ビースタイル調べ
女性の結婚・出産後の再就職、学歴は「影響する」42.7%
2019.01.30

主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』(ビースタイル/東京・新宿区)の調査機関しゅふJOB総研は、1月29日、『再就職と学歴』をテーマに働く主婦層を対象に行ったアンケート調査の結果を報告した。
調査結果によると、女性が結婚・出産後に再就職する際、学歴は「影響すると思う」と42.7%の人が回答したことが分かった。以下、リリースより。
調査結果概要
1.回答者の最終学歴
2.女性が結婚・出産後に再就職する際、学歴は「影響すると思う」42.7%
3.再就職と学歴の影響についての回答理由と影響認識別TOP3
4.女性のキャリアで最も学歴が影響するのは「新卒入社のタイミング」63.4%
5.結婚・出産後の女性の出世に学歴は関係「ある」48.2%、「ない」51.8%
6.出世と学歴の関係についての回答理由と関係認識別TOP3
7.もし子どもが女の子だとしたら高学歴を「望む」46.1%
8.フリーコメントより
1.回答者の最終学歴
2.女性が結婚・出産後に再就職する際、学歴は「影響すると思う」42.7%
3.再就職と学歴の影響についての回答理由と影響認識別TOP3
4.女性のキャリアで最も学歴が影響するのは「新卒入社のタイミング」63.4%
5.結婚・出産後の女性の出世に学歴は関係「ある」48.2%、「ない」51.8%
6.出世と学歴の関係についての回答理由と関係認識別TOP3
7.もし子どもが女の子だとしたら高学歴を「望む」46.1%
8.フリーコメントより
◆フリーコメントより抜粋(年代:最終学歴)
<女性が結婚・出産後に再就職する際、学歴は「影響すると思う」と回答した人>
・大卒以上の表記で選択肢が減る。大学だってピンからキリまであるが大卒であれば応募資格が与えられるのが不公平。年齢の次に障害になる(40代:専門学校)
・仕事に関して要求される要素など様ざまな要因を含めて判断した仕事ができる(60代:四年制大学(文系))
・大学名で人を判断されることは、多いと思う(40代:大学院)
・やはりブランクがあって再就職をしたい場合、学歴があるほうが優遇されると思う(40代:専門学校)
・それなりの学歴がない人で優秀な人はなかなか見つからないのは事実だから(40代:四年制大学(文系))
・日本社会で働く場合、自営業者でない限りは学歴は無視することはできない(30代:大学院)
・日本の就職システムが学歴重視なのは変わらないと思う(40代:高校)
・高学歴イコール仕事が出来ると考えている企業がまだまだ日本は多いと思う(50代:専門学校)
・高学歴は、頑張った努力の結果だと思うので、仕事の能力も、高いと思う(50代:専門学校)
・東京の国立大学卒です。これまで学歴のおかげで得をしたことはあっても損をしたことはありません(50代:四年制大学(文系))
<女性が結婚・出産後に再就職する際、学歴は「影響しないと思う」と回答した人>
・仕事をするうえで学歴は本当に関係ないと思う(50代:専門学校)
・新卒以外で学歴が求められる事は殆ど無いと思うが、働きたい企業や職種によると思います(40代:四年制大学(文系))
・学歴よりも職歴やその時その時のスキル、意欲、コミュニケーション力といったトータルバランスだと思う(40代:四年制大学(文系))
・主婦で子育て中のパートには、学歴は聞かれもしない(40代:四年制大学(文系))
・高学歴で仕事ができない人をたくさん知っている(50代:四年制大学(文系))
・学歴よりも何をしたいかを明確にし、資格などを取得する方が重要(40代:四年制大学(理系))
・却って高卒や中卒で、社会に出た年齢が若かった人ほど、応用力や順応性が高かったように思います(50代:高校)
・最低限の学歴は必要。でも、それ以降は本人次第(30代:四年制大学(文系))
・いくら学歴が高くても人格に問題がある場合は社会人としての評価は上がらないと思う(40代:短期大学)
・私たちの子供が就職する年頃になると企業に勤めるという勤務形態が珍しくなっていると思う。そうなると学歴よりもいかに個性があるか、いかにユニークな発想があるかが一番問われると思う(30代:四年制大学(文系))
<女性が結婚・出産後に再就職する際、学歴が影響するか「わからない」と回答した人>
・仕事によっては学歴が必要な場合もあり、人によって異なるもので、難しい(40代:四年制大学(文系))
・結婚してからは就職先にもよると思うが経験や人柄を見てくれる会社が多かった気がする(40代:高校)
・残念ながら、学歴の低い人の優秀さを見極めるには時間がかかるし、万人にその機会はないのが現実(40代:高校)
・学歴はたいしたことないが、頭がよく仕事はできる人もいるし、学歴はすごいけど、頭が固くて仕事できない人もいる(50代:短期大学)
・希望する業種、職種、社風により学歴が影響するかは異なる(40代:短期大学)
・派遣で仕事をしている分には問われないが、社員登用となると学歴を聞かれる(50代:高校)
・手に職がある場合や、職歴が華々しい場合は、学歴は大して意味がないと思う(40代:四年制大学(文系))
・女性が多い職場では、学歴よりも世渡りの上手さ、裏の人付き合いのうまさなどが、仕事ができるできないよりも、大きな力を持つと思う(50代:大学院)
・学歴はないよりはあった方が良いと思います(40代:四年制大学(文系))
・少数言語の通訳の時、私は出迎えのみ担当し以降のアテンド通訳は有名な大学出身者が担当するよう割り振られましたが、実践力から私に担当変更になった(50代:高校)
しゅふJOB総研 所長 川上敬太郎より
学歴に男女の差はないと言われるものの、いざ働く場面になると、まだ女性にとって働きやすい社会になったとは言い難い現状があります。
学歴が働く女性に与える影響について調査すべく、働く主婦層に「女性が結婚・出産後に再就職する際、学歴は影響すると思いますか?」と尋ねたところ「影響する」42.7%、「影響しない」31.9%、「わからない」25.3%という結果となりました。
2015年時の調査(※)と比較すると「影響する」が1.4ポイント上昇し「影響しない」が7.4ポイント減少、「わからない」は5.9ポイント上昇していますが、3年で大きく変わったというほどの印象は受けません。
回答者の学歴別に集計してみると、四年制大学・大学院出身者の方が、それ以外の人より「影響する」と回答した比率が低くなっています。四年制大学・大学院以外の出身者の方が、学歴の影響を強く感じる傾向にあるようです。応募条件が大卒以上の求人があることなどが関係しているかもしれません。
「影響する」と答えた人にその理由を尋ねると、6割以上が「学歴が高い方が優秀だと判断されやすいから」と回答しました。逆に、「影響しない」と答えた人の理由として9割が、「学歴よりも実務スキルや職務経験が重視されるから」と回答しています。
「わからない」と答えた人の7割も「学歴よりも実務スキルや職務経験が重視されるから」と回答しており、全体としては学歴よりも職務経験が重視されると感じている人が過半数を超えています。結婚・出産後の女性の出世と学歴は関係あるかを尋ねた際にも、同様の傾向が見られました。
最も学歴が影響する期間について尋ねると「新卒入社のタイミング」が6割超を占めました。一方、「一生影響し続ける」も2割近くいます。
自分の子どもが女の子である場合に高学歴を望むかという質問では、「望む」が「望まない」の2.5倍以上です。「望む」傾向は再就職への学歴の影響を尋ねた時とは逆で、四年制大学・大学院出身の回答者の方が高くなっています。自らの経験に照らし合わせ、フリーコメントにあるように「学歴はないよりはあった方が良い」と考える人が多いのかもしれません。
学歴が働く女性に与える影響の有無は、人によって捉え方が様々です。それは、学歴に対する企業側のスタンスが様々であることの裏返しでもあると考えます。求人応募条件や給与、昇格条件など、学歴をどう判断材料としていくかの検討余地はまだ多分に残っているように思います。
※<参考>働く主婦層に“女性のキャリアと学歴”に関するアンケート調査(2015年):https://www.bstylegroup.co.jp/news/shufu-job/5044-2/
調査概要
調査手法:インターネットリサーチ(無記名式)
有効回答者数:770名
調査実施日:2018年7月17日(火)~2018年7月31日(火)まで
調査対象者:ビースタイル登録者/求人媒体『しゅふJOBパート』登録者
【プレスリリース「結婚・出産後の再就職に学歴は影響するか?学歴『影響する』42.7%」(PR TIMES)より|2019年1月29日・ビースタイル】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)