オンラインセミナー
掲載日:2021.09.22
オンライン対戦型 チームビルディング研修 無料体験会~艦隊戦ゲームで学ぶ適応力の高いチーム作り~
2021.10.29(金)14:00 ~ 16:00
- オンライン
- 〒1040061 東京都
本体験会は、株式会社K-7が提供しているオンライン対戦型チームビルディング研修の経営者・人事担当者向けの無料体験会です。該当の役職でない方でも、自部署の研修での導入をご検討の方はどなたでもご参加いただけます。
【以下に当てはまるご担当者様は是非ご参加ください】
◆チームで成果を出す意識付けを行いたい
◆どうすればチームワークが発揮できるか分からない
◆テレワークになってどうやってチームワークを発揮すればよいか戸惑っている
◆希薄化してしまった社内コミュニケーションを活性化させたい
◆オンラインだからこそ仕事における当事者意識を持ってほしい
◆オンライン環境下でも楽しく学べる研修を探している
【オンライン対戦型チームビルディング研修とは?】
2つの国のチームに分かれて艦隊を指揮しながら相手艦隊を撃滅し世界征服を狙う、研修専用に当社が開発したオンラインボードゲーム「艦隊戦」を行います。
チームとして戦っていく中で、目的達成の為に最適なチームワークを自分達で見つけ出していきます。
教えられるのではなく、自らの体験、発見に基づく学びを与えますので、ただの知識ではなく実務においてもそのまますぐに活かせる知恵として身につけることが出来ます。
特徴1.オンラインでのチームワークに特化した内容
オンラインでチームとして柔軟に成果を出していくためにどのような考え方で、どう動いていけばいいのかを学ぶことに特化した内容です。
特徴2.楽しく深い学びが得られる完全オリジナルゲーム
対戦を通して楽しみ、絆を深めながら、チームで成果を出すためにどういったコミュニケーション、連携をしていけばいいのかを学ぶことが出来る完全オリジナル開発のゲームを活用します。
特徴3.元自衛官によるファシリテーションと終了後のフォロー
元自衛官や元東京消防庁救急隊長によるファシリテーション。自衛隊の話はもちろん、過去の戦闘などにおけるチームワークの話なども交えて、印象に残る進行を行います。
今回は、レーザー銃を使って対戦する模擬戦闘と※OODAループなどの最新の意思決定理論を組み合わせた「戦闘型チームビルディング」での学びをオンラインでも得られるように考案いたしました。
戦いの中でいかに目的を見失って行動してしまうか、お互いの強みを活かしきれていないかを自らの行動を通して知った上で、PDCAサイクルやOODAループを活用しながらチームとして共通の目的意識を持って連携できるように強いチームになっていくまでを体感して学んでいきます。
【期待できる効果】
1:共通の目的意識を持つようになる
様々な強み・弱みを持ったメンバーで成果を出していくために共通の目的意識を持つことの重要性をゲームを通して痛感できます。
このプロセスはそのまま仕事においても活用できる非常に重要なチームワークトレーニングとなります。
2:変化に柔軟に適応できるチームとは何かを知る
コミュニケーションを沢山とるチームが強いわけではありません。事前にしっかりとした作戦を立てられるチームが強いのでもありません。
どういう考え方で、どういう連携の仕方をすると変化に適応しながら行動できるようになるのかを楽しみながら見出していきます。
3:全体を俯瞰して考える力がつく
目の前の事に集中しすぎてしまうことがいかにチームワークから離れてしまうかをゲーム中に体感を通して学びます。
いかに全体を俯瞰して、個々でリーダーシップを発揮していく事が大切かを学びます。
4:柔軟な考え方が身につく
前回のルールでは通用したことがその次のゲームでは通用しないこともあります。ただPDCAサイクルを回していくだけでは対応しきれない状況になった時にどのような考え方が必要かを身につけることが出来ます。
◆◇「OODAループ」とは◆
生産性を高めるための手法の一つに、「OODAループ」と言われるものがあります。「OODAループ」とは、【観察(Observe)→状況判断(Orient)→意思決定(Decide)→行動(Act)】という一連の流れを通し、成果を出すための動きを何度も素早く繰り返すことで結果が出るまでのスピードを速くする効果があります。「OODAループ」とはアメリカ空軍で用いられていた手法で、従来のPDCAの弱点である変化する状況での対応に効果的でチームの問題解決能力を上げるため、最近は国内のビジネスシーンでも「OODAループ」が応用されるようになってきました。
【その他ゲームプログラム】
今セミナーではご紹介しきれませんが、チームの方向性、リーダーシップ、コミュニケーション、などご希望に合わせた様々な課題を解決できるゲームプログラムをオリジナルで開発可能です。
≪例≫営業バトル「セールスウォーズ」、警察vs強盗「ザ・チェイス」、災害救助「ザ・レスキュー」など
【カリキュラム】14:00~16:00
■OODAループとチームビルディングが学べる最新のアクティビティとは?
■研修の詳細について
■ゲーム説明 5分
■ゲーム体験 20分
■質疑応答 5分
本セミナーやコンテンツにご興味はあるけれども、当日の都合が合わず参加できない方は、申込フォームにてその旨をご連絡頂けましたら、当社スタッフよりご連絡差し上げます。
【詳細】
◆開催日:2021年10月29日(金)14:00~16:00(13:50より入室できます)
◆受講料:無料
◆開催方法:オンラインツール「Zoom」を使用
※通信環境の良いところでご参加ください
◆参加条件:自社の社員研修に携わる経営者様・人事担当者様
※自部署の研修での導入をご検討の方もご参加可能です
◆HRZoo会員特典:過去セミナー動画をご提供します!
◆共催:株式会社K-7
株式会社ヒューマンブリッジ
【申し込み方法】
●下記のページにアクセスし、「お申込みはこちら」よりお申し込みください
http://www.human-b.co.jp/seminar/online-teambuilding.html
その他のヒューマンブリッジのイベント情報
https://at-jinji.jp/provider/event/410
【備考】・通信環境の問題から、画質や通信関係の保証はできかねます
・日程を変更する場合があります。
・内容は多少変更することがあります。ご了承下さい。
・個人及び同業の方はお断りすることがあります
【イベントページ】
http://www.human-b.co.jp/seminar/online-teambuilding.html
【ヒューマンブリッジHP】
http://www.human-b.co.jp/
【HRZoo】
http://www.human-b.co.jp/hr-zoo.html
【まゆちゃんの人事お役立ちチャンネル】
http://www.human-b.co.jp/youtube-mayu.html
問い合わせ先:03-6264-4356 セミナー事務局 鈴木
講師プロフィール
北村 翔(きたむら しょう)
株式会社K-7 代表取締役
14681-1538822538高校2年生の時にカナダでレーザー銃を撃ち合うアクティビティ(レーザータグ)を体験してその虜に。日本でもレーザータグが楽しめる場を作りたいと起業を志す。
その一環で経験として入隊した陸上自衛隊において、志の違いにより追い込まれた時の行動が変わる所を様々見てきて、チームワークにおける志の大切さを痛感する。
その後起業に向けて複数社経験していく中で改めて志がチームワークに影響を及ぼす様を見てきてチームビルディング研修を中心に行う株式会社K-7を創業。
上場企業、外資系企業から中小企業までチームワークに問題を抱える様々な組織に戦いを通して体感しながら変化に強いチーム作りができる戦闘型チームビルディング研修を実施。
受講した企業からは「指示待ちになっている状況がゲーム中再現され、それに疑問を持っていなかったメンバーも気付くことが出来た」「いかに自分たちが目先の目標に囚われて目的を見失っていたかが分かった」など気付きを多く与えられるプログラムとして定評がある。
FMヨコハマやケーブルテレビ番組等への出演実績もあり。
詳細情報
開催期間 | 2021.10.29(金)14:00 ~ 16:00 |
---|---|
会場 |
オンライン 〒1040061 東京都 |
講師 | 北村 翔(株式会社K-7 代表取締役) |
参加費用 | 無料 |
対象者 | 自社の社員研修に携わる経営者様・人事担当者様 ※自部署の研修での導入をご検討の方もご参加可能です |
定員 | 20人 |
申込期限 | 2021.10.29 13:00 |
主催 | 株式会社K-7、株式会社ヒューマンブリッジ |
会場地図

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレ...
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)