人事・総務が知っておきたい災害時対応・災害前の備え
社員が出張先で被災してしまったら? 人事担当者が取るべき対応・対策とは
2019.03.11

2018年は、日本全国で多くの自然災害が発生した。被災した地域の企業では、社員の安全確認や出社可否の判断など、対応に追われたのではないだろうか。
また、その一方で「出張先で社員が被災した」ケースに遭った企業も少なくないのではないだろうか。そこで今回は、実際に出張先で被災した社員の体験談と専門家の解説を基に、人事担当者が取るべき対応について解説する。
出張先でまさかの被災。助かったのは「宿泊先・交通手段の手配」
東京の会社で勤務するライターのSさんは、2018年9月6日、出張先の北海道に滞在していた。そして同日、北海道胆振東部地震に遭ったという。
Sさん:
取材・撮影のため、札幌市内のホテルに宿泊しており、 揺れが来たときはホテルの部屋で寝ていた。被災中に困ったのは「スマートフォンの充電」。交通情報を調べたり、家族に連絡したりしているとすぐに充電が減ってしまうので、できるだけ電源を入れないようにしていた。あとは仕事ができないこと、食料が調達できないこと、トイレが流せないこと……など。ホテルに泊まっていたので避難場所には困らなかった。
また、会社の対応で助かったこととして、以下のことを挙げている。
Sさん:
予約していた飛行機が欠航した場合に備えて、宿泊先やフェリーを手配してくれたこと。実際は飛行機が復旧したので使わずに済んだが、もしもの場合に備えて手配してくれたのは助かった。
それから、ビジネスチャットのSlackやLINEで電力復旧や交通機関の情報などを届けてくれたこと。自分でも調べることはできたが、ネットを使うと充電がなくなってしまうので。ちなみに会社とは、SlackのチャンネルとLINEのグループでやりとりをしていた。

slackでの実際のやりとりの様子。
翌日には飛行機が復旧し、元々予約していた便でSさんは帰宅できたという。
1.出張先で被災した社員が現地で取るべき対応
以上の体験談を踏まえた上で、出張先で被災した場合、その被災社員や人事担当者はどのような対応を取るべきなのだろうか。
1.出張先で被災した社員が現地で取るべき対応
2.出張先で被災した社員に対して人事担当者が取るべき対応
3.災害が起きる前に、人事担当者が事前に準備できること
の3つの場合について、ソナエルワークス代表の高荷智也氏が解説する。
高荷 智也
ソナエルワークス代表 備え・防災アドバイザー
1982年静岡県生まれ。「自分と家族が死なないための防災対策」と「中小企業の身の丈BCP」のポイントを解説する専門家。
分かりやすく実践的なアドバイスに定評があり、講演・執筆・メディア出演など実績多数。
著書に『中小企業のためのBCP策定パーフェクトガイド』がある。
まずは身の安全の確保と避難
発災時に取るべき行動は、場所にかかわらず「自身の安全確保」ですが、安全確保の方法は災害ごとに異なるため、次のような行動原則を知っておく必要があります。
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
{{error}}
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
-
企画
人事のキャリア【第27回】
人材育成のノウハウを生かす自衛隊出身のIT企業人事(デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社 山下隆康さん)
人事のキャリアは、業界や企業ごとに多様でありながら、共通する課題も多く存在する。今回は、自衛隊出身の人事担当者として活躍するデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社(DI...
2025.03.31
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)