株式会社OKAN
人材の活躍・定着支援サービス『ハイジ』の新機能「離職アラート」を3月1日から提供開始
2021.03.03

OKAN(東京・豊島)は3月1日から、人材の活躍・定着支援サービス『ハイジ』の新機能「離職アラート」の提供を開始した。人事担当者へ個別ケアが必要な人材の情報を集めることで、リモートワークや他拠点で働く従業員の“潜在的”離職リスクを素早く察知し、より早い段階でリテンションマネジメント(人材の活躍・定着の支援についての施策)の対策が立てやすくなる。なお、3月中に申し込みをすると、有料プランが3カ月無料で利用できる。
申し込みフォーム :https://hygi.jp/contact/prevention-of-turnover
以下、リリースより。
【関連記事】入社3年以内の“望まない離職防止へ。人材定着支援サービス『ハイジ』の新プラン「新卒/早期離職防止プラン」を4月から提供
人材の活躍・定着支援サービス『ハイジ』が「離職アラート」機能を追加で従業員のコンディションと価値観の変化を素早くキャッチ可能に
2020年にOKANが実施した調査および『ハイジ』を利用する企業の人事担当者へのヒアリングから、コロナ禍で人材定着の必要性やエンゲージメント向上の重要性が増したと回答した人事担当者は増加傾向にあることが明らかとなっています。さらに2021年に入って緊急事態宣言の再発令・延長の影響もあり、対面でのコミュニケーションが減り、従業員のコンディションの変化が即時把握しづらいことが組織課題となっています。『ハイジ』では、“潜在離職層の増加”を危惧し、早期発見と従業員の個別ケアの必要性の優先度が高いと考え、「離職アラート」を開発、提供を開始することにいたしました。
新機能「離職アラート」で、個別ケアが必要な人材情報を素早くキャッチ可能
「離職アラート」は、定期的なアンケート回答の結果、個別でのケアが必要な従業員がいた場合、人事担当者へお知らせをする機能です。アラートを参考に、人事担当者はその後のアクションプランを計画することができます。今回の機能追加により、人材定着に必要な従業員の『定期的なコンディションの可視化』『変化する価値観の理解』『即時の個別ケア』へのアプローチをより強化します。
・提供開始日:2021年3月1日
・申し込みフォーム :https://hygi.jp/contact/prevention-of-turnover
※3月中にお申し込みの方は、有料プランが3ヶ月無料で利用できます。
※「離職アラート」は1月に提供を開始した「新卒/早期離職防止プラン」にも導入されます。
従業員から増えた要望1位は「多様な働き方」の支援。高まる人材定着の重要性
OKANでは、全国の人事総務担当者2,000名を対象に2020年11月調査を実施。その結果、7割以上が「人材定着の重要性が上がった」と回答。人材定着の緊急度が高まっていることがわかりました。
また、コロナ禍で従業員から解決要望が増えた課題の1位が「多様な働き方」。リモートワークや副業解禁などの柔軟な働き方の推進が求められていることが読み取れます。
2020年8月に全国20~50代の働く男女3,760名を対象に実施したアンケートでは、退職経験者の5割以上が「半年前から退職を考えていた」「会社側に退職理由の本音は伝えなかった」「退職まで誰にも相談しなかった」と回答。なにがあれば離職を思いとどまったか、という質問に対しては「上司・人事に相談しやすい環境」が約30%、「社内アンケートでの不満吸い上げ」が約20%という結果となりました。このことから、人材定着のためには在職時の早い段階での要望の吸い上げや相談しやすい環境構築の重要性が高いことがわかりました。
人材の活躍・定着支援サービス「ハイジ」とは
『ハイジ』は、働きつづけられる組織をつくる、リテンションマネジメント(人材の定着と活躍の支援)を推進するための組織改善サービスです。無料でのご提供、改善内容をわかりやすく理解できることから、従業員調査・サーベイのエントリーモデルとして広くご活用いただいています。従業員アンケートと結果レポートによって、人材定着と関連の深い組織の課題を数値化することができます。約50問の質問回答をもとに15項目で分析し、部署・年代・性別等のカテゴリでスコアを作成、改善までをサポートします。PC /スマートフォンでアンケート調査を行い、結果レポートを閲覧するまでのシステム利用料は無料。その他、「伴走支援プラン」など有料オプションも用意、根本的な組織の課題解決を目指します。
喫緊では、入社3年以内の早期離職を防止するためのメニューを取り揃えた「新卒/早期離職防止プラン」を新設。1月14日より申込を開始しました。これにより、新卒入社者、中途入社者等の入社後6ヶ月以内の勤務状態を定期的に可視化し、慢性的な人事課題となっている早期離職の防止を支援します。
◆「新卒/早期離職防止プラン」のお問い合わせ
https://hygi.jp/contact/prevention-of-turnover
株式会社OKAN企業概要
株式会社OKANは、「働く人のライフスタイルを豊かにする」をミッション・ステートメントに、リテンションマネジメントカンパニーとして、人材不足が深刻である日本における企業課題と社会課題の解決に取り組み、「働きつづけられる」社会を実現することを目指しています。
仕事内容だけではなく、健康、家庭との両立、自分らしい生活など、あらゆる価値観=「ワーク・ライフ・バリュー」を各企業個々が理解し従業員をサポートするために、置型社食サービス『オフィスおかん』、人材定着のための組織改善サービス『ハイジ』の2事業を展開。これらの問題特定から改善・解決までの支援サービスを企業向けに提供しています。
・会社名 : 株式会社OKAN(URL: https://okan.co.jp/)
・代表者 : 沢木恵太(さわきけいた)
・住所 : 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋10階
・設立年月: 2012年12月10日
【プレスリリース「人材の活躍・定着支援サービス『ハイジ』が『離職アラート』機能を追加で従業員のコンディションと価値観の変化を素早くキャッチ可能に」(PR TIMES)より|2021年2月25日・株式会社OKAN】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社OKAN
コロナ禍でも出社が必要なエッセンシャルワーカーの食生活をサポートする『オフィスおかん』新プランを提供開始
OKAN(東京・豊島)は2月12日から、置き型社食サービス『オフィスおかん』を医療・福祉、物流・倉庫、運輸・交通などでコロナ禍でも職場への出勤が必要なエッセンシャルワーカー向けに利...
2021.02.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)