スペースリー
スペースリーがVR研修事業を2019年4月から本格的に開始
2019.03.11

どこでもかんたんVRのクラウドソフト「スペースリー」は3月11日に、2019年4月からVRを活用した研修コンテンツの提供開始すると発表した。料金は月額68,000円。
同社はこれまで飲食業界のすかいらーくホールディングス(ガスト)での実証事業を行ってきた。この実績を生かし、スペースリーがこれまで蓄積した直感的なVR編集や遠隔同期をはじめとした技術と、2000社以上に利用実績に基づくVR活用のノウハウとサポート力などを強みに、本格的にVR研修事業を展開していく。
また、製造業の分野では大同メタル工業とVR研修の実証事業を進めていく。以下リリースより。
サービス提供開始にあわせ、3月28日(木)に「今なぜVR研修なのか!? 最新トレンドをキャッチアップ」セミナーを開催
VRを用いた人材研修は、米国では昨年、ウォルマート社が全社的に17000台のVRデバイスを大規模導入して推進するなど注目を集めつつある。国内でも、今後外国人労働者の増加や人材不足が顕著になる中、より効果的な研修手法が求められている背景もあり、スペースリーの提供するVR研修事業はその解決策の1つになる。
今般のサービス提供開始にあたり、3月28日(木)18時よりスペースリーにて、「今なぜVR研修なのか!?最新トレンドをキャッチアップ」セミナーを開催する。
スペースリーのVR研修の仕組みの特徴には以下があげられる。特に様々な種類のコンテンツを制作編集も含めて自社運用が可能なVR研修のソフトウェアは業界初のサービスとなる。
1)360度静止画や動画双方に対応し、状況判断やタイムトライアルそしてクイズ形式など様々なフォーマットを組み合わせて目的に応じた研修コンテンツが制作可能なこと
2)自社運用可能なほど制作編集が容易なこと
3)パノラマコンテンツとしてのタブレット対応、オフラインでのオキュラスゴー対応などで活用場面に広く汎用的に利用できること
4)配信と分析、フォロー機能があること
また、期待される効果には以下があげられる。
1)OJTの対応時間を削減
2)現場慣れがあらかじめでき離職率が低減
3)能動的なインタラクティブでノンバーバルな情報が主なため研修者は楽しみながら効果を向上
4)他の方法では難しかった研修が可能
スペースリーは2016年11月にサービス提供を開始して以来、現在、不動産分野を中心に利用者が伸ばしてきた。今般の研修VR事業の展開をはじめ、小売りや医療分野、運輸物流分野など今後もVR活用の分野や新たな活用方法の幅を広げる機能を強化し、360度VRのさらなる活用を推進していく。
プランの概要について
月額68,000円のプランでは、研修者150人まで、閲覧回数やコンテンツ数については原則無制限のプランとなる。別途、内容により初期導入費用がかかる。詳細は、問い合わせ。
セミナー概要
本セミナーでは、VR研修に関して最新の海外のトレンドの紹介や、今般リリースするスペースリーのVR研修事業におけるコンテンツ制作方法などの概要を紹介する。
セミナー名
今なぜVR研修なのか!?最新トレンドをキャッチアップ
日時
2019年3月28日(木) 18:00 – 19:15
内容
① VR研修の特徴やそれを巡る最新トレンド
② スペースリーのVR研修事業の概要
会場
株式会社スペースリー
東京都渋谷区渋谷3-6-20 第5矢木ビル5F
https://goo.gl/maps/VeaL58bc4jw
参加費
無料
*事業会社において研修事業を考えている方、制作会社で関連するコンテンツを制作、提供されている方が主な対象。
定員
10名
*申し込み多数の場合は、抽選で前日までに参加可否を連絡。
問い合わせ先
株式会社スペースリー セミナー担当
info@spacely.co.jp|03-6452-5462
https://spacely.co.jp/vrtraining
株式会社スペースリーについて
360度VRコンテンツ制作と活用のためのクラウドソフト「スペースリー」を開発し、2016年11月の開始以来2年間で、不動産・ハウスメーカーなどの分野を中心に2000社以上にサービス提供。スペースリーは、 リーズナブルな価格、 直感的な操作で、 ウェブブラウザ再生可能な高品質のパノラマVRコンテンツを制作・編集・管理、活用までが一括してできるクラウドソフトです。他にはない遠隔接客機能や、手のひらサイズのVRグラス「カセット」の開発など技術力の評価は高く、2018年4月には、360度空間データや視線データの活用のためのAI x VRの研究開発を推進するためのSpacely Labを設立し、研究開発を推進しています。
【プレスリリース「VRクラウド「スペースリー」VR研修事業を4月より本格的に開始」より|株式会社スペースリー・2019年3月11日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「リーダー人材不足に関する企業の意識調査 」株式会社帝国データバンク
約7割の企業が「リーダー人材」の不足を実感。リーダー職への意欲醸成が課題に
帝国データバンクは、「リーダー人材不足に関する企業の意識調査」の結果を発表した。調査結果によると、企業の将来を担う「リーダー人材」(管理職相当以上)の不足を感じている企業の割合は6...
2025.04.11
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)