人事の10分読書vol.13『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』
2022.04.12
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。
第13回は『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』(明日香出版社)を紹介する。
この記事は「会員限定記事」です。全文を読むには@人事の会員登録(無料)が必要です。
「学び続けられる組織」が育つ。本の要約サービスflier
本の要約サービスflierは、良書との出会いを促進する時短読書サービスです。ビジネス書のエッセンスを1冊10分で読める分量に要約しています。社員が負担なく効率的にビジネストレンドにキャッチアップできるため、自己成長に積極的な風土がつくれます。
▼累計250社が法人導入している書籍を通じた学びの場はこちら
https://bit.ly/3JBXtH3
レビュー
「考えがまとまらず、頭の中がゴチャゴチャ」「問題が発生して不安とストレスで眠れない夜」「忙しくて自分を見失いそうになった瞬間」――。これらは程度の差こそあれ、人生という海を泳ぐ上で、万人に共通する悩みや課題だろう。
本書は、たった数百円の投資によってそうした問題を解決する方法を教えてくれる。それは「ノートを使った思考の整理術」だ。このメソッドはシンプルだが、人生を変えるほどのインパクトを持っている。
著者によると、1冊のノートと1本のペンさえあれば、脳内をスッキリさせ、仕事や人生の悩みを解決することができるという。本書では、日々の振り返りやキャリア計画など、普遍的な課題を取り上げ、ノートを使ったさまざまな思考整理のフレームワークを提案してくれる。
著者は40代前半で、原因不明の憂鬱に襲われたそうだ。「このままで、後世に何を残せる?」「結局、自分は何がしたくて、どこに向かっているのか?」といった焦りにまみれた自問自答を繰り返す日々。そんな折、ノートに思いの丈を書き殴ってみると、「今の自分」を受け入れることができ、気持ちが落ちついたという。
本書は、新型コロナウイルスの流行や天災、グローバル化やAI化などといった外部環境に振り回され、悩み、苦しんでいる人に迷わず手に取っていただきたい。ノートを使って脳内をスッキリさせることで、きっと一筋の光が見えてくるはずだ。
【Kamijo(ライター詳細)】
著者プロフィール
鈴木進介(すずきしんすけ)
思考の整理家®
数1974年生まれ。株式会社コンパス 代表取締役。現在は「思考の整理術」を使った独自の手法で人材育成トレーナーおよびコンサルタントとして活動中。大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。思考を整理すれば問題の9割が解決していることに気づき、思考の整理術に開眼、独自にノウハウを体系化。難しい問題を優しく解きほぐす「思考の整理術」は、フリーランスや起業家、東証一部上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修や講演は年間150日以上登壇、セミナー受講者数は累計3万人を超す。特に「思考の整理ノート」メソッドは、経営者の意思決定支援や次世代リーダーの育成で圧倒的な支持を得ている。また、ラジオ、テレビ出演を果たした他、執筆活動にも力を入れ、著書に『1分で頭の中を片づける技術』(あさ出版)など11冊・累計12万部以上の実績を持つ。
◆著者ホームページ
https://www.suzukishinsuke.com/
『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』の要点
- 情報をストックしたいなら、スマホやPCが便利だ。一方、思考を整理するときや、整理して正解を導き出したいときには、ノートへの手書きがよい。
- 1冊のノートにすべてまとめるようにすると、今の自分の状態を丸ごと見える化できて、内省がしやすくなる。
- 本を自分の血肉にするためには、「その本を選んだ理由」「おすすめポイントの概略3つ」「どう活かすか?」の観点で「読書ノート」をつけるとよい。
書くことが人生を作り出す
ノートを書けば、脳内が整理される
著者は、思考を整理するためにノートを使う。インプットした情報を整理して自分なりの考えを持つには、ノートが最適だと考えているからだ。
ノートに書き出すと、落ち着いた気持ちで適切なアウトプットができる。その結果、複雑性を増す時代においても、ノイズに邪魔されることなく、スピーディーに成果を勝ち取れるのだ。
脳内の情報を外に出すことをブレインダンピングと呼ぶ。ノートを使ったブレインダンピングは、次の3つの観点から有効だ。
1つ目は、マインドフルネスだ。マインドフルネス(今この瞬間に集中する技術)の1つに、ジャーナリング(書く瞑想)という考え方がある。頭の中にあることを紙に書き出すことで自分や物事を客観視し、新たな気づきが得られる。ストレスを軽減でき、前向きな思考に切り替えられる効果もある。
2つ目は、見える化だ。頭の中であれこれ考えていると、堂々巡りになり、モヤモヤしてしまいがちだ。ノートに書き出せば、考えが整理しやすくなる。
3つ目は、客観視だ。考えや感情を頭の外に出して文字にすることで、客観的にとらえられるようになる。
ノートとスマホの使い分け
「ノートに書くといいのはわかるけど、面倒なんだよね。スマホでメモするのはダメなの?」と思う人も多いだろう。著者の答えは「目的に応じて使い分ける」「思考するにはノートがいい」だ。
情報のストックを目的とする場合には、スマホやPCが便利だ。メモをコピペして資料作成に使えるし、検索性にも優れている。
一方、思考を整理するときや、整理して正解を導き出したいときには、ノートへの手書きがよい。図を使いながらスピーディーに整理できるし、手で書くことで脳が刺激され、発想が豊かになる。
スマホがダメなわけではない。目的やシーンに合わせて使い分けることが重要だ。
【必読ポイント!】脳内を整理するノートの作法
すべての情報を1冊にまとめる
著者はこれまで、さまざまなノート術を試してきた。その経験からすすめるのは、すべてを1冊のノートにまとめることだ。
ノートを分けると、情報が散らばってしまって頭の整理がしにくくなるし、数冊のノートを持ち歩くのは現実的ではない。一方、一冊の中にすべてを書くようにすると、今の自分の状態が見えやすくなるため、内省につながり、次の行動を考える上での気づきを得られるようになる。
一冊のノートにまとめる際のポイントは3つある。1つ目は、各ページにタイトルを書いて、どんなテーマについてのページなのかが一目でわかるようにすること。こうしておけば、ノートを開くだけで、今の自分の関心事や悩み事がすぐにわかる。
2つ目は、タイトルの語尾を疑問形にすること。「目標について」ではなく「絶対に今年中に達成したい目標とは?」としよう。この形にすると、脳が無意識に答えを探し求めるため、思考が進む。
3つ目は、1タイトル1ページを心がけること。意識が分散するのを防ぐためだ。
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
{{error}}
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.12『つぶれない会社のリアルな経営経理戦略』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第12回は『つぶれない会社のリアルな経営経理戦略』...
2022.02.16
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.11『3年で「経理のプロ」になる 実践PDCA』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第11回は『3年で「経理のプロ」になる 実践PDC...
2022.01.31
-
企画会員限定書籍紹介
人事の10分読書vol.10『ジョブ型人事制度の教科書』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第10回は『ジョブ型人事制度の教科書』(日本能率協...
2021.12.17
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 前編
個人人格と組織人格のバランスと尊重
1990年代半ばから2010年代前半に生まれたZ世代は、従来の世代とは異なる価値観や働き方を持つことから、職場において新たなマネジメント課題を生み出している。特に、彼らは個人の価値...
2024.11.19
-
企画
中小企業の働き方改革実践
「早上がり制度」で1,000時間削減・生産性向上を実現。ハタメタルワークスの働き方改革とは?
働き方改革の一環として、長時間労働の改善と生産性向上を両立させることは、中小企業にとって大きな課題である。今回、株式会社ハタメタルワークス(東大阪市)が導入した「早上がり制度」によ...
2024.10.04
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?