月31日(水)
1on1アプリ「トラリレ」製品概要
販売価格:初期費用100,000円(税込110,000円)
基本使用料(月額)30,000円(税込33,000円)
従業員登録数:100名まで
初回契約期間:6か月
動作環境:Google chrome、Microsoft Edge、safari
※初期費用にはサービス利用のためのシステム設定、導入支援を含みます
サービスについてくわしくはこちら・・・ https://1on1.nextam.jp/
会社概要
企業名 :株式会社ネクスタム
代表者 :代表取締役 廣瀬 里司
本社所在地 :東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル9F 4号
設立 :2008年 10月 1日
資本金 :10,000,000 円
従業員数 :17名(2022年4月時点)
事業内容 :SI事業 (システム開発、保守、運用)
SES事業
ASP事業
ホームページ :http://www.nextam.jp/
【プレスリリース「1on1アプリ「トラリレ」無料モニター企業を募集 コロナ禍で学生時代に多くの機会を奪われた近年の新卒社員たち 彼らとのコミュニケーションのポイントは“傾聴・共感”」(ドリームニュース)より|2022年6月1日・株式会社ネクスタム】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ネクスタム
ネクスタムが中小企業向け1on1クラウドサービス 「トラリレ」をリリース
ネクスタム(東京・品川)は、中小企業向け1on1サービスアプリの「トラリレ」をリリースした。離職率や従業員のモチベーションに課題を持つ中小企業に向け、1on1ミーティングのスムーズ...
2022.03.10
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「リーダー人材不足に関する企業の意識調査 」株式会社帝国データバンク
約7割の企業が「リーダー人材」の不足を実感。リーダー職への意欲醸成が課題に
帝国データバンクは、「リーダー人材不足に関する企業の意識調査」の結果を発表した。調査結果によると、企業の将来を担う「リーダー人材」(管理職相当以上)の不足を感じている企業の割合は6...
2025.04.11
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)