カイラボ
「早期離職白書2019」を発行。早期離職者の本音を明らかに
2019.06.13

カイラボ(東京・千代田)は6月11日に、早期離職者へのインタビューやアンケート結果を掲載した「早期離職白書2019」を発行した。同著では、早期離職をした理由や早期離職率についてなど、早期退職者の実態に迫った内容となっている。以下、リリースより。
早期離職をネガティブ離職とポジティブ離職を分け、離職理由などの傾向をまとめる
株式会社カイラボ(代表取締役:井上洋市朗)は新卒入社後3年以内で退職した人(以後、早期離職者)へのインタビューとアンケートの結果をまとめた「早期離職白書2019」を発行いたしました。早期離職をネガティブ離職とポジティブ離職を分け、それぞれの離職理由などの傾向をまとめました。ダイジェスト版の無料ダウンロードも可能です。
早期離職白書とは新卒入社3年以内の離職者から生の声を集めた、日本で唯一早期離職に特化した白書です。
新卒社員の離職率は「新卒社員の7・5・3問題」と言われるように、中卒7割、高卒5割、大卒3割と言われてきました。高卒者の3年以内離職率は30年前よりも低下傾向にありますが、大卒者の3年以内離職率は相変わらず3割前後で推移しています。
早期離職白書は大卒新卒入社後、3年以内に会社を辞めた方々への対面インタビューとアンケートの結果をまとめています。
株式会社カイラボ独自で、早期離職者の傾向を徹底分析 〜「早期離職者の本音」がデータでわかる〜
今回も、実際に3年以内に退職した早期離職者(2018年8〜12月調査)のアンケートから、弊社独自で「退職理由のきっかけと決め手」「退職企業に対する満足度(中分類比較)」「退職企業に対する満足度(ポジティブ退職/ネガティブ退職別)」「現在(退職後)の職業」など、あらゆる角度から分析し、データ化いたしました。
企業を辞める前にはなかなか聞くことができない「早期離職者の本音」がデータと生の声でわかります。
最近の若い人たちはすぐに辞めるという誤解 〜早期離職率はここ30年横ばい〜
大卒新卒者の3年以内離職率は30年前から大きく変化していませんが、世間では「最近の若い人はすぐに辞める」という印象を抱いている方も少なくありません。また、その理由を「ゆとり教育」「根性がない」「甘え」「成長意欲がない」といった、早期離職する人物側のみに求めているケースもあります。
私たちは、早期離職についての誤解を解き、早期離職の実態を正しくとらえ、効果的な対策がとれる企業を増やしていきたいと考えています。
おもてには出にくい「早期離職した本音」に迫るインタビュー
早期離職白書2019には、本人の掲載許可が得られた23名のインタビューを掲載しています。辞めた理由についてのアンケート調査は数多くありますが、早期離職者へのインタビューの情報は多くありません。
また、インタビューをすることで早期離職者本人も、それまで言語化できていなかった辞めた理由が浮かび上がってくることもあります。このような本人も今まで整理できていなかった情報を整理して掲載しています。
多くの事例を知ることで、早期離職者への想像をめぐらせて対策立案を可能に
早期離職に至る経緯や背景は様々です。
早期離職白書に書いてある様々な事例を読むことで、企業の方は「うちの社員が辞めている理由もこれと同じかもしれない」と思うきっかけにできます。これから就職を考えている人には「志望企業でも、入社したあとにこんな状態になるかもしれない」と考え、入社企業を熟慮する参考情報となります。
ダイジェスト版の無料ダウンロードが可能
早期離職白書の正規版はPDFのみでの販売となります(定価:2160円)が、ダイジェスト版は弊社のWebサイト上で無料ダウンロードが可能です。ダイジェスト版にもインタビューの一部は掲載しておりますので下記URLよりダウンロードしてください。
https://kailabo.com/service/rishoku
【プレスリリース「<無料ダウンロードあり>いまどきの若者が辞める理由?早期離職者の生の声とアンケート結果を集めた「早期離職白書2019」を発行。2013年、2016年に続く三作目。」 (PR TIMES)より|2019年6月11日 株式会社カイラボ】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)