新刊情報
『社内プレゼン一発OK!「A4一枚」から始める最速の資料作成術』稲葉 崇志氏(著)
2019.03.26

資料作成に膨大な時間をかけてしまう人へ
働き方改革を背景に、多くの企業では従業員の労働時間抑制が課題となっている。 しかし、業務量が減るわけでもなく、時間との戦いにプレッシャーを感じている人も少なくないのではないだろうか。 いかにビジネススキルを磨き、業務効率を向上させるかが重要だ。
今回、@人事が紹介する『社内プレゼン一発OK!「A4一枚」から始める最速の資料作成術』は、人事・総務担当者のみならず、全てのビジネスパーソンに役立つ一冊。企画書や提案書などの資料づくりに、思いの外時間を取られてしまう経験はないだろうか。そもそも、資料作成の方法を誰かに教わったことがあるだろうか。指導を受けていないために、自分の資料に自信が持てず、何度もやり直しを繰り返し、結果的に膨大な時間をかけてしまうのだ。
本書には、「つくりやすい」×「わかりやすい」資料を、最短時間で作成するメソッドが公開されている。
誰も教えてくれなかった資料作成技術を学ぶことで、これまで手探りで行っていた作業を整理し、確信を持った資料作成が可能になる。
はじめて資料作成に取り組む人、いつも試行錯誤しながら資料づくりをしている人にぜひ読んでいただきたい。以下、リリースより。
これ一冊でどんな社内資料も作成可能に!
提案資料は「6要素」をA4一枚」にまとめるだけ!
稟議文化の日本企業でも、即断即決型の外資系企業でも、
どこでも通用する資料をできるだけ短時間でまとめる技術。
どこでも通用する資料の作成方法
多くのビジネスパーソンは日常的に様々な資料を作成している。しかし、自分としてはいい資料を作成したつもりでも、その意図が相手に伝わらないといった体験は誰しも覚えがあるだろう。
じつは、提案資料に書き込むことはほぼ決まっており(6要素)、各パートで何がどう書かれるか、説明されることになれた経営者・管理職にはおよそわかっている。
つまり、作成者が「つくりやすく」、見る側が「わかりやすい」資料こそ、求められているのだ。
また、「A4一枚」にまとめることは、単なる制約ではなく、資料作成に慣れていない人でも適切に情報を整理してまとめるのに役立つ。
本書は、NTTグループや日本IBMといった大企業で、適切な資料とプレゼンで複雑なステークホルダーによる合意形式を行ってきた経験をもつ著者が、どこでも通用する資料を短時間で作成する技術を公開したものである。
(CCCメディアハウス 新刊案内より抜粋)
『社内プレゼン一発OK!「A4一枚」から始める最速の資料作成術』概要
著者:稲葉崇志((株)メイクセンス代表取締役)
定価:本体 1,620円 (税込)
装丁:単行本224ページ
出版社:CCCメディアハウス
発行年月:2019年3月28日
ISBNコード:978-4-484-19207-9
Amazon書籍情報:https://amzn.to/2upwUQm
Contents:
第1章:資料作成は「A4一枚」から始める
第2章:「A4一枚」でドラフト(設計書)をつくる
第3章:資料に適切なデータを探す
第4章:「見てわかる資料」に仕上げる
第5章:「A4一枚」の資料を完成させる
第6章:A4一枚を「詳細資料」に展開する
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)