ANAプレスリリース
利用客・社員対象、LGBTへの取組を7月1日からスタート
2016.06.25

ANA(全日本空輸株式会社)は6月23日、「LGBT」に対しての取組を社内外で開始すると発表した。マイレージサービスでの同性パートナーの登録を可能にするほか、社内でも同性パートナーを配偶者とみなし、福利厚生制度を改める。いずれも2016年7月1日から取組をスタートする。
マイレージサービスにおける同性パートナーの登録が可能に/お客様サービスに関する取り組みの内容
◆ANAマイレージサービス
2016年7月1日より、以下のサービスにおいて同性パートナーの登録が可能となります。
【「ANAカードファミリーマイル」の「ファミリー会員」登録】
会員のご家族がそれぞれに貯めたマイルを、必要なマイル数のみをあわせてご利用なれるANAカード個人会員限定のサービスです。会員ご本人様のマイルをご家族がご利用になれます。一部の申込時に「住民票」、「自治体が発行する同性パートナーシップを証明する書類」などの提出が必要です。
◆自社運営ラウンジのトイレをユニバーサルに
羽田空港・成田空港・大阪伊丹空港のANA LOUNGEおよびANA SUITE LOUNGEの多目的トイレについて、サイネージを7月より順次変更し、LGBTのお客様も含めてよりどなたにでも使いやすい、ユニバーサルな施設を目指します。
社員向け相談窓口の設置や福利厚生制度への対応を実施/社内の福利厚生などに関する取り組みの内容
◆社員向けLGBT相談窓口
社内に相談窓口を設置し、ANAグループ社員からの個別相談に応じる体制を整えます。
◆社員向け啓発プログラムの充実
今月より、マネジメント層を対象として、LGBTに関する理解促進に向けた啓発プログラムの強化を図ります。
◆福利厚生制度のLGBT対応
「同性パートナーを配偶者とみなす」ことを前提として、祝い金や弔慰金の支給、休暇など各種社内福利厚生制度への対応を進めます。
<ANAのLGBTフレンドリーのシンボルマーク>
レインボーフラッグは、セクシュアリティの多様性を尊重するという意味であり、人間の多様性を尊重するという意味も込められています。
レインボーフラッグの色は6色であり、赤から始まり、オレンジ、黄色、緑、青、紫という、世界共通で用いられているレインボーフラッグの配色に基づいています。
ANAは飛行機の尾翼の形をしたレインボーフラッグをLGBTフレンドリーな翼のシンボルとして取り組みを進めてまいります。
「ANAのLGBTへの取り組みについて」【ANA・2016年6月23日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
面白法人カヤックインタビューvol.1
多様性があるから面白い! カヤック人事に聞く「面白採用の作り方」
面白法人カヤック。一度はその名前を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?同社は「日本的面白コンテンツ事業」を掲げるWeb制作企業で、サイコロを振って給料を決める「サイ...
2017.08.23
-
国内・海外ヘッドライン
Nijiリクルーティング
「LGBTはたらく相談窓口」7月1日スタート。完全無料、メールにて24時間受付。
LGBT当事者を含めたダイバーシティを推進する株式会社Nijiリクルーティングは、LGBT当事者の働く上での悩み全般の相談を受ける「LGBTはたらく相談窓口」を7月1日よりスタート...
2016.06.23
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ギオン
ギオンが人事制度を改定。年間休日120日・最大15%のベースアップなど社員のエンゲージメント向上を目指し待遇・評価制度を刷新
総合物流事業を展開する社ギオン(神奈川県相模原市)は4月25日、社員一人ひとりのエンゲージメントを高め、長期的な人材定着を図ることを目的に2025年度から人事制度を改定すると発表し...
2025.04.25
-
国内・海外ヘッドライン
マツダ株式会社
マツダが「セカンドキャリア支援制度」を導入。定年後再雇用前の間接正社員が対象
マツダ(広島県安芸郡)は4月22日、従業員の自律的なキャリア形成を支援する目的で、「セカンドキャリア支援制度」を導入すると発表した。対象は、社外での活躍・貢献を目指す、勤続年数5年...
2025.04.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)