エン・ジャパン調べ
【管理職への志望度調査】管理職に「興味がある」と回答したのは男性6割、女性は4割
2018.12.11

エン・ジャパンは、12月10日に運営する人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』を利用するユーザーに実施した「管理職への志望度」のアンケートの調査結果を発表した。調査結果では、管理職への興味について、「興味がある」と回答したのが男性は6割だったのに対して、女性は4割にとどまったことなどが分かった。以下、リリースより。
調査結果の概要
★5割が管理職に「興味がある」と回答。女性に比べ、男性のほうが管理職に強い興味。
★管理職に興味がある理由は、「自己成長のため」。興味がない理由は、「管理職が不向きだと思うから」。
★管理職の経験をして良かった点、「視野が広がる」「影響力が上がる」「裁量が増える」。
調査結果の詳細
1:5割が管理職に「興味がある」と回答。女性に比べ、男性のほうが管理職に強い興味。(図1、図2)
「管理職になることに興味はありますか?」と伺ったところ、50%が「興味がある」(興味がある:26%、どちらかといえば興味がある:24%)と回答しました。男女別に見ると、「興味がある」は、男性が62%、女性が41%と、21ポイントの差が見られました。
一方、「興味がない」(興味がない:16%、どちらかといえば興味がない:13%)と回答したのは、男性が19%だったのに対し、女性は38%と、2倍の差がありました。年代別に見ると、「興味がある」の最多は30代(興味がある:28%、どちらかといえば興味がある:26%)でした。
【図1】管理職になることに興味はありますか?(男女別)
【図2】管理職になることに興味はありますか?(年代別)
2:管理職に興味がある理由は、「自己成長のため」。興味がない理由は、「管理職が不向きだと思うから」。(図3、図4)
管理職に「興味がある」、「どちらかと言えば興味がある」と回答した方に理由を伺うと、最も多い回答は「自分を成長させたいから」(43%)でした。理由を伺うと、「部下を持ち、的確な指示を出したり、親身になることにより、自身の人間性も高まると思う」(25歳男性)、「管理職になると、コミュニケーション力や判断力など、必要とされる能力が多いため、成長できると思う」(31歳女性)という声が挙げられました。次いで、「給与を上げたいから」(41%)、「仕事の幅を広げたいから」(39%)が続きます。
管理職に「興味がない」、「どちらかと言えば興味がない」と回答した方に理由を伺うと、「自分に管理職は向いていないと思うから」(28%)が最多でした。理由を伺うと、「現場で働いているほうが性に合う」(25歳男性)、「管理職として、ときに怒ったり、間違いを指摘するなどは、性格に合わない」(32歳女性)という声が寄せられました。次いで、「プライベートの時間がなくなりそうと感じるから」(23%)、「仕事の責任を増やしたくないから」(22%)が続きます。トップ3の回答は、女性に顕著でした。
【図3】管理職に「興味がある」、「どちらかと言えば興味がある」と回答した方に伺います。理由は何ですか?(複数回答可)
【図4】管理職に「興味がない」、「どちらかと言えば興味がない」と回答した方に伺います。理由は何ですか?(複数回答可)
3:管理職の経験をして良かった点、「視野が広がる」「影響力が上がる」「裁量が増える」。(図5、図6、図7、図8)
「管理職の経験はありますか?」と伺うと、「ある」が27%でした。男女別に見ると、「管理職経験がある」と回答したのは、男性が40%、女性が16%と2倍以上の差がありました。また、年代が上がるにつれて、管理職経験者は増えていきます。
「管理職経験がある」と回答した方に、管理職の経験をして良かったことを伺うと、トップ3は「自分で決められることが増えた」(44%)、「部下の成長に関わることが出来た」(43%)、「自分の視野が広がった」(42%)でした。管理職の経験をして良かったと感じた、具体的なエピソードも紹介します。
【図5】管理職の経験はありますか?(男女別)
【図6】管理職の経験はありますか?(年代別)
【図7】「管理職の経験がある」と回答した方に伺います。管理職の経験をして良かったと感じたことを教えてください。(複数回答可・男女別)
【図8】「管理職の経験がある」と回答した方に伺います。管理職の経験をして良かったと感じたことを教えてください。(複数回答可・年代別)
管理職の経験をして良かったと感じたエピソード
○自身が管理職ではなかったとき、「いらないのではないか」と感じていた業務を無くしたり、効率化のために浮かんだアイデアをすぐに実行に移せた。(25歳男性)
○新規事業立ち上げ時に部下が数人でき、様々なタイプの従業員と関わることが出来た。どのようにしたら成長させてあげられるか、利益を出すためにはどうすればいいかなど、視野を広げる経験が積めた。また、目標を部下と一緒に追いかける中、部下の成長を直接見ることが出来たことが嬉しかった。(28歳男性)
○今まで見えていなかった部分が見えて、一人一人の仕事に助けられていること、一緒に働く仲間の大事さに気づけた。(32歳男性)
○自分に足りないところを部下を通して知ることが出来た。マネジメントの難しさを学ぶと同時に、人間としての学びも多く得ることが出来た。(32歳女性)
○管理職として、経営会議など重要な会議に参加できる。経営状況や今後の中長期計画を具体的に知れるので、責任感がついた。(33歳女性)
○自分の裁量で、スケジュール管理・工程管理・人員管理・改善などを行なった結果、作業スピードが上がり、仕事が効率的になり残業時間が削減された。作業も円滑に回るようになり、会社からも評価された。(35歳男性)
【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査期間: 2018年10月29日~11月27日
■調査対象:『エン転職』( https://employment.en-japan.com/ )利用者
■有効回答数:11,423名
【プレスリリース「1万人が回答!管理職への志望度調査 男性の6割、女性の4割が管理職に『興味がある』と回答。 管理職に興味がある理由は、『自己成長』、 興味がない理由は、『不向きだと思うから』。」(@Press)より|2018年12月10日・エン・ジャパン株式会社】
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ギオン
ギオンが人事制度を改定。年間休日120日・最大15%のベースアップなど社員のエンゲージメント向上を目指し待遇・評価制度を刷新
総合物流事業を展開する社ギオン(神奈川県相模原市)は4月25日、社員一人ひとりのエンゲージメントを高め、長期的な人材定着を図ることを目的に2025年度から人事制度を改定すると発表し...
2025.04.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
西日本電信電話株式会社
NTT西日本が退職者とのゆるやかで持続的なつながりを構築するため「NTT西日本アルムナイコミュニティ」の運用を開始
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は4月18日、同社の退職者(アルムナイ)とゆるやかで持続的なつながりを構築し、新たな価値を創造し続ける目的で、「NTT西日本アルムナイコミュニ...
2025.04.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
東京都
東京都が従業員のES(社員満足度)向上による中小企業の若手人材確保サポートを実施
東京都は4月17日、住宅・食事・健康に関する福利厚生の充実による従業員のES(Employee Satisfaction 社員満足度)の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る中小...
2025.04.18
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)