ハタラメル
「LINE×イベント」でリファラル採用を推進するツール「tomonowa」をリリース
2019.02.01

ハタラメル(東京・中央)は2月1日にリファラル採用支援ツール「tomonowa(トモノワ)」を同日リリースした。
「tomonowa」はリファラル採用の本質である「コミュニケーション」の質と量を向上させることを通して、従業員の友人紹介を促進させることを目指して開発。「『tomonowa』はリファラル採用の成功を実現し、採用コストの低減と人材定着率の向上を後押しします」(同社)。SaaS型のWebサービスで、月額6万6,000円~から提供する。
公式サイト(http://tomonowa.biz/)から、無料で詳細資料がダウンロードできる。以下、リリースより。
リファラル採用とは
自社従業員・内定者の友人などを紹介してもらうことで始まる採用手法。採用コストの低減と採用の質の向上を両立できる新しい採用手法です。
リファラル採用の本質はコミュニケーション。「人事→従業員」「従業員→友人」「友人→友人の友人」という3つのコミュニケーションの質と量を向上させることこそが、リファラル採用成功のカギとなります。
具体的には、「広報しても忘れられてしまう」「紹介するのを面倒臭がられる」「従業員の直接の友人の中に紹介できる人がいない」という状況を打破できるかどうかが重要です。
「tomonowa」の特徴
「tomonowa」は、リファラル採用の進捗状況の可視化、採用予定者管理の簡易化ができるだけでなく、以下を特徴としています。
従業員に忘れられないために。説明会資料の無料作成とLINEシナリオ配信機能。
機能1:説明会資料を弊社コンサルタントが無料で作成
人事が「tomonowa」に登録した基本情報とヒアリング内容をもとに、弊社コンサルタントが御社の従業員向け説明会資料を無料で作成。
人事の負荷なく、「なぜリファラル採用に取り組むべきなのか」「リファラル採用に取り組むとどんないいことがあるのか」が従業員に装着され、リファラル採用に前向きに協力しやすい土壌を作ります。
機能2:LINEシナリオ配信機能
日次や週次でリファラル採用の進捗状況を従業員全員にLINEで共有したり、シェアなどのリファラル協力行動をしてくれた従業員に自動でLINEメッセージを送信するなど、「tomonowa」から様々なLINEメッセージ配信を自動で行うことができます。
非常に開封率が高いLINEを効率的に活用することができ、定期的な情報発信によるリファラル採用の定着を実現します。
従業員に面倒くさがられないために。LINE限定ログインとイベント招待状。
まず、ログイン手段はLINEに限定。「どうやって情報をシェアすればいいのか」従業員に迷わせず、友人紹介のために行うべきアクションをシンプルにしています。
さらに、従業員にシェアさせるのは「求人票」ではなく「イベント招待状」。いきなり求人票をシェアするという行為は、いかに友人に対してであっても従業員にとって心理的ハードルは高いですし、受け取った友人もアクションしづらいものです。
そもそも、積極的に求職活動をしている人材は、労働人口のわずか10%程度。
全体の90%程度を占める転職潜在層にも興味を持ってもらうために、業界勉強会や交流会など、「即転職」ではなく「ビジネスパーソンとしての知見や人脈を広げる機会」としての「イベント」の招待状を「tomonowa」システム上で作成し、従業員にシェアしてもらう仕組みとなっています。
従業員の友人の友人まで届くように。顔が見えるイベント招待状。
「tomonowa」のイベント招待状には、「どんな人がどんな想いでシェアしたのか」「どんな人に来て欲しいイベントなのか」「どんな人たちが働いている会社なのか」といった情報が、事前の登録情報などと連動して自動反映されます。
そのため、御社の既存従業員や内定者と直接の繋がりがない「友人の友人」から見ても「顔が見える招待状」となり、興味を持ってもらいやすい仕様となっています。
もし従業員の直接の友人の中に採用ターゲットがいなかったとしても、「友人の友人」の中にはいるかもしれません。少なくとも、先をたどっていけば必ずいるはずです。
「紹介できる人がいないから」と言ってシェアに協力してくれない従業員に対して、「そうだよね」で終わらず、「友人の友人にはいるはずだから」という理由で協力を要請できる仕組みです。
「tomonowa」の利用イメージ
人事担当が「tomonowa」で基本情報を入力したら、弊社コンサルタントが従業員向け説明会資料を作成し、イベント招待状の作成もサポート。
そのまま従業員を集めて説明会を開催し動機付けを行ったら、その場で従業員にLINEでログインしてもらい、そのまま各自数名の友人にイベント招待状をシェアしてもらいます。
例えば10名の従業員から1人5名ずつ友人にシェアしてもらえば、説明会当日に50名の採用候補者にアプローチが可能。
その上で自動シナリオ配信による定期的な情報発信を行いリマインド。リファラル採用が御社の文化として定着するまでの一通りを、「tomonowa」と弊社コンサルタントが徹底的にサポートさせて頂きます。
お申込みはコチラから>>tomonowa公式サイト:http://tomonowa.biz/
料金プラン
登録ユーザー数と利用期間の組み合わせでお選び頂けます。
※登録ユーザー数150名まで・利用期間18ヶ月の場合:月額6万6000円
無料で詳細資料ダウンロード可能>>tomonowa公式サイト:http://tomonowa.biz/
会社概要
商号 :株式会社ハタラメル
代表者 :代表取締役 藤田 浩輔
所在地 :〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-2-4 東日本橋駅前ビル5階
設立 :2015年3月
事業内容:採用コンサルティング・広告制作・WEB制作
URL :http://hata-ramel.co.jp/
本件に関するお問い合わせ先
企業名 :株式会社ハタラメル
担当者名:長谷川 真久(はせがわ まさひさ)
TEL :080-6549-7402
Email :info@hata-ramel.co.jp
【プレスリリース「『LINE×イベント』で、従業員の友人紹介率をダイレクトに向上させるリファラル採用支援ツール『tomonowa』リリース!」より|2019年2月1日・株式会社ハタラメル】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)