オンラインセミナー
掲載日:2021.05.20
《コロナ禍のメンタルヘルス対策!》感情の癖を知り、ポジティブに活かす! 「感情理解×レジリエンス向上」体験セミナー
2021.06.10(木)14:00 ~ 16:00
- オンライン
- 〒1040031 東京都
【本研修体験セミナーで見込める効果】
・考え方をポジティブに変換し、物事を前向きにとらえられる
・心のセルフケア方法を知ることができる
・他者の感情を理解し、メンバー間で良い関係性を保つことができる
・キャリアストレッチさせて先の未来を描くことができる
・困難なことがあっても立ち向かう力が身につく
・ストレスを成長の糧することができる
・コロナ環境にあってもモチベーション高く業務に当たることができる
【コロナ禍で変わるメンタルヘルスの現場】
コロナウイルス蔓延が始まる前の「強いストレス」の内訳をみると、「仕事の質・量」、「仕事の失敗、責任の発生等」、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」などが大半を占めていました。
しかし、現在のコロナ禍における「強いストレス」の原因は、「感染への恐怖」が大半で、感染の恐怖からくる「仕事への不安」や「対人関係、コミュニケーション」が多くを占めているようです。
【感情コントロールが難しい時代】
「やらなければいけない」「しなければならない」。
仕事をするうえで人は頭でわかっていても、感情でついていけないことがあります。
さらに最近のコロナ禍では、
「今はできない」「我慢しなければいけない」といったマイナス感情を持ちやすい状況がすぐそこにあります。
実際に、ネオマーケティングが2020年10月に実施した調査では、コロナ下でメンタルヘルスの不調を感じていると46・5%もの人が回答し、特に女性は53%と半数以上の人が不調を訴えています。
そのような感情が続くと、
落ち込み、イライラ、怒り、焦り、嫉妬、悔しさ、緊張感、不安、怖れ、恐怖
などを感じ、負のスパイラルに陥りやすくなってしまいます。
その結果が生産性の低い業務を生みだしたり、身体的な不調を抱えてしまったり、離職の原因となってしまうことも、、
テレワークや時差出勤など、個人で業務を進める機会が多くなった現在の環境下では、この負のスパイラルに陥ってしまうと、周りからのサポートがしにくく、負の感情に気付きにくい、抜け出しにくいため、そのような状況になる前に自身の感情をコントロールすることがポイントになってきます。
そこで、本セミナーではコロナ禍に必要なメンタル対策として、負のスパイラルに巻き込まれる前に知っておきたい、感情への向き合い方を2名の講師よりご紹介させていただきます。
プログラム
【セッション1】講師:田寺 尚子
心の基本を知ってキャリアに活かす!感情理解とパフォーマンス
1. 自分の感情・思考・行動パターンを知る
2. 感情理解とパフォーマンスへの影響
3. 小さな目標設定とモチベーションについて
4. 感情活用とキャリアストレッチ
5. 前向きなるセルフコーチングと部下育成
【セッション2】講師:佐々木 拓哉
逆境をはねのけ成長する力「レジリエンス」の鍛え方
1.レジリエンスの基礎知識
レジリエンスの基本となる理解することで、ビジネスの場において必要とされる背景や、
その性質・効果について学習して頂きます。
-レジリエンスとは?
-なぜビジネスにおいてレジリエンスが必要なのか?
2.レジリエンス・トレーニング体験ワーク
本セミナーやコンテンツにご興味はあるけれども、当日の都合が合わず参加できない方は、
申込フォームにてその旨をご連絡頂けましたら、当社スタッフが直接ご説明にお伺いいたします。
講師情報
◆田寺尚子
株式会社ヒューマンブリッジ 代表取締役
一般社団法人日本エンゲージメント協会 代表理事
米Gallup認定ストレングスコーチ
組織レジリエンス認定トレーナー
ポジティブ心理学プラクティショナー
大学病院にて、自立した個人が一定の調和を保ちながらチームとして成立する組織、現場に学ぶ。
その後、ラジオ番組(ビジネスパーソン、経営者向けコンテンツを担当)のパーソナリティを15年務める中で、個人が高いモチベーション、パフォーマンスを維持、向上させ続ける理論を実践する。
組織と人、人と仕事の関係性によって、生産性に大きな差異を生じさせることに関心を抱き、本格的に研究を行う。
これまでの経験と理論をもとに、組織と人、人と仕事を活性化させ、生産性を高めるコンサルティング、研修プログラムを確立する。
いち早く自律した社会人となる新入社員研修、(キャリアコンサルティング)自分の潜在能力に気づき顕在化させるための自己分析研修、逆境に負けないメンタルヘルスマネジメント研修、組織を活性化させる管理職向けマネジメント研修等を専門とする。
「行動変容の伴走者」として自分と未来は変えられるをテーマに、
中小企業のマンパワー不足、時間不足から課題となる人材育成やマネジメント力を外部代行として伴走し、最終的には内部でより良く動き継続できる様に経営者、管理職と部下の皆さんのパイプ役として活動中。
◆佐々木 拓哉(ささき たくや)
株式会社ヒューマンブリッジ 代表取締役
一般社団法人日本エンゲージメント協会 代表理事
米Gallup認定ストレングスコーチ
組織レジリエンス認定トレーナー
ポジティブ心理学プラクティショナー
・経営・人事コンサルティングの上場会社にて、顧客企業のコンサルティングを担当
・人事戦略コンサルティング、組織開発・研修会社にて、顧客企業のコンサルティングや営業基盤構築プロジェクトを主導
・2009年に株式会社ヒューマンブリッジを設立し、採用・教育・評価制度等の人事コンサルティングや研修講師に従事
・2011年にJPPA(日本ポジティブ心理学協会)の立ち上げに参画、事務局長・法人普及リーダーを務め、レジリエンスやポジティブ心理学の組織応用を促進
・2018年にJEA(日本エンゲージメント協会)を立ち上げ代表理事に就任
詳細
◆開催日:2021年6月10日(木)14:00~16:00
◆受講料:無料 ※HRZoo会員の方は参加ポイントが付きます!
集めていただければ素敵なプレゼントと交換可能です!!
◆共催:株式会社ヒューマン・ブレンディ
株式会社ヒューマンブリッジ
【申し込み方法】
●下記のページにアクセスし、「お申込みはこちら」よりお申し込みください
http://www.human-b.co.jp/seminar/mentalhealth.html
【備考】
・本セミナーはオンラインコミュニケーションツール『ZOOM』を使用して開催いたします
・通信環境の問題から、画質や通信関係の保証はできかねます。
・日程を変更する場合があります。
・内容は多少変更することがあります。ご了承下さい。
【イベントページ】
http://www.human-b.co.jp/seminar/mentalhealth.html
【ヒューマンブリッジHP】
http://www.human-b.co.jp/
【HRZoo】
http://www.human-b.co.jp/hr-zoo.html
【まゆちゃんの人事お役立ちチャンネル】
http://www.human-b.co.jp/youtube-mayu.html
問い合わせ先:03-6264-4356 セミナー事務局 鈴木
詳細情報
開催期間 | 2021.06.10(木)14:00 ~ 16:00 |
---|---|
会場 |
オンライン 〒1040031 東京都 |
講師 | ◆田寺 尚子 株式会社ヒューマン・ブレンディ 代表取締役 GCDF-JAPNキャリアコンサルタント(国家資格) 産業カウンセラー / PHP認定コーチ / 交流分析士 DiSC認定コーチ / EQアセッサー(国際認定資格) ブレインプロファイラー(国際認定資格) / 経営士 ◆佐々木 拓哉(ささき たくや) 株式会社ヒューマンブリッジ 代表取締役 一般社団法人日本エンゲージメント協会 代表理事 米Gallup認定ストレングスコーチ 組織レジリエンス認定トレーナー ポジティブ心 |
参加費用 | 無料 |
対象者 | 人事担当者、経営者 |
定員 | 20人 |
申込期限 | 2021.06.10 13:00 |
主催 | 株式会社ヒューマンブリッジ、株式会社ヒューマン・ブレンディ |
会場地図
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福...
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法...
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレ...
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?