インターメスティック調べ
増える「6月病」に注意 新入社員の40%が6月に精神状態が不安定になると回答
2019.05.10

インターメスティック(東京・港)は5月9日、新卒採用を行なっている企業の人事担当者400名を対象に実施した「新入社員の退職と精神状態」に関するアンケートの調査結果を発表した。
同調査によると、新卒新入社員の精神状態が不安定になる時期は、「5月(ゴールデンウィーク明けなど)」「6月(研修後、業務が始まる頃/梅雨入り前後など)」がそれぞれ約40%で、5月病の症状が6月ごろに現れる「6月病」が増えていると思う人事担当者の数は約半数にのぼるということが分かった。以下、リリースより。
【新入社員の6月病に関するアンケート調査】概要
・過去3年間を振り返って、入社後3ヶ月以内に離職した新卒新入社員がいる企業は約半数。
・新卒新入社員の精神状態が不安定になる時期は、「5月(ゴールデンウィーク明けなど)」「6月(研修後、業務が始まる頃/梅雨入り前後など)」がそれぞれ約40%。
・精神状態が不安定になる新卒新入社員の状態は、「会社に来なくなる」「周囲とのコミュニケーションをとらなくなる」がトップ。次点で「物事に集中できなくなる」「睡眠不足による不調」と続く。
・新卒新入社員の5月病の症状が6月ごろに現れる「6月病」が増えていると思う人事担当者は約半数。
抱えている人事の課題としてもっとも回答が多かったのは「人材育成」でした。早期退職を未然に防ぐには、入社後3ヶ月〜半年が大切な時期です。長期連休明けに「5月病」が気がかりとなる一方で、最近では、研修を終えて現場に配属され始める6月に精神状態が不安定になる社員が増えつつあるということが判りました。
「過去と比べての、新卒新入社員の入社から3ヶ月以内に見られる傾向・変化を教えてください」という質問に対しての回答では、「対応力が高い」という声がありながらも、「地元に戻りたい人やゆっくり仕事をしたい人が増えている」、「SNSによる会社・上司への不満や誹謗中傷の投稿」というコメントも見られ、SNSやスマートフォンへの依存も課題となっています。
「新卒社員の業務中のパソコン利用時間(1日あたり平均)をお答えください」という質問への回答は、「3~5時間未満」がもっとも多く、「8時間以上」も5%を超えました。学生から社会人になったことによる生活の変化として、パソコンの利用時間が増えていることが分かります。
また、「不調を訴える新卒の新入社員に対し、どのような対応・対策をしているか」については、「休養させる」「専門家(産業医・カウンセラーなど)への相談」といった回答や、「メンター制度の導入」など制度化して取り組む会社もあるなかで、「媚びない・引き留めない」という回答もありました。5月病の症状が6月ごろに現れる「6月病」という新たな傾向と、現代の若者特有の不調への対策が課題となっています。
【調査概要】
調査主体:株式会社インターメスティック(メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営)
調査エリア:全国調査対象者:新卒採用を行っている企業の人事担当者
サンプル数:400名
調査期間:2019年4月5日~12日
調査方法:インターネットリサーチ
*本ニュースリリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は、以下のクレジットを必ずご明記ください。
クレジット:『メガネブランド「Zoff(ゾフ)」 調べ』
*調査詳細は別添資料をご参照ください
誰にでも起こりうる5月病、6月病。睡眠不調は特に要注意。
日本眼科学会眼科専門医であり、数多くの企業で産業医を務める三宅先生に、新卒新入社員の心身不調に関する傾向や、予防策を聞きました。(以下、「医師・医学博士 三宅 琢 先生」コメント)
「5月病・6月病と呼ばれる症状は適応障害と言われ、環境変化の緊張が取れる2〜3ヶ月後に起きると言われています。4月の「入社」からちょうど2ヶ月経つ6月はまさにそのタイミングで、不調を訴える人が増加します。誰にでも起こりうると知ることが最も大事で、セルフチェック・セルフコンディショニングが重要です。
また、睡眠は人間の回復において非常に重要で、睡眠不調は早急に産業医に相談すべき問題です。ディスプレイから発せられるブルーライトは睡眠に影響があると言われています。情報化社会やIT化に伴いディスプレイを見る時間は増えており、寝る前の3時間はスマートフォンの操作は控えるか、ナイトモードなど目に優しいディスプレイへの切り替えがおすすめです。
そのほか、机の高さ、椅子の高さ、ディスプレイの高さ(視線が上を向いていると眼が乾きやすい)、照明が画面に写り込んでいないか、十分な明るさがあるか、足台などでかかとが90度になるようにするなど、オフィスでの環境を整えることも大切です。
また、コンタクトレンズやカラーコンタクトレンズはドライアイになりやすく、その場合はメガネの着用がより良い選択です。もしコンタクトレンズをするならば、着用時の遠方の焦点に合わせた状態から、パソコンディスプレイを見る焦点に合わせたパソコン作業用メガネを持ち、コンタクトとメガネを組み合わせ使用するのも一つの方法です。」
参考資料:調査結果詳細
過去3年間で、入社後3ヶ月以内に辞める新入社員はいましたか
それ(入社後3ヶ月以内に辞める新卒の新入社員)は近年増加傾向にありますか
直近では、退職したのは新卒の新入社員の何割程度ですか
人事担当者から見て、新卒の新入社員の精神状態が最も不安定になる時期はいつですか
不安定になる新卒の新入社員の状態はどのようなものですか(複数回答可)
最近は「5月病」の症状が6月に現れる「6月病」が増えていると言われています。実際に、最近の新卒の新入社員を見ていて、そう思いますか?
新卒の新入社員の業務中のパソコンの利用時間(1日あたり平均)をお答えください
あなたの会社が抱えている人事の課題に関して、あてはまるものをすべて選択してください(複数回答可)
【プレスリリース「インターメスティック5月病に変化あり。増える「6月病」に要注意!入社後3ヶ月以内の離職者がいた企業が半数以上、精神状態が不安定になる時期は「6月」が約40%」(PR TIMES)より|2019年5月9日・株式会社インターメスティック】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)