ビズリーチ調べ
1位はGo言語 「プログラミング言語別年収ランキング2018」発表
2018.08.07

ビズリーチが運営する求人検索エンジン「スタンバイ」は、「プログラミング言語別年収ランキング2018」(提示年収の中央値ベスト10)を2018年8月7日に発表した。
1位には「Go」、2位には「Scala」、3位には「Python」がランクイン。Google社やTwitter社などの世界的な企業で利用されている言語への注目が、日本国内でも高まっているようだ。以下、リリースより。
プログラミング言語別年収ランキング2018
このランキングは、スタンバイに掲載されている正社員の求人情報約324万件を対象に、各プログラミング言語名が含まれる求人情報の提示年収の中央値を集計したものです。本調査では、1位「Go」、2位「Scala」、3位「Python」という結果になりました。※本調査の結果や画像を引用する際は【求人検索エンジン「スタンバイ」調べ】とご記載ください。
プログラミング言語別年収ランキング2018 プログラミング言語別年収ランキング2018
※年収中央値が同じ場合は最大提示年収が高く、求人数が多いものの順位を上位とする
【総括】世界で人気の「Go」が日本でも1位に
1位:Go
1位の「Go」は、C言語の置き換えとして、Dockerなどの基盤ソフトウェアの開発で採用され、ツールの開発やWebサーバーでの活用など、さまざまな分野で利用されています。2018年のStack Overflowの年次レポートでも、最も愛されるプログラミング言語・スクリプト言語・マークアップ言語の5位にランクインしており*1、世界で人気の言語です。学習の容易さと実用性の高さから開発者の間で急速に人気が上昇していると見られ、国内でもインターネット企業を中心に普及しています。求人数は昨年比で1.9倍に増加しており、今後もさらに注目されることが予想されます。
*1 Stack Overflow “Developer Survey Results 2018”
2位:Scala
2位の「Scala」は、高い生産性と堅牢性を実現し、オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を併せ持った言語で、米Twitterや米LinkedInなどが利用していることで知られます。国内でもインターネット企業で「Scala」の採用企業が増えているのに対し、現在も扱える人材が少ないことから年収が高い言語といわれています。
3位:Python
3位の「Python」と6位の「R」は、研究機関の研究者やデータサイエンティストによく利用されており、機械学習や統計分析の活用が進むなか、さらに需要が高まると見られます。また、「Python」の求人数は昨年比で1.7倍に増加しています。
4位:Kotlin
4位の「Kotlin」は昨年比で求人数が5.3倍に増加しています。昨年5月にGoogleがAndroidアプリ開発の公式言語として追加すると発表したことが話題となり、ニーズが急上昇したためと思われます。「Kotlin」は、Androidアプリだけでなく、Webサービスの開発でも採用事例が増えてきており、また「Java」の既存のライブラリを利用できるため、「Java」に代わる新たな言語として、さらに需要が高まると見られます。一方、「Java」の求人数は34,000件と多いものの、昨年比では3割減少しています(年収中央値は500万円で14位)。
5位:TypeScript
5位の「TypeScript」は、「JavaScript」を拡張したもので、静的型付け言語のため堅牢なコードを書くことができ、保守運用がしやすい言語です。機能分割がしやすいため、大規模アプリケーションのチーム開発に適しており、Webサービスのフロントエンドなどでも広く利用されています。2017年4月にGoogle社内の標準言語の一つとして採用されたことから、導入する企業が増えており、求人数は昨年の3.2倍に増加しています。
AI/機械学習、IoT、ブロックチェーンなどへ投資意欲が拡大、今後もIT人材の転職市場は活況
株式会社アイ・ティ・アールの「IT投資動向調査2018」*2によると、国内企業の3割超がIT予算を増額しており、なかでもAI/機械学習、IoT、ブロックチェーンなどへの新規投資意欲が非常に拡大しています。IT人材への求人ニーズは増加しており、転職市場は活況が続くと考えられます。
*2 「ITRが『IT投資動向調査2018』の結果を発表」株式会社アイ・ティ・アール
調査について
調査日:2018年6月30日(昨年については2017年6月30日)
調査対象:スタンバイに掲載されている正社員の求人のうち、求人のタイトルまたは本文に各プログラミング言語名が含まれる求人。
給与金額:掲載されている給与金額の中央値を記載。給与非公開の求人についてはスタンバイの給与推定アルゴリズムから算出。
※年収200万円未満、および最大提示年収の上位 2.5%の求人と、求人数が200件未満のものは対象外としています。
求人検索エンジン「スタンバイ」について
「スタンバイ」は、正社員、アルバイト・パート、派遣社員など、国内の全業種・全職種・全雇用形態を対象に、職種・業種などの「キーワード」や「勤務地」を指定し、複数の求人情報サイト、企業サイト、ハローワーク等の800万件以上の求人を一括で検索できるサービスです。全雇用形態を対象にしているため、自分に合った仕事を効率的に探せます。
参照URL:https://jp.stanby.com/
【プレスリリース:「プログラミング言語別年収中央値を発表 1位:Go(600万円)、2位:Scala、3位:Python(求人検索エンジン「スタンバイ」調べ)」(PR TIMES)より|2018年8月7日(株式会社ビズリーチ)】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
中小企業庁・独立行政法人中小企業基盤整備機構
「100億企業成長ポータル」をオープン。将来的に売上高100億円を目指す中小企業経営者を支援
中小企業庁および独立行政法人中小企業基盤整備機構は4月11日、売上高100億円を目指して挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトに関する特設サイト「100億企業成長ポータル」をオ...
2025.04.15
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)