ウォンテッドリー調べ
【with/after コロナの仕事に対する意識調査】35%が「上司や同僚がいたほうが手を抜かずに作業できる」
2020.10.15

ウォンテッドリーは10月14日、つながり管理アプリ「Wantedly People」内投票機能を活用して実施した「with/after コロナの仕事に対する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2020年9月7日~10月7日で、回答数は延べ52,416人。
調査結果によると、16,400の回答数のうち35%が「上司や同僚がいたほうが手を抜かずに作業できる」と回答したほか、同14,649のうち33%がコロナ以降、「会社に自分の頑張りが伝わりづらくなった」と回答。また、定型業務の繰り返しで、新しい挑戦が無い環境に満足できる割合は、40代が20代に比べて1.7倍だったことが分かった。
また、「自律型組織」の作り方について、モチベーションという観点から紐解いた資料「自律型組織の作り方」(全73ページ)を公開した。以下、リリースより。
▼資料「自律型組織の作り方」ダウンロード
https://info.wantedly.com/autonomous_team_ebook_download.html
「with/after コロナの仕事に対する意識調査」
ウォンテッドリーは、つながり管理アプリ Wantedly People 利用ユーザーに対し、2020 年9月7日から10月7日にかけ、アプリ内投票機能による「with/after コロナの仕事に対する意識調査」を実施し、延べ52,416名からの回答が集まりました。
主な調査結果
- 全体の35%が上司や同僚がいたほうが手を抜かずに作業できると回答
- 20代は40代の1.4倍、「挑戦」の醍醐味の方が「金銭」による報酬よりもやる気が湧くと回答
- 全体の33%がコロナ以降、会社に自分の頑張りが伝わりづらくなったと回答
- 定型業務の繰り返しで、新しい挑戦が無い環境に満足できる割合は、40代は20代の1.7倍という結果に
上司や同僚がいたほうが手を抜かずに作業できる?
上司や同僚がいたほうが手を抜かずに作業ができる割合は職種によって2.3 倍ほどの差があり、40代は20代の63%ほどという結果になった。
回答数:16,400 期間:2020 年9 月9 日~9 月15 日
「挑戦」の醍醐味と、「金銭」による報酬、よりやる気が湧くのはどっち?
39%が「金銭」による報酬よりも「挑戦」の醍醐味にやる気が湧くと回答。「挑戦」にやる気が湧く割合は、20代は40代の1.4倍ほど大きいという結果に
回答数:9,569 期間:2020 年9 月16 日~9 月22 日
コロナ以降、あなたの頑張りは会社に伝わりづらくなったと思う?
33%がコロナ以降、頑張りが会社に伝わりづらくなった回答。職種別ではマーケティングが人事の2倍ほど「伝わりづらくなった」と回答
回答数:14,649 期間:2020 年9 月23 日~9 月29 日
定型業務の繰り返しで、新しい挑戦がない環境に満足できる?
定型業務の繰り返しで、新しい挑戦がない環境に満足できる割合は20 代が最も少なく、50代は20代の1.5倍ほど「満足できる」と回答した。
回答数:11,798 期間:2020 年9 月30 日~10 月6 日
「自律型組織の作り方」についてまとめた資料を公開(全73page)
コロナショックの前から起きていた社会変化、コロナショックによって加速した社会変化を受け、これからの時代においてより一層ニーズが高まる「自律型組織」の作り方について、モチベーションという観点から紐解いた資料を公開しました。
ウォンテッドリーは2010 年に出版されたダニエル・ピンク氏による「モチベーション3.0」の思想を「組織実装」に向け再定義を行い、創業時からプロダクト開発、自社の組織づくりに反映させてきました。資料「自律型組織づくり」では、モチベーション高く自律的、自発的に動く組織はどう作ったら良いか、過去の研究結果や調査結果を引用しつつ、ウォンテッドリーが信じ、実践してきた内容をまとめております。
▼資料抜粋
▼資料ダウンロードはこちら
https://info.wantedly.com/autonomous_team_ebook_download.html
ウォンテッドリーは、企業の潜在転職者への認知形成、共感を軸とした人と企業の出会いの創出を提供しながら、入社後の従業員の定着、活躍を支援するエンゲージメント事業を推進しております。本日公開した「自律型組織の作り方」を通じてこれからの時代の組織づくりに関する世の中の考え方をアップデートしていくことで、Wantedly が「はたらくすべての人のインフラ」となる世界の実現を加速させてまいります。
ウォンテッドリーについて
ウォンテッドリーは、『シゴトでココロオドルひとをふやす』ために、はたらくすべての人が共感を通じて「であい」「つながり」「つながりを深める」ためのビジネスSNS「Wantedly」を提供しています。
2012 年2 月のサービス公式リリースから現在まで、登録会社数36,000社、個人ユーザー数270 万人を突破し、国境を越えて『はたらくすべての人のインフラ』を創っていきます。
<会社概要>
会社名 : ウォンテッドリー株式会社
URL : https://www.wantedly.com
本社所在地 : 東京都港区白金台5-12-7 MG 白金台ビル4F
代表取締役 : 仲 暁子
設立 : 2010 年9 月
事業概要 :
270 万人以上が利用するビジネスSNS「Wantedly」
– 会社訪問アプリ「Wantedly Visit」
– つながり管理アプリ「Wantedly People」
ビジネス向け
– 採用マーケティング
– エンゲージメントSuite
参照記事:https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/288390
【ニュースリリース「『with/afterコロナの仕事に対する意識調査』及び『自律型組織の作り方』資料公開」(PDF)より|2020年10月14日・ウォンテッドリー株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
<withコロナで変化する「働くこと」に関する調査②>株式会社OKAN
従業員が今後のオフィスに求めるのは「気軽なコミュニケーション環境」。約7割が回答
OKAN(東京・豊島)は10月1日、全国の20~50代の働く男女3,760名を対象に実施した“withコロナで変化する「働くこと」に関する調査”の結果を解説した第2回のレポートを公...
2020.10.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MAP調べ
会社のコロナ対策への不信感が離職につながる。転職希望者の約6割が「転職決意にコロナが影響」と回答
MAPグループが9月24日に発表した、20~30代の転職希望者に実施した勤務先の新型コロナウイルス対応に関するアンケート調査(有効回答数150人)によると、「会社はなんらかのコロナ...
2020.10.02
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「内定者・新入社員に関する意識調査」グロービス調べ
変化の大きい環境の中でも、積極的に新たな事業に取り組んでいく「自律型人材」を求める
テレワーク時代の新入社員に対し、高まる「自律型人材」としての期待グロービス(東京・千代田)は9月18日、人事担当者200人に実施した「内定者・新入社員に関する意識調査」の結果を発表...
2020.09.26
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)