人事のキャリア【第10回】
会社と就活生をつなぐ「学生人事」の挑戦(ミクシィ・江藤かなさん)
2017.10.10

さまざまな会社の人事担当者に、仕事のやりがいや想いを聞く連載企画「人事のキャリア」。今回登場するのは、株式会社ミクシィ人事の江藤かなさん。就活生に向けた情報発信に取り組む江藤さんは、2018年新卒採用の内定者でもあります。
2017年5月から人事部のメンバーに加わり、週2回のペースで働いている江藤さん。現役大学生の目に、人事の仕事はどのように映っているのでしょうか? 学生人事としての活躍と、これからの挑戦について聞きました。(2017年7月取材:編集部、撮影:仲村介架)
内定者から就活生へ SNSで情報を発信する
―江藤さんは2018年新卒採用の内定者でありながら、人事部のメンバーとして働かれています。いま取り組んでいる仕事の内容を教えてください。
現在は、Twitterアカウントの運用や、学生団体と協力したビジコンに携わっています。Twitterでは、「えとかな@mixiGROUP」というアカウント( @kana_mixigroup )で、就活情報やミクシィグループが提供するサービスの情報、オフィスの様子などを発信しています。また、秋以降に実施予定の2019新卒採用のイベント企画にも携わっていく予定です。
―どんなきっかけで人事として働き始めたのでしょうか?
内定承諾後に担当の人事の方から、人事でアルバイトをしてみないかと相談をもらいました。わたしは人と人とをつなぐコミュニケーションサービスに携わりたい、新規事業をやってみたいという想いがあり、ミクシィグループでもサービスを作りたいと思っていました。そのため、人事というポジションを提案されたときは驚きました。
ただ、学生時代にゼミをまとめる団体の代表をしており、そこで組織や人を動かす難しさを実感し、組織作りの大切さを学んでいました。この経験から、組織作りに関心を持っていたため、人事部でのアルバイトを決断しました。
―ゼミの代表経験についてもう少し詳しくお話いただけますか?
大学のゼミを統括する団体で、ゼミ対抗の球技大会や、プレゼンテーション大会の運営をしていました。50人ほどのメンバーの代表として、チームマネジメントに取り組んでいました。
わたしは、代表を務めるなら組織をもっと活性化させたいと考え、新しい取り組みを行おうと試みました。しかし、あまり賛同が得られず、「絶対に取り組んだ方が良いのに、なんで分かってもらえないんだろう」と悩んでいました。そうするうちに、どんどんメンバーが離れてしまったんです。
このままではまずいと思い、チームの動かし方やマネジメントについて、本を読んで勉強しました。そこで「人を大事にすること」が組織をまとめるうえで、とても大切だと気付いたんです。それからは「人を大事にすること」を心がけ、メンバーの考えを尊重しながらタスクをお願いしたり、こまめに感謝の気持ちを伝えるようにしました。その結果、組織の人間関係をきちんと修復でき、以前よりも柔軟で協力し合える、活気がある組織になったんです。
この経験を通して、組織のマネジメントには「人を大事にすること」が重要だと学び、組織作りにも興味が湧きました。
―学生時代の体験がいまの仕事につながっているんですね。団体の代表以外にも、学生時代に経験されたことはありますか?
トラベル系のキュレーションサイトを運営しているベンチャー企業で、人事を担当していました。スタートアップの段階では、記事の質も大切ですが、量も必要になります。そこで、社長から「ライターを集めてほしい」と頼まれました。
最初は、なかなか人が集まらず、どうすればよいか試行錯誤の日々でした。どうしたらライターの方々に、自分の会社で記事を書きたいと思ってもらえるか考えた結果、「相手に合った提案をすること」に行き着きました。
たとえばマーケティングが得意な人には、「記事を多くの人に届けるには、マーケティングの視点が必要だから強みを活かせる」ということを伝え、またライティングスキルを高めたいと思っている人には、「毎記事添削してもらえ、フィードバックがもらえる」というように伝えました。
このように相手のニーズを考え、一人ひとりに合わせた提案をすることでライターが集まり、結果として、目標を上回る人数を集めることができました。
就活生とのコミュニケーションも「ユーザー思考」がポイント
―団体でのリーダー経験やベンチャー企業での人事経験は、いまの仕事にもいきていますか?
はい。Twitterでも、会社が伝えたいことを発信するだけなら、「ミクシィグループはこんなに良い会社だ」という内容を発信すればいいと思います。ただ、就活生が興味を持つのは「どうすれば就活はうまくいくのか?」という点だと思うので、そうした情報を織り交ぜながら発信しています。
人を大切にするというのは、相手の気持ちを考えること、つまりユーザー思考を持つことだと思います。
―学生に会社の情報を発信する際には、工夫をしていることはありますか?
情報のリアリティが出るよう工夫しています。企業情報や就活アドバイスとともに、情報発信者であるわたし自身のパーソナリティが伝わる内容を発信することで、情報のリアリティが増し、投稿に目をとめてくれる人が増えるのではないかと思います。
ここ数年、Twitterで就活用のアカウントを作る学生が多くおり、就活に関するアカウントをフォローして情報を集めることが主流になっています。「えとかな」アカウントも就活情報を集める際、学生に有益な情報を多く発信していきたいです。
―採用広報としての施策で、印象に残っていることはありますか?
印象に残っているのは、LIVE配信を行ったときのことです。就活の相談を受け付けたところ、200人以上が見てくれたので驚きました。質問も多くあり、返答すると「ありがとう」「がんばります」などの反応がありました。
わたしも就活の大変さや不安な気持ちを知っているので、少しでも就活生のためになることができ、背中を押すことができたのは嬉しかったです。
現役大学生から見た人事とは?
―就職活動中は、人事の方にどんな印象を持っていましたか?
自分のキャリアについて相談に乗ってくれた方には、とても感謝しています。ミクシィの人事の方とは、就活中の悩みについて、長電話で相談したこともあります。とても親身に話を聞いてくださり、「この会社は良い人が多いんだろうな」と感じていました。
またミクシィグループは、面接のフィードバックをしっかりしてくださりました。自分を客観視することができたので、とてもありがたかったです。
―今後、やってみたいことはありますか?
総合職向けイベントの企画にチャレンジしたいと考えています。社内の新規事業を引っ張っていける人材にアプローチできるよう、その層に向けたイベントを考えています。ミクシィグループで「新規事業に挑戦できる」というイメージをもっと持ってもらうために、わたしが学生とミクシィグループのハブになり、オンラインだけでなく、オフラインのイベントでも、会社と就活生をつないでいきたいと考えています。
―ありがとうございました。
江藤さんの「ある日のスケジュール」
7:00 起床。
8:00 電車で移動。シェアハウスから1時間30分。
9:45 今日のやることを整理する。
10:00 出社。朝礼でメンターと今日1日の流れや業務内容の確認。
10:30 Twitterのコンテンツ作成。
13:00 先輩社員と気になっている表参道のお店でランチ。
14:00 学生団体との打ち合わせ。
16:00 Twitter用の先輩社員インタビュー、ツイート作成。
17:30 イベント企画、打ち合わせ。
19:00 メンターとの今日の振り返り、日報の作成。
20:30 帰宅。
21:00 ゼミの課題やアンプティサッカー大会の運営。
23:00 就寝。
企業プロフィール
会社名:株式会社ミクシィ
所在地:東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー7F (本社)
設立年:1997年
従業員数:646名(連結・正社員のみ) ※2017年3月末現在
事業内容:ソーシャル・ネットワーキング サービス「mixi」、ひっぱりハンティングRPG「モンスターストライク」など。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
特集
企業のSNS活用
企業・団体のTwitterアカウント凍結を防ぐ方法
目次 なぜTwitterでアカウント凍結が増えているのか Twitter社が抱える、「企業イメージ」の問題 「問題アカウント」に対して厳しい対応を取り始めたTwitter社 企業や...
2017.10.06
-
特集
シリーズ・人づくり革命
働き方はどう変わる? リンダ・グラットン著「ワーク・シフト」書評
「そろそろ我々の働き方は大きな転換点を迎えそうだ」日本で働いているすべての人にとって、これは共通の認識になりつつあるのではないでしょうか。日本政府が「働き方改革」や「人づくり革命」...
2017.09.29
-
特集
成功企業に問う制度導入のカギ ~サイボウズ編~
ユニークな採用手法で隠れた人材を掘り起こす サイボウズ「U-29採用」
「サイボウズ ガルーン」「Kintone」「メールワイズ」などのグループウェアの開発を行う、サイボウズ株式会社。より良い働き方を実現するために、ユニークな取り組みを多く行っているこ...
2017.09.29
-
企画
人事のキャリア【第28回】
「完璧より前進」—制度改革と組織づくりに奮闘(ハイウィン株式会社・市川和幸さん)
人事の仕事に「完璧」はない——。制度設計から採用、労務問題まで、一人で人事課を立ち上げ、会社の急成長やコロナ禍を乗り越えてきたハイウィン株式会社の市川和幸氏。陸上競技選手から人事の...
2025.04.03
-
企画
【NTERVIEW】株式会社パートナーズ 清家良太氏
中小企業の人材獲得と定着のための戦略
中小企業の人事担当者や経営者が直面している採用の課題。特に「Z世代の採用で苦戦している」という声をよく耳にする。しかし、本当に問題はZ世代という世代の特性なのだろうか。アクセンチュ...
2025.04.03
-
企画
石川樹脂工業×ニューホライズンコレクティブ
リスキリング改革:成功企業に学ぶ持続可能な成長戦略
企業の競争力を左右する人材育成の最前線に立つ「リスキリング」。技術革新や市場の変化が加速する現代において、従業員のスキルを再構築し、企業内に新たな価値を生み出すことが求められている...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)