講習会・セミナー
掲載日:2018.10.24
経営戦略における人材採用と組織マネジメントとは
2018.11.12(月)16:00 ~ 18:30
- TKPガーデンシティ博多新幹線口
- 〒8120012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-14 福さ屋本社ビル5-A
セミナー内容
昨今、グローバル化や少子高齢化が進むことで、どの業界も有効求人倍率は上がり、人材の獲得競争は熾烈を極めています。
このような採用市場で受動的な採用をしていては、優秀な人材に出会える確率は相対的に低くなってしまいます。そんななか最近徐々に増えてきているのが、受動的な採用手法に加え能動的な採用手法も取り入れる「ダイレクト・リクルーティング」と呼ばれる採用活動にシフトする企業です。
福岡県においても、有効求人倍率は1.60倍まで上昇しました(2018年5月分)。その一方で、せっかく採用した優秀な人材の離職に頭を悩ませている企業もあり、採用した人材の力を十分に生かすための組織マネジメントにも注目が集まっています。
そこで今回は、ダイレクト・リクルーティングを提唱した株式会社ビズリーチと、学問をベースとした組織マネジメントで定評のある株式会社識学が、会社を強くするための人材採用と組織マネジメントについてお話しします。
旧態依然とした採用手法や組織マネジメントから抜け出すヒントをお探しの方には特に役立つプログラムとなっていますので、この機会にぜひ奮ってご参加ください。
※お申し込みは先着順となります。定員となり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
セミナープログラム
15:40-16:00 開場~受付開始
16:00-17:00 第一部 講演
待つ採用から攻める採用へ〜経営戦略と密接に関わる人材採用とは〜
講師:株式会社ビズリーチ 広域推進部 福岡オフィス支社長 竹 祐亮
17:00-17:10 休憩
17:10-18:10 第二部 講演
成長企業が実践する「正しい組織マネジメント」とは
講師:株式会社識学 福岡支店長 松原 博久 氏
18:10-18:30 個別相談会
講師プロフィール
竹 祐亮
株式会社ビズリーチ 広域推進部 福岡オフィス支社長
2016年、首都大学東京卒業、同年、株式会社ビズリーチ入社。2018年、ビズリーチ福岡オフィス支社長就任。
入社後、首都圏の企業様を中心に若手優秀層採用サービスの新規開拓営業に従事。その後、オンラインセールス部門の立ち上げを主導。現在は、九州の企業様に対しての営業及びコンサルティング活動を行う。
松原 博久 氏
株式会社識学 福岡支店長
法政大学卒業後、SIerへ入社。株式会社リクルートメディカルキャリアへ移り、一貫して医師の転職斡旋に従事。そのなかで組織が拡大、成長していくためには、確固たるマネジメントが必要であることを実感。識学に出会い、その理論、原理原則があらゆる組織の課題解決になると確信し、同社に参画。
イベント詳細・お申し込み
イベント詳細・お申込みフォーム
https://form.bizreach.biz/s/seminar-shikigaku20181112?trcd=1AJNJ0000020_PC_
イベントに関するお問い合わせ先
tel:0120-954-820(平日10:00~18:00)
※お申し込み人数により会場が変更となる場合があります。1週間ほど前にお送りするリマインドメールをご確認のうえ、ご来場ください。
詳細情報
開催期間 | 2018.11.12(月)16:00 ~ 18:30 |
---|---|
会場 |
TKPガーデンシティ博多新幹線口 〒8120012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-14 福さ屋本社ビル5-A |
講師 | 竹 祐亮氏(株式会社ビズリーチ 広域推進部 福岡オフィス支社長) 松原 博久 氏(式会社識学 福岡支店長) |
参加費用 | 無料 |
対象者 | 経営者、人事責任者向け |
定員 | 25人 |
申込期限 | 2018.11.11 23:59 |
主催 | 株式会社ビズリーチ、株式会社識学 |
会場地図

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレ...
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)