パーソル総合研究所調べ
企業がインターンシップを実施するメリットは「入社志望度の向上」「口コミ拡散」
2019.01.17
パーソルグループのシンクタンク・コンサルティングファームである「パーソル総合研究所」(東京・港区)は、1月17日、「企業インターンシップの効果検証調査」の結果を発表。
同調査によると、インターン経験によって入社志望度が上がり人材獲得しやすくなるだけではなく、口コミによる情報拡散や、入社後の定着・活躍の観点からも効果があることが明らかとなった。以下、リリースより。
調査結果の概要
<入社前の効果>
【1】インターン参加後、その企業への入社志望度が上がった参加者は60.9%。志望度に最も影響する要因は、参加した企業の「社員の優秀さ」への認知であり、次に影響したのは「就職活動の支援」であった。
【2】インターン参加後、86.0%が同期、後輩などとそのインターンについての情報交換を行っており、交換人数は平均41.3人。優れたインターンには、高い情報波及効果が見込まれる。
<入社後の効果>
【3】入社後の3年離職率がインターン非参加者は34.1%のところ、参加者は16.5%。インターン参加者の高い定着率が確認された。
【4】インターン参加者は、会社からの人事評価、ジョブ・パフォーマンスともに非参加者よりも高く、活躍効果も明らかになった。(企業属性、学歴などの属性の影響を取り除いても同様の傾向)
※詳細は下記の「ご参考」をご覧ください。
※本調査を引用いただく際は出所を明示してください。出所の記載例:パーソル総合研究所「企業インターンシップの効果検証調査」
調査の趣旨・目的
- 近年、インターンを実施する企業は増加しており、ここ3年間の新卒入社者のうち58.8%がインターンを経験している(本調査結果より)。その一方、インターンの効果検証に関しては、学生側のキャリア教育の観点から実施されているものの、企業側の人事的な観点からは不十分な状況と言える。
- 本調査は、企業側の目線でインターンの効果を明らかにし、なぜインターンを実施すべきなのか、どのようなタイプのインターンに取り組むべきかなど、人事・経営層にとって参考になるデータを提供することを目的としていいる。
調査概要
調査結果詳細
【1】インターン参加後、その企業への入社志望度が上がった参加者は60.9%。志望度に最も影響する要因
は、「社員の優秀さ」への認知。
【図1】で示したとおり、新卒で企業に入社した者のインターンシップ参加経験は、直近3年間で58.8%。
インターン参加した企業へ入社した者が20.8%、その会社ではないが同業界に入社した者が16.9%であった。また、参加後、その企業への入社志望度が上がった参加者は60.9%であった。
【図1】【図2】では、インターンでどのような経験をすると、参加後のその企業への入社志望度が上がるのか、その影響度を分析した結果を示した。
性別・企業規模、大学偏差値などの影響を取り除いて分析した結果、17項目中最も影響度が高かったのはインターンを通じて「社員が優秀だと感じた」こと。3位には「現場社員との継続的な人脈が築けたこと」が入っており、人を通じての魅力度の認知が最も学生の志望度を向上させることが示唆される。
【図2】
【図3】に示したとおり、インターンシップのネガティブな印象について聴取したところ、全体の1位は「企業の表面的な情報しか得られなかった」ことで、44.2%のインターンがあてはまった。
インターンのタイプ別に見ると、特別プロジェクト(PJT)系のインターン(新規事業の企画・提案や、学生主体のPJTの実行型)、企業や業界の座学での説明のみのインターンについて、特にその傾向がみられた。2位以下は「スキルや知識が身につかなかった」「社員との人脈を築けなかった」ことが続く。
【図3】【2】インターン参加後、86.0%が同期、後輩などとそのインターンについての情報交換を行っており、交
換人数は平均41.3人。優れたインターンには、高い情報波及効果が見込まれる。
【図4】の通り、インターン参加後、86.0%が同期や後輩などと情報交換を行っており、情報交換した合計の人数は平均41.3人。インターンシップには、口コミを通じた周囲への高い情報波及効果が見込まれる。
また、インターンについての肯定的な口コミのほうがより高い波及効果がみられ、インターン先に対する推薦度が高い層にかぎってみると、平均55.8人と情報交換をし、情報交換した相手のうち、8.7人がその企業のインターンやエントリに至っていること明らかになった。
【図4】
【3】入社後の3年離職率がインターン非参加者は34.1%のところ、参加者は16.5%。インターン参加者の高い定着率が確認された。
【図5】に示したとおり、入社企業のインターン参加者の3年以内の離職率が16.5%なのに対し、非参加者は34.1%と、退職率は約2分の1に抑えられていた。インターン業界への入社者も23.1%とやや低い離職率であった。
【図5】
【図6】では、1年目の離職理由の差を見た。インターン参加者は「職場の人間関係」「精神的な不調、疾患」が低い傾向にあった。
【図6】
【4】インターン参加者は、会社からの人事評価、ジョブ・パフォーマンスともに非参加者よりも高く、活躍
効果も明らかになった。(企業属性、学歴などの属性の影響を取り除いても同様の傾向)
インターン参加者の入社後の人事評価、ジョブ・パフォーマンスは、非参加者を100とすると、3年平均11%高くなった(1年目108.5%、2年目118.4%、3年目107.4%)。インターン参加業界への入社者も高い傾向にあるが、統計的に有意な差では無かった。
【図7】
性別・業界・大学レベル・学生時の成績、文系理系、入社後のサポートの程度などをコントロールしても、入社後の就業継続意向、満足度、パフォーマンスなどへのプラスの影響が確認された。
【プレスリリース「企業がインターンシップを実施するメリットを調査データで明らかに」より|2019年1月17日・パーソルキャリア総合研究所】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。
「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社MIXI
アルムナイ専用サイトを開設し、カムバック採用の強化へ
株式会社MIXI(東京・渋谷)は、カムバック採用の強化に向けて、退職者とつながり続ける場を創出するためのアルムナイ専用サイトを開設した。同社は、2022年以降で12名(2024年6...
2024.11.22
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
名古屋鉄道株式会社
グループ内での公募による副業・異動を促進へ「キャリアチャレンジ制度」を新設
名古屋鉄道は11月13日、グループ内での公募による副業・異動を実現できる「キャリアチャレンジ制度」を新設したと発表した。従業員の自律的なキャリア形成による成長の促進や、適材適所の人...
2024.11.14
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社岡三証券グループ
初任給30万円への引き上げ、雇用上限年齢の撤廃、社内FA制度など人材確保へ向け人事制度を刷新
岡三証券グループおよび中核子会社の岡三証券は10月30日、働き方に対する価値観が多様化するなど人材市場が大きく変容していることを受けて、新たな人事制度を2025年4月に導入すると発...
2024.11.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?