ソニックガーデン
打刻レスの勤怠管理サービス「ラクロー」、厚労省が適法と判断
2019.04.05

ソニックガーデン(東京・世田谷)は4月1日、打刻レスの勤怠管理サービス「ラクロー」の適法性を照会し、厚生労働省から2019年4月施行予定の改正「労働基準法および労働安全衛生法」における「労働時間の把握方法」に適合していると認められたと発表した。以下、リリースより。
ラクローが提供する「打刻レス」勤怠管理とは
これまでの勤怠管理ツールは、従業員本人の意思による打刻や時刻入力によって労働時間を把握することが一般的でした。
このような客観的な記録に基づかない手法は、厚生労働省のガイドライン(※)では「自己申告」とみなされ、PCログ等の客観的な記録を収集して実態調査を行う等の措置が要求されています。しかし、全従業員のログ収集や実態調査の負担は大きく、人事労務担当者の課題となっていました。
※ 厚生労働省「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(2017年1月20日策定)
ラクローは、この課題を解決する「打刻レス」の勤怠管理を実現します。「打刻レス」の勤怠管理は以下の特徴があります(上図参照)。
・本人の意思が影響しやすい「打刻」を排除
・ITを活用して客観的な記録(PCログ等)を収集し、労働時間を算出
・労働時間が算出されてから従業員や管理者が実態との乖離を確認
参考:ラクロー公式HP(β版トライアル受付中)
https://www.raku-ro.com/
※特許出願中:特願2018-123772号
厚生労働省への照会の経緯
ラクローは客観的な記録に基づく労働時間管理を実現しているため、適法であることは認識していましたが、以下のご意見が寄せられたため、正式なサービス提供を開始する前に適法性の確認を行うことにいたしました。
・勤怠管理ツールの一般的な記録手法として普及している「打刻」をなくして問題ないのか
・「打刻」や「時刻入力」の手法より労務リスクが低いのか、適法性が高いのか
・2019年4月施行の改正労働基準法で残業時間上限に罰則が設けられたため、労働時間管理の手法として問題ないか不安がある
・2019年4月施行の改正労働安全衛生法において「客観的な方法その他の適切な方法により、労働者の労働時間の状況を把握しなければならない」とあるが、ラクローの管理方法はこれを満たすのか
照会内容および回答概要
1)労働基準法第108条及び労働基準法施行規則第54条(賃金台帳への労働時間記載)に関する照会
回答概要:本サービスは、ガイドラインを満たす労働時間把握の方法であり、把握された労働時間を賃金台帳に記載することは適法である
2)労働安全衛生法第66条の8の3(労働時間の状況把握)に関する照会
回答概要:本サービスは客観的な記録を基礎としつつ、やむを得ない場合に自己申告を行うもので、把握された労働時間の状況は解釈通達を満たすものであり適法である
▼本件に関する公表
<厚生労働省>
https://www.mhlw.go.jp/shinsei_boshu/gray_zone/dl/jisseki_05.pdf
今後の取り組み
厚生労働省からの回答を踏まえ、これからも当社は適法かつ業務効率の向上に資する「打刻レス」勤怠管理の認知拡大と普及に努めていきます。
特に今回の回答には「直行又は直帰であることのみをもって自己申告を採用することは認められない」「PCログ等のデータを有する場合に自己申告のみとすることは認められない」といった内容が含まれており、この点に関する社会の認知はまだまだ不足していると考えています。
当社ではこのような状況を鑑み、法令違反抑止の観点から、労働時間管理に関する正しい理解の普及を目的とし、下記セミナーを開催します。
労働時間管理の最前線セミナー(仮題)
・主催:株式会社ソニックガーデン
・日時:2019年5月24日(金)15:00~17:00(受付開始14:30~)
・対象:経営層、人事・労務担当者
・ゲスト講師:倉重 公太朗弁護士 (倉重・近衞・森田法律事務所)
・場所:TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター 11E(12Bより変更)
東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル12F
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyoeki-central/access/
▼セミナー事前申込フォーム
https://forms.gle/DiUbp1bjGVG45U2D6
株式会社ソニックガーデン
https://www.sonicgarden.jp
所在地: 東京都世田谷区奥沢7-5-13
設立: 2011年7月
代表者: 代表取締役社長 倉貫 義人
事業内容:ソフトウェア受託開発「納品のない受託開発」、自社企画ソフトウェアの提供
<本プレスリリースに関するお問い合わせ先>
https://www.raku-ro.com/inquiries/new
【『打刻レスの勤怠管理サービス「ラクロー」、厚生労働省が適法性を認める ~2019年4月施行改正労働法に適合した労働時間の把握を実現~』より|2019年4月1日・株式会社ソニックガーデン】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ミイダス株式会社
【『⼈的資本経営ゲーム』 体験会レポート】社⻑・⼈事だけではなく社員みんなで理解して推進する「⼈的資本経営」へ
ミイダス(東京・港)は2月26日、楽しみながら⼈的資本経営を学び、組織変⾰のきっかけをつくるビジネスゲーム『⼈的資本経営ゲーム』をリリースし、同日に体験会を実施した。同ゲームは「⼈...
2025.04.03
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
中規模企業向けのセキュリティ商材に追加料金なしでサイバーセキュリティ保険を自動付帯する新サービスの提供開始
デジタル・インフォメーション・テクノロジー(東京・中央)は3月31日、サイバーセキュリティ対策の統合基盤「DIT Security Platform」の提供を開始した。「DIT S...
2025.04.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
一般社団法人日本ビジネスメール協会
「ビジネスメール実態調査2025」を4月1日より開始。回答を広く募集
日本で唯一のビジネスメールに関する継続的な調査一般社団法人日本ビジネスメール協会は4月1日、「ビジネスメール実態調査2025」の回答受付を開始した。同協会よれば、この調査は、日本で...
2025.04.01
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)