メディカルコンチェルト調べ
リモートワークにおける健康管理・メンタルヘルス管理で、産業医などの専門家への依頼を「考えている」と回答した企業は46.9%
2020.05.22

メディカルコンチェルト(東京・港)は5月15日、経営者を対象に調査した「リモートワークにおける社員の健康管理・メンタルヘルス管理」の結果を発表した。
調査によると、健康管理・メンタルヘルス管理について、産業医などの専門家への依頼を「考えている」と回答した企業は46.9%で、従業員規模が大きいほど数の増加する傾向がみられた。また、「考えている」と回答した企業は、「考えていない」と回答した企業に比べ、退職率が低く売上が高いことも分かった。以下、リリースより。
アフターコロナの世界で企業が成長し続けるカギは? 経営者に聞いたリモートワークにおける健康・メンタルヘルス管理アンケート」結果発表
《TOPICS》
- リモートワークにおける重要課題 1位は「生産性の向上」
- 健康・メンタルヘルス管理を「専門家に依頼する」と回答した企業では「退職率が低く、売上が高い」
- 「専門家へ相談しない」と回答した理由の大半が「相談できる人がいない」
【トピック1】経営者が考えるリモートワークにおける重要課題 1位は「生産性の向上」
1か月足らずの間に急速に拡大したリモートワーク。十分な準備もできないまま開始された企業も多いと思います。リモートワーク開始から1か月以上が経過した今、経営者が考える「リモートワーク継続における重要課題」についてアンケートを実施したところ、1位は「生産性の向上」(51.0%)でした。
2位以下は「マネジメント方法の変更(540.8%)」「在宅ワークの環境整備(36.7%)」と続き、「健康管理」「メンタルヘルス管理」はともに28.6%(第5位)という結果でした。今後、リモートワークの環境が整備されるとともに生産性の回復・マネジメントの方法が確立してくる中で、「健康管理」「メンタルヘルス管理」の分野は、これまで外部機関に委託している企業も多いかと思います。健診のオンライン管理やオンライン面談の需要は一層高まることが予想されます。
【トピックス2】健康・メンタルヘルス管理を「専門家に依頼する」と回答した企業では「退職率が低く、売上が高い」
一部企業では、緊急事態宣言終了後も、社員の働きやすさ・オフィスコストの削減といった理由から、リモートワーク導入を検討し始めています。リモートワークが長期化した場合、従業員の健康管理・メンタルヘルス管理はどのように行っていくのか、今、経営者たちはどのように考えているのかアンケート調査を行いました。
健康管理・メンタルヘルス管理について、産業医などの専門家への依頼を「考えている」と回答した企業は46.9%でした。その割合は、従業員数の増加と共に高くなる傾向がみられ、従業員数26-50名未満の企業では、産業医雇用義務がないにもかかわらず、80%という結果でした。
また、「考えている」と回答した企業では、1年以内の退職率低く、売上高が高い傾向にあることが分かりました。その背景としては、従業員の数が増えるに従い、これまで個別に対応できていたメンタルヘルス問題への対応が徐々に難しくなること、IPOなどを見据えた企業が、メンタルヘルス面の対応強化として、専門家への依頼を検討すること、などが挙げられます。
【トピックス3】「専門家へ相談しない」と回答した理由の大半が「相談できる人がいない」
専門家への相談を「考えていない」と回答した経営者の中で、その理由別にみると、約半数の経営者が「相談できる人がいない」(46.2%)と回答しました。スタートアップ企業など、産業医雇用義務がない50名未満の企業にとって、「臨床心理士」「産業保健師」「産業医」は、あまり身近な存在ではないかもしれません。それに代わる役割として、「地域産業保健センター」が設けられており、従業員の健康面やメンタルヘルス面に関して相談することが可能です。
また、最近では、50名未満の企業も対象とした「オンライン産業医相談サービス」「スポット産業医面談サービス」もあります。リモートワーク継続下であっても、こういったサービスをうまく活用し、アフターコロナの世界を見据え、社内における新たな「健康管理」「メンタルヘルス管理」の体制つくりがいま、求められているのではないでしょうか。
【調査概要】
調査名:COVID-19による在宅ワーク拡大の影響と健康・メンタルヘルス管理に関する実態調査
調査対象:経営者・役員
調査期間:4月1日~4月30日
調査方法:インターネット
【会社概要】
会社名:株式会社メディカルコンチェルト
所在地:〒106-0032 東京都港区六本木7-8-7 3階
代表者:宍戸 菜穂美(産業医)
URL:https://sangyoui-sharing.com
事業内容:産業医オンラインサービス・企業向けトータルヘルスケアサービス・ストレスチェック
資料ダウンロード:https://prtimes.jp/a/?f=d50081-20200514-6104.pdf
【お客様からのお問い合わせ先】
メディカルコンチェルト 営業部
e-mail:contact@medical-concerto.com
【プレスリリース「アフターコロナの世界で企業が成長し続けるカギは?経営者に聞いた『リモートワークにおける健康・メンタルヘルス管理アンケート』結果発表」(PR TIMES)より|2020年5月15日・株式会社メディカルコンチェルト】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
Indeed Japan株式会社
Indeedが新型コロナ対策の特集ページを公開。求職者や企業(雇用主)向けなどに情報提供
Webページ「Here to help 新型コロナウイルス対策特集」を世界各国で開設Indeed Japan(東京・港)は4月30日、新型コロナウイルスが仕事に与える影響に対応する...
2020.05.03
-
ニュース・トレンドプレスリリース
リクルートマネジメントソリューションズ調べ
テレワーク環境下では、管理職層の半数が「部下がさぼっていないか心配である」と感じている
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・品川)の組織行動研究所は4月28日、従業員規模300名以上の企業に勤務する一般社員2,040名、管理職618名に実施した「テレワーク緊...
2020.05.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
アスタミューゼ株式会社
【レポート】With/Afterコロナ”がもたらす変化を見通すために押さえるべき成長分野と社会課題
With/Afterコロナで進化が加速する20分野の未来と、解決が早まる26の社会課題アスタミューゼ(東京・千代田)は4月28日、「With/Afterコロナで進化が加速する20分...
2020.05.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)