株式会社ワークポート調べ
退職時に会社からの引き留めにあった人は約6割、うち2割がトラブルに発展
2018.12.21

総合転職エージェントのワークポート(東京・品川区)は、12月20日、同社を利用した全国の転職希望者535人を対象に行った【退職】に関するアンケート調査調査を発表した。
同調査によると、退職時に会社からの引き留めにあった人は約6割、うち約2割がトラブルに発展していることが分かった。以下リリースより。
退職の意思を会社に伝える際、「言いにくい」と感じる人が70.5%
ここ最近退職代行サービスのニュースや、ドラマの主人公がパワーハラスメントを受けてきた末退職の意思を告げるシーンが大きな反響を呼ぶなど、「退職」に関する話題に注目が集まっている。
今回、株式会社ワークポートを利用した全国の転職希望者に調査を行ったところ、退職の意思を会社に告げる際「言いにくい」と感じる人が70.5%にのぼることがわかった。労働基準法で「退職の自由」が保障されているにも関わらず、多くの人が退職の意思を告げることに葛藤し抵抗を感じていることがうかがえる。
退職時に会社からの引き留めにあった人は62.4% そのうちの17.7%がトラブルにまで発展
退職時に会社からの引き留めにあったことはあるかと質問したところ62.4%が「はい」と答えた。そのうち、トラブルに発展したことがあると答えた人は17.7%という結果となった。トラブルの具体的な内容としては「人員不足という理由で退職届を受理してもらえない」や、「退職の意思を伝えても無視される」など、昨今の人手不足が起因していると思われるものが多く見られた。
さらに、退職の意思を伝えた日から嫌がらせやパワハラが悪化するなどのケースや、退職金を払わないと脅されたり、給与未払いなど金銭トラブルにまで発展しているケースも少なからずあることが分かった。
その他の意見
「家にまで来られて引き留められた」(30代・女性・福祉介護)
「辞める理由をしつこく聞いてくる」(20代・女性・建築土木)
「社内規定通りに退職届を提出したが、人員不足という理由で受理を先延ばしにされた」(40代・女性・接客)
「退職時の有休消化を断られた」(30代・男性・営業)
「“辞めさせない”の一点張りで胸ぐらをつかまれた」(20代・男性・営業)
「退職日を勝手に延ばされた」(20代・女性・事務)・・・など
泣き寝入りをしないためにも退職時にトラブルが発生した場合は適切な相談相手を選ぶことが大切
今回の調査結果から、退職時のトラブルで辛い思いをしている人が一定数いることがわかった。中には既に転職先が決まっていたにも関わらず会社からの圧力に負け、内定を辞退して元の会社に残るといった選択をした人もいる。また、退職を伝えた途端に給与アップや昇進を提示されることもあり、誰にも相談できない場合や、有効なアドバイスをくれる相談相手がいない場合は会社からの引き留めに応じてしまうケースもあるようだ。
株式会社ワークポートの転職コンシェルジュへのアンケートでも、71.3%が「これまで転職希望者から退職のトラブルや悩みに関する相談を受けたことがある」と回答しており、それだけ退職についての悩みを抱えている人が多いことが分かる。
相談を受けた場合、転職コンシェルジュからは「労働基準法の退職ルールについて」や「退職願と退職届の違いについて」、「口頭にて取り合ってもらえない場合はメールなどでログを残しながら意思表示をする」など、退職がスムーズに進められるようにさまざまなアドバイスを行う。
ただ、退職についてのサポート範囲に関しては、転職コンサルタントはアドバイスのみ、代行業者は退職意思の代弁のみ、直接交渉できるのは弁護士のみとなっているため、退職についての悩みやトラブルが生じた場合は、その時の状況に応じて適切な相談相手を選ぶことがとても大切である。
【プレスリリース「全国の転職希望者を対象に「退職」に関する調査を実施。退職時、会社からの引き留めにあった人は約6割。うち約2割がトラブルに発展」(PR TIMES)より|2018年12月20日】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ワサビ
国籍を問わず全スタッフのキャリア発展を支援する取り組みを強化。多様性を重視した人事評価制度を導入
ワサビ(大阪市)は2024年12月より人事評価制度を制定、導入を開始した。同社はグローバルな人材活用を積極的に推進しており、現在、従業員の約20%が外国籍。新制度は、日本語能力試験...
2025.03.26
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)