プライムコラム

@人事プライムコラムとは、各分野の専門家が人事の課題解決のためのナレッジやノウハウを連載形式で紹介する専門家コラムです。人事担当者に役立つ情報を中心に、人事業務の理解が深まる専門知識、ビジネスパーソンとしてスキルアップするための教養や仕事術などを掲載しています。

513件中 461470件表示

【第10回】研修マスターの6つ星“指南術”

「指示や依頼を断る部下」の能力を引き出すマネジメント

一見無気力にも見える「個性の異なる部下」の能力を引き出し、マネジメントしていくためのコツを、例を交えながら紹介する。筆者自身の体験から「人が仕事を楽しいと感じるとき」考察する。そして効果的なマネジメントを行うために必要である部下との接し方を解説する。

ITを活用して企業業績を上げられる人材を作る!

第3回 人事部門(管理部門)の生産性を向上させるIT活用

第3回では、社会保険労務士でITコーディネータの太田綾子さんより「人事部門(管理部門)の生産性を向上させるIT活用」についてご紹介します。人事部門の役割(機能)とは、企業の経営戦略の実現に向けて、経営資源の1つである「ヒト」の能力を最大限に引き出し、活用をすることでしょう。そのために、人の採用から部…

働き方改革時代のメンタルヘルス対策

万が一の労務事故! あなたの会社は 説明責任を果たせますか?

グローバル化とダイバーシティ経営の大波を受け、我が国の産業界は「働き方改革」を実行するための仕組み作りや運用に追われています。そんな大変革の中、心身の不調を訴える人や、ハラスメント事案が増加傾向にあります。本稿では、万が一の労務事故発生時にも、総務・人事担当者をはじめとした当事者がステークホルダーに…

【第9回】研修マスターの6つ星“指南術”

部下の自立を促すために、リーダーは「聴くこと」に集中せよ!

「会議やミーティングでほとんど意見が出ない」「自分から提案してこない」「自分から報告や相談に来ない」という部下や後輩を持つ上司やリーダーから、「自分で考えて動けるようにするにはどうしたらいいでしょうか?」という相談を受けることがあります。そこで今回は、部下や後輩の自立を促すコミュニケーションのポイン…

仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術(Web版)vol.5

人事・総務が社労士や弁護士にメールでスムーズに相談する方法

社労士や弁護士などの専門家がメールで相談を受け付けるサービスが増えています。忙しい人事・総務にとって、時間や場所をとらず相談できる手軽さもあるので、利用したいものですが、メールは直接会話をするわけではないので、相手との距離感も分かりません。どのようなメールを送ればスムーズに相談できるのかが今回のテー…

~国内・外でのビジネス環境で孤立しないスキルを身につけるには~

第3回「コミュニケーション力・異文化理解力向上」

今後より一層進む事が想定されるグローバルな環境下で活躍できる人材育成について、本コラムでは、外国人と国内・外でビジネスをする環境において重要になる能力とは具体的にどのようなものなのかをテーマとして取り上げています。今回の最終回では、「コミュニケーション力・異文化理解力の向上を目的としたアプローチ方法…

【第8回】研修マスターの6つ星“指南術”

新入社員の入社日を不安にさせないために、先輩社員ができること

もう何十年も前になるのに今でも鮮明に覚えているのが、生命保険会社に入社し配属先の職場に初めて行った日のこと。オフィスの入り口に「入社おめでとう!」と書かれた模造紙が張られ、頭上にはカラフルな輪飾りが取り付けられており、とてもビックリしました。「あぁ、歓迎されている」と感じ、とても嬉しかったです。残念…

513件中 461470件表示


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など