ワークショップ
掲載日:2019.12.03
今話題の副業・兼業人財(プロ人財)活用と法制度の活用方法
2019.12.11(水)19:00 ~ 21:00
- We Work Daiwa 晴海
- 〒1040053 東京都中央区晴海3-10-1 2F
~セミナー概要~
政府では、2018年の1月から「モデル就業規則」を改訂し、働き方改革の一環として「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の規定を削除しました。
さらに、副業・兼業に関する規定を新設したことで、「副業元年」と呼ばれる新たな時代の幕開けとなったといっても過言ではありません。
あなたの会社では既に、副業・兼業人財を活用していますか。
これから活用することを検討されておりますでしょうか
このセミナーで学べること
今話題の副業・兼業人財(プロ人財)活用
政府では、2018年の1月から「モデル就業規則」を改訂し、働き方改革の一環として「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」の規定を削除しました。
さらに、副業・兼業に関する規定を新設したことで、「副業元年」と呼ばれる新たな時代の幕開けとなったといっても過言ではありません。
あなたの会社では既に、副業・兼業人財を活用していますか。
これから活用することを検討されておりますでしょうか
副業人財を活用すると、下記のようなメリットがあります。
《メリット》
・人材の育成に繋がる
・労働力不足を解消できる
・企業のブランディングになる
また、各士業が下記のような不安要素を解消いたします。
《不安要素》
・「職務専念義務」に関するリスク
・離職を促す可能性
・機密情報の流出リスク
今回は、社労士・弁護士・税理士などの専門家より、副業人財活用に関する法制度や採用労務・雇用後の税務などをご紹介します。
~セミナー詳細~
●日時 12月11日(水)19:00~21:00(受付開始:18:45~)
●場所 104-0053 東京都中央区晴海 3-10-1 2F
We Work Daiwa 晴海
●当日お持ちいただく物 筆記用具、名刺2枚
●参加費 無料
●定員 15名
●主催 株式会社ドゥーファ&Aire株式会社
※定員に達し次第、締め切りとなります。
~セミナー講師~
■第一部
今話題の副業人財活用に関して
【登壇者】
株式会社ドゥーファ yasuhito tanaka
<セミナー内容>
副業・兼業のプロ人材の紹介と活用メリットをお伝えいたします。
■第二部
副業人財活用に関する採用労務・雇用維持獲得に関して
【登壇者】
You`s社会保険労務士事務所 中岡社会保険労務士
<セミナー内容>
優秀副業人財の採用方法と労務管理の重要点に関してお話をいたします。
■第三部
副業人財活用に関する労務問題や機密情報を守る方法
【登壇者】
澤井弁護士
<セミナー内容>
副業人材を活用するうえで労務上留意すべき点についてお伝えいたします。
■第四部
副業人財活用の税務に関して
【登壇者】
福田会計士・税理士
<セミナー内容>
副業人財利用においての税務会計のメリットをお伝えいたします。
※終了後、懇親会を予定しております。
セミナの―詳細および申込み方法
■セミナーの詳細およびお申込み
https://www.seminarjyoho.com/course_show_449373.html
※上記サイト内の「セミナー予約」よりお申込みください。
詳細情報
開催期間 | 2019.12.11(水)19:00 ~ 21:00 |
---|---|
会場 |
We Work Daiwa 晴海 〒1040053 東京都中央区晴海3-10-1 2F |
参加費用 | 無料 |
定員 | 20人 |
申込期限 | 2019.12.11 18:30 |
主催 | 株式会社Aire、株式会社ドゥーファ |
会場地図

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレ...
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)