ファーストキャリア調べ
平成最後の新入社員は『成長意欲あるが協調性重視』。フィードバックへの欲求も強い傾向に
2019.04.26

ファーストキャリア(東京・渋谷)は4月24日、平成最後の新入社員を対象とした職場での育成についてのアンケート結果を発表した。同調査によると、昨年より協調性を重視する新入社員が増加していることが分かった。以下、リリースより。
参照:大手企業が優秀層をつなぎとめる3つの施策とは。研修設計からはじめる若手社員の離職防止
「積極的で自分基準重視の自己偏重型」との二極化の構図は維持しつつも、減少傾向に
大手企業を中心に、毎年4月に約17,000人の新入社員研修を担当する、ファーストキャリアは、2019年度の新入社員や人事・研修担当者、研修担当講師へのアンケート、研修現場での行動調査をもとに「新卒・若手層育成研究所」調査速報をまとめましたので、その内容をお知らせいたします。
「平成最後」である今年の新入社員は、『自己の成長意欲も自信もあるが、周囲との協調性を重視する』傾向が強まってきていることが分かりました。昨年増加した「積極的で自分基準重視の自己偏重型」との二極化の構図は維持しつつも、減少傾向にあるようです。
昨年は、積極的で活発な新入社員が増加し、「おとなしく同調重視型」と「積極的で自分基準重視型」への「二極化」が進んでいましたが、2019年度の新入社員を対象にした今年の調査では、一転して、指示されたことや周囲の状況に素直に自然体で同調する新入社員が増加しています。一見「おとなしい」と見えても、「個」で関われば喜んでコミュニケーションし、パフォーマンスの場を提供すれば、ポテンシャルを発揮、フィードバックへの欲求も強い傾向にあります。ファーストキャリアでは新入社員自身に、自分たちの「特徴」「プラス面・マイナス面」「望む育成方法」を作成してもらい、収集しています。
今年の本人たちが自覚しているプラス面の項目は、
・1位「協調性がある、チームワークを大切にしている」(38%)
・2位「素直、真面目」(25%)
・3位「成長力がある、成長に対して意欲的」(20%)
という結果で、協調性がストレートに表現されました。
一方、マイナス面は、
・1位「行動力に乏しい、率先して動くことができない」(38%)
・2位「基本的に周囲の動きを待つ、受け身・受動的」(30%)
・3位「自らの発信が弱い、自身の意見を出せない」(18%)
となっています。
■実際の研修の場での代表的な同調型行動例
・講師・事務局からの指示に対し、元気に明るく、言われたとおり行動する
・空気を読みながら、周囲の様子を伺い行動するが、場を提供すれば活発になる
・まず思考して、自分達の考えを共有してから行動するが、自信を持ってアウトプットする
※全体として、「自己肯定感」「自分視点軸(相手視点の欠如)」が変わらず強まっており、研修中に行う仮想の仕事でも、仕事の目的やゴールより「自分基準」が優先され、「自分の考える120点の品質を目指し、納期遅れ」のような反応が見られます。
■育成上でのポイント:「自己肯定感を大切にしてあげながらも、少しハードルを上げた目標・役割を提供して伴走する」
新入社員は、「気持ちは前向き、成長意欲も自信もある。良さを引き出して欲しい」という思考を持っています。そのため、自己肯定感を活かし、期待役割を明確に伝え、少しハードルを上げた目標・役割を与えることが効果的と思われます。また、同時に内省のサポートを行い「自分視点」だけでなく「相手視点、全体視点」をも取り入れてもらう育成や、会社の成長への貢献、必要能力の習得といった軸でだけではなく、「自己成長」の視点を入れた機会・経験、成長実感・貢献実感が得られやすい身近な対象者への価値提供の機会を与えて行くことが有効と思われます。
■新卒・若手育成研究所所長 加藤博司の見解
①協調性重視新入社員増加の背景:【フルゆとり世代×デジタルネイティブ】
協調性重視の新入社員が増えている背景として、「デジタルネイティブ世代」であり数多くの情報を取捨選択することに慣れているため、ネット上の意見や他者の意見を参考にしたり、それに同調することに抵抗が少ないと言えます。また、ほめて伸ばすゆとり教育を受けてきたことや、就職の売り手市場の中で就職先を「選ぶ立場」であったことからも、自己肯定感を得やすい環境と言えます。一方、大企業に勤めても安泰と言えない中での先行き不透明感や、AIに仕事が人間の仕事が取って代わるといった不安感から、自分自身の成長にも貪欲な新入社員が増えていると言えます。
②積極的で自己偏重型新入社員減少の背景:【安心よりも自己実現・早期活躍を重視】
昨年と今年で採用コンセプトを変更する動きが複数社で見えました。昨年は「多様性」「積極性」などを重要なコンセプトとしていた企業が、今年は元の採用コンセプト(地頭+コミュニケーション力+チーム活動の適性)に戻したり、「積極性」の重要度を下げており、その理由として、「積極性」重視のコンセプトに惹かれ入社した本人が、入社後に現場文化にうまく馴染めない、受け入れ側もうまく育成できないことがあげられます。
また、「自己偏重型」人材は、大企業を選ばずにメガベンチャーや外資系コンサルティング会社を志望しているという声も聞きます。自己実現欲求が高いため、大手企業に属している安心よりも、自己成長・早期活躍による自己実現が遠いことへの不安が先立ってしまうことが理由として挙げられます。
【プレリリース「平成最後の新入社員は『成長意欲も自信もあるものの、協調性を重視』~情報・繋がりの取捨選択に慣れた「デジタルネイティブ」世代、「売り手市場」で自己肯定感を得やすいことが背景~」より|2019年4月24日・株式会社ファーストキャリア】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「リーダー人材不足に関する企業の意識調査 」株式会社帝国データバンク
約7割の企業が「リーダー人材」の不足を実感。リーダー職への意欲醸成が課題に
帝国データバンクは、「リーダー人材不足に関する企業の意識調査」の結果を発表した。調査結果によると、企業の将来を担う「リーダー人材」(管理職相当以上)の不足を感じている企業の割合は6...
2025.04.11
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
三菱マテリアル株式会社
4月から非管理職層の人事制度改定およびアルムナイ採用を開始
三菱マテリアル(東京・千代田)は4月2日、新たな人事施策として、役割等級制度の導入や希望勤務エリアの確認および転勤支援一時金を新設する「非管理職層の人事制度改定」および「アルムナイ...
2025.04.09
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
パーソルホールディングス株式会社
パーソルグループが4月1日かLGBTQ+当事者を対象とした社内制度・支援を拡充
パーソルホールディングス(東京・港)は、LGBTQ+などの性的マイノリティ(以下:LGBTQ+)の社員を対象とした社内制度や支援を4月1日より拡充した。パーソルダイバース(2017...
2025.04.07
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)