尾越まり恵(おごし・まりえ)の記事一覧
-
特集
ワークスタイル変革最前線
メールや会議をチャットに集約。人間らしい働き方を手助けする「ChatWork」
ワークライフバランスや多様な働き方を実現させるために、業務効率の改善は欠かせない。多くの企業がさまざまな施策を導入している中で、メールや会議の無駄をなくす新しいコミュニケーションツ...
2016.10.19
-
企画
テレワークと地方創生
ネット環境さえあれば、どこでも仕事ができる―「テラスカイ」の挑戦
ICTを活用し、自宅やサテライトオフィスなどで時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を実現するテレワーク。育児や介護に携わる社員の負荷軽減や、ワークライフバランスの実現など、さまざま...
2016.09.12
-
特集
人事の仕事効率化~JTBベネフィット編
福利厚生をアウトソーシングして人事の負荷を軽減
経営企画部企画課の内山哲郎氏。クライアントは官公庁や法人企業など約1500社を数えると話す社員たちがより働きやすい環境を整えるための福利厚生制度。社員が生き生き働くことで事業の成長...
2016.09.05
-
企画
女性活躍推進の時代に、人事担当がするべきこと
【後編】女性管理職を増やすために、一般職の「人財」を確保しよう
政府の成長戦略に後押しされ、女性活躍推進の機運は高まるばかり。ダイバーシティ推進室など、専門の部署を新設する企業も増えています。数多くの企業のコンサルティングや、女性の新規事業開発...
2016.08.17
-
企画
女性活躍推進の時代に、人事担当がするべきこと
【前編】あなたの会社は大丈夫?「働き続けるため」の制度に留まっていませんか
政府の成長戦略に後押しされ、女性活躍推進の機運は高まるばかり。ダイバーシティ推進室など、専門の部署を新設する企業も増えています。今回は、数多くの企業のコンサルティングや、女性の新規...
2016.08.10
-
企画
活力を生み出すダイバーシティ
社員が納得しなければ、女性活躍は進まない(丸井グループ)
いまや多くの企業が取り組んでいる女性活躍推進。中でも女性管理職の登用は急務だ。年齢や性別の垣根を越え、多様な価値観を意思決定の場に取り入れることで、事業のイノベーションや成長が期待...
2016.08.01
-
企画会員限定
人事のキャリア【第2回】
急成長中のアパレルメーカーの人事が語る、仕事の魅力とは?(ストライプインターナショナル・小松薫奈さん、神田充教さん)
人事担当者は、日々どんな思いで働き、何にやりがいを感じ、どんなキャリアアップを目指しているのでしょうか? 「@人事」では、人事で働く人々に密着し、日々の業務内容や仕事に対する思いを...
2016.02.29
-
企画
企業力を強くする「福利厚生」
福利厚生でビジョンを浸透 ウィルゲートが重視する社内交流文化
社員の意欲向上や離職率の低下などの効果が期待できる福利厚生。前回は、オレンジアーチの事例を紹介した。今回も、ユニークな福利厚生を導入している『ウィルゲート』の取り組みを取り上げる。...
2015.06.12
-
企画
企業力を強くする「福利厚生」
駅伝参加で一体感を醸成 「オレンジアーチ」独自の福利厚生とは
社内部活動の促進や妊活休暇を取り入れるなど、ユニークな福利厚生を導入する企業が増えている。目指す方向性にマッチした福利厚生を導入することで、社員の意欲向上や離職率の低下などの効果が...
2015.06.05
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?