経済産業省
サイバーエージェント森さんら17名を卓越した能力を持つIT人材「スーパークリエータ」に認定
2020.05.29

経済産業省は5月28日、2019年度の認定スーパークリエータを発表した。採択プロジェクト名「機械学習を用いたSNS向けテロップ自動生成」で認定を受けたサイバーエージェントの森篤史さんや、「生命情報解析向けインタプリタを搭載した秘密計算用クラウド」の日本IBM・櫻井碧さんなどら、2019年度は18歳から26歳までの17名が認定を受けた。
この取り組みは経済産業省が「突出したIT人材」を発掘・育成する目的で2000年度から未踏IT人材発掘・育成事業としてスタートし、これまでに1,700名以上のクリエータを輩出。特に卓越した能力を持つと認められた人材を「スーパークリエータ」として認定している。2020年5月28日現在、認定スーパークリエータは327名。以下、リリースより。
各クリエータ・プロジェクトの紹介
2019年度未踏事業スーパークリエータ認定結果
未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
経済産業省では、ITの技術革新により経済社会に新たな付加価値を創出するため、突出したITの能力を持つ人材の発掘・育成を推進しており、その一環として、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)を通じて、未踏事業(未踏IT人材発掘・育成事業)に取り組んでいます。同事業では、事業修了者のうち、特に卓越した能力をもった者を「スーパークリエータ」として認定しており、今年も17名を認定しました。
1.概要
「突出したIT人材」を発掘・育成する事業として2000年度から未踏事業(未踏IT人材発掘・育成事業)を実施し、これまでに1,700名以上のクリエータを輩出してまいりました。また、その中でも、特に卓越した能力を持つと認められた人材を「スーパークリエータ」と認め、327名を認定しています。
今般、2019年度に採択した26名のクリエータの中から、17名のスーパークリエータを認定しました。
2.認定スーパークリエータ
2019年度のスーパークリエータは、プライバシ性の高い生命情報の秘密計算を実行可能とするクラウドプラットフォームの開発などのセキュリティ技術の向上に寄与する内容に加え、空想現実世界での実在感を保ったまま食事を可能にする技術の開発など多種多彩な成果を挙げた17名が選ばれました。(年齢、所属とも2020年5月28日現在)
■森 篤史(もり あつし)(23歳)
所属:株式会社サイバーエージェント
プロジェクト名:機械学習を用いたSNS向けテロップ自動生成
■櫻井 碧(さくらい あお)(24歳)
所属:日本IBM株式会社 GBS部門 ITスペシャリスト
プロジェクト名:生命情報解析向けインタプリタを搭載した秘密計算用クラウド
■市川 友貴(いちかわ ゆうき)(22歳)
所属:Dot Robotics
代表プロジェクト名:虫媒に代わるいちごの自動受粉ロボットシステムの開発
■上田 裕己(うえだ ゆうき)(26歳)
所属:奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士後期課程 2年
プロジェクト名:開発者が行ったソースコード修正作業を学習し代行するボット
■大峠 和基(おおたお かずき)(23歳)
所属:筑波大学 大学院 図書館情報メディア研究科 博士課程前期
プロジェクト名:機械学習を用いたSNS向けテロップ自動生成
■大塚 馨(おおつか かおる)(18歳)
プロジェクト名:プロセッサトレースを用いた組み込みデバイス向けファザーの開発
■岸田 聖生(きしだ しょうき)(24歳)
所属:電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 情報学専攻 博士前期課程 修士2年
プロジェクト名:電気の様子が手に取るようにわかる回路学習ツールの開発
■久野 文菜(くの あやな)(23歳)
所属:中京大学 大学院 工学研究科 情報工学専攻 濱川研究室 修士2年
プロジェクト名:スペクトログラム生成による多重奏からの聴音支援システムの開発
■田脇 裕太(たわき ゆうた)(26歳)
所属:慶應義塾大学 理工学研究科 後期博士課程
一般社団法人未来創造研究所 研究員
国立研究開発法人産業技術総合研究所 リサーチアシスタント
プロジェクト名:IoTを活用した介護予防のためのリハビリテーション支援システム
■中野 萌士(なかの きざし)(24歳)
所属:奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士後期課程1年
プロジェクト名:VR空間における食体験の構築
■伴野 良太郎(ばんの りょうたろう)(21歳)
所属:京都大学 工学部 情報学科 4年
プロジェクト名:準同型暗号によるバーチャルセキュアプラットフォームの開発
■堀田 大地(ほりた だいち)(22歳)
所属:東京大学 大学院 学際情報学府 学際情報学専攻 修士課程
プロジェクト名:VR空間における食体験の構築
■松浦 知也(まつうら ともや)(25歳)
所属:九州大学 大学院 芸術工学府 博士後期課程
プロジェクト名:プログラマブルな音楽制作ソフトウェアの開発
■松岡 航太郎(まつおか こうたろう)(21歳)
所属:京都大学 工学部 電気電子工学科
プロジェクト名:準同型暗号によるバーチャルセキュアプラットフォームの開発
■松本 直樹(まつもと なおき)(21歳)
所属:京都大学 工学部 情報学科 4年
プロジェクト名:準同型暗号によるバーチャルセキュアプラットフォームの開発
■森 瑞穂(もり みずほ)(24歳)
所属:電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻 本多研究室
プロジェクト名:高速なVMI機構を実装したバイナリ解析基盤
■森山 多覇(もりやま たは)(26歳)
所属:電気通信大学 大学院 情報理工学研究科 情報学専攻
プロジェクト名:指先の触覚を身体の他部位に転移させるデバイスの開発
各クリエータのプロジェクト詳細・評価については、後日IPAのWEBサイトに掲載予定です。
未踏事業ポータルページ
(参考)未踏事業について
- IPAでは、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイデアと技術を有するとともに、これらを活用していく能力を有する優れた個人(ITクリエータ)を発掘・育成するため、平成12年度から未踏事業(「未踏IT人材発掘・育成事業」)を実施してきました。
- 未踏事業では、産学界の第一線で活躍する優れた能力と実績を持つプロジェクトマネージャーが、目利きとして可能性のある個人を発掘・採用し、独創的な開発の支援をしていくことを特徴としています。
- 詳細はこちらのIPAのWebサイト(未踏事業ポータルページ)を御覧ください。
【ニュースリリース「未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!」より|2020年5月28日・経済産業省】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)