【課題別10選】こんなとき何がおすすめ? 社食サービス導入での対策例

社食サービスの導入を成功させるには、自社の状況や課題に合ったサービスを選ぶことが重要です。このページでは、さまざまな状況・課題の解決に適した社食サービスの特徴について解説します。

目次

  • 10の状況・課題別 おすすめの社食サービスと導入事例を紹介
    CASE1:社員食堂の利用者数を増やしたい
    CASE2:社員食堂を廃止するが、代わりのサービスを導入したい
    CASE3:オフィスの移転に伴い、魅力的な食事の機会を提供したい
    CASE4:全国に支店があり、勤務形態もバラバラのため一律の社食サービスを提供することが難しい
    CASE5:従業員の摂食率や栄養面が心配
    CASE6:今話題の健康経営、何から始めれば良いか分からない
    CASE7:従業員への食事提供だけでなく、SDGsにも貢献したい
    CASE8:テレワークの普及で社内コミュニケーションの機会が減少している
    CASE9:競争の激しい採用市場で他社と差別化を図りたい
    CASE10:従業員の満足度と人材定着率を高めたい
  • 最適な社食サービス選びが課題解決の一歩になる

10の状況・課題別 おすすめの社食サービスと導入事例を紹介

企業の規模やニーズに合わせて、最適な社食サービスを選ぶことが大切です。10のケース別に、おすすめのサービスを紹介します。

CASE1:社員食堂の利用者数を増やしたい

食の好みの多様化やメニューに対する飽きが原因で社員食堂の利用者数が減少することもあるでしょう。もしも社員食堂を自社で運営している場合、外部の業者にアウトソーシングしてメニューを一新したりメニューの更新頻度を高めたりすることにより改善につながるかもしれません。

また、社員食堂を単なる食事提供の場にするのではなく、従業員同士のコミュニケーションの場として活用するのも一つの方法です。例えば、月替わりで日本各地の特産フェアを開催すれば会話が盛り上がり、従業員の関心が高まったり満足度の向上が期待できたりします。

一方、テレワーク導入によるオフィスへの出勤頻度低下など、働き方の変化が原因であれば、運用形態の見直しや社食サービスの再選定が必要な場合もあります。

関連ページ:【2023年版】最新の社食サービス事情を徹底解説

CASE2:社員食堂を廃止するが、代わりのサービスを導入したい

社員食堂を運営するには、光熱費や食材費といったランニングコストがかかります。また、昼食をコアタイムとした運営が一般的なので、勤務形態によっては利用できない従業員が出てしまうことも。こうした理由から社員食堂の廃止を決定した際、代替となる社食サービスの導入が新たな課題となるでしょう。

社員食堂のスペースがそのまま空く場合は、提供型・出張型の社食サービスがおすすめです。これらは、オフィスに運ばれた温かい食事をその場で提供できるサービスです。調理の手間はなく、配膳と食事ができるスペースさえあれば利用できるため、社員食堂を廃止しても空間を有効活用できます。

また、設置型の社食サービスやコーヒーメーカーを設置し、カフェスペースとして従業員に開放するのもおすすめです。商談や休憩スペースとしての役割も期待でき、出社回帰の起爆剤としても活用できます。

関連ページ:社食サービス導入の費用は? 種類別に解説

CASE3:オフィスの移転に伴い、魅力的な食事の機会を提供したい

オフィスの移転に伴い、心機一転、従業員が喜ぶ福利厚生を導入したいと考える企業も少なくないでしょう。中でも食の福利厚生は関心が高く、従業員の満足や働きやすさにつながります。コストに余裕があれば、コミュニケーションの活性化も図れる開放的な社員食堂を作るのも一案です。企業ブランディングの一環として社内外にアピールする機会にもなります。

ほかにも、リラックスできるラウンジエリアを設計し、設置型の社食サービスを導入するのもおすすめです。オフィスをシンプルにしたいなら、時間や場所の制約を受けずに福利厚生として提供できるチケットや代行サービスといった選択肢もあります。社食サービスの種類はニーズや規模に応じてさまざま。関連ページでは、内容の違いをより詳しく紹介しています。

関連ページ:【2023年版】最新の社食サービス事情を徹底解説

CASE4:全国に支店があり、勤務形態もバラバラのため一律の社食サービスを提供することが難しい

全国に支店があり、勤務形態も多様な企業では、一律の社食サービスを提供することが難しい場合があります。そんな企業には、チケット制の社食サービスがおすすめです。その名の通り、従業員の食事代をチケットや電子マネーで補助する方法です。提携先の飲食店やコンビニが多く、時間や場所の制約がないため、全国の支店やフルリモート勤務、外勤、夜勤といった幅広い勤務形態をカバーできます。

CASE5:従業員の摂食率や栄養面が心配

従業員の健康を考える上で、摂食率や栄養面は重要な指標です。しかし、インスタント食品ばかり食べていたり、食事を抜いたりと、食生活が不規則な従業員も一定数いるのが現状ではないでしょうか。理由として、「近くに飲食店がない」「外に出るのが面倒」「安く済ませたい」「健康意識が低い」「食に興味がない」などが考えられます。

こうした問題に対処するには、立地条件の制約がほぼなく、メニューが豊富な設置型の社食サービスが有効です。オフィス内に専用の冷蔵庫や電子レンジがあるため外出の手間が省け、時間の制約なく、忙しい中でも手軽に健康的な食事が取れます。また、低カロリー・高タンパク質など健康志向のメニューを取り入れることで食生活の改善も期待できます。

CASE6:今話題の健康経営、何から始めれば良いか分からない

健康経営は従業員の健康を促進し、組織全体の生産性向上に寄与する重要な取り組みです。社食サービスの導入は、健康経営の実現において効果的な手段の一つだと言えます。従業員に健康的な食事を提供することで、体調管理や生活習慣病の予防につながります。体調不良による欠勤や休職を減らせるだけでなく、従業員のエネルギーや集中力を高め、生産性の向上も期待できます。

関連ページ:社食サービスで健康経営・SDGsを実現! 5つの企業事例を紹介

例えば、トヨタ自動車株式会社では「健康チャレンジ8」というプログラムを通じて、社員食堂と連携した食育を行っています。「健康チャレンジ8」は、8つの健康習慣改善に職場主体で取り組み、生活習慣病を予防する活動です。提供する食事のカロリーや塩分を表示して健康意識の向上を促したり、週1回ノンフライデーを設けたり、野菜たっぷりのヘルシーメニューを提供したりと、社員食堂を健康経営の実践に役立てていることが分かります。

参考:厚生労働省「トヨタ自動車における健康の取り組み」社員食堂と連携した食育

CASE7:従業員への食事提供だけでなく、SDGsにも貢献したい

SDGsとは、持続可能でより良い社会を目指す世界共通の目標です。日本国内でもSDGs推進の取り組みは盛んで、これに貢献するため独自の施策を展開する企業も少なくありません。

企業が社食サービスを通じてSDGsへの貢献を目指す場合、食品ロスの削減やサステナブルな食材・食器の使用、地産地消を促進するサービスの導入が効果的です。こうしたメニューを提供しているベンダーは増えており、「SDGs社食アワード」というコンテストも開催されています。

参考:
外務省 「SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform」
社食ドットコム「SDGs社食アワード」

サービスベンダーの理念や取り組みを1つの指標として、自社のニーズに合うサービスを選定するのも良いでしょう。

関連ページ:社食サービスで健康経営・SDGsを実現! 5つの企業事例を紹介

CASE8:テレワークの普及で社内コミュニケーションの機会が減少している

テレワークの普及によって社内コミュニケーションが減少している場合にも、社食サービスはおすすめです。例えば、提供型・出張型の社食サービスを利用してオフィスで特別な食事を提供する機会を設けることで、従業員が一堂に会しコミュニケーションが生まれます。

ほかにも、従業員の自宅に食事や食材を届けてくれる社食サービスを活用し、オンラインでチームランチなどを実施すれば、食事からさまざまな話題へと自然に会話が広がり、相互理解やコミュニケーションの活性化につなげられます。

CASE9:競争の激しい採用市場で他社と差別化を図りたい

採用競争が激化する中、企業は他社との差別化を図るためにさまざまな戦略を模索しています。特に、福利厚生の充実は求職者にとって大きな魅力となり得ます。すでに社食サービスを導入している場合は一つの訴求ポイントになるでしょう。

実際、社食サービスが採用活動に効果的だとする企業は少なくありません。チケット制の社食サービスを導入することにより、採用活動の面で同業他社と差別化が図れたと振り返る会社もあります

関連ページ:社食サービスの比較と失敗しない選び方|導入手順や法律上の手続きも紹介

CASE10:従業員の満足度と人材定着率を高めたい

増税や物価上昇によって生活が圧迫されている従業員も少なくありません。企業が福利厚生として社食サービスを導入すれば結果的に従業員の手取りが増え、働きがいの向上やモチベーション維持が期待できます。また、自分たちが大切にされているという感覚を抱くことで、従業員が企業への愛着を抱きやすくなるため、エンゲージメントの向上や人材定着にもつながります。

形だけの導入ではなく、従業員に喜ばれる社食サービスを選ぶためには、個々の働き方や好み、ニーズを把握することが大切です。

関連ページ:社食サービスの比較と失敗しない選び方|導入手順や法律上の手続きも紹介

最適な社食サービス選びが課題解決の一歩になる

企業が抱える課題は、社食サービスの導入によって思いがけず改善されることもあります。自社のニーズに沿った形態を見極めることで、社食サービスは単なる食事提供を超え、企業文化の醸成や組織の活性化に大きく寄与します。従業員の健康促進、コミュニケーションの活性化、採用市場における他社との差別化など、多岐にわたる目的に応じて最適なサービスを選択しましょう。

関連ページでは、導入時によくある失敗例と、トラブルを防ぐための注意点についても解説しています。

関連ページ:社食サービス導入時によくある失敗例|対策と注意点を解説

※こちらのページに掲載している情報は2023年10⽉時点のものです。

どんなサービスが人気? コストは? 選び方は?…など

社食サービスの導入でお悩みの方必見!

HR専門メディアの@人事が厳選した情報をお届け!

2023年版 最新のトレンドも分かる!
社食サービスの基礎知識と選び方
【ケース別】おすすめサービス紹介付き

この資料では、社食サービスのメリットや種類、選び方、状況別のおすすめサービスについて解説しています。これを読めば貴社にぴったりの社食サービスの選び方が分かります!

無料で資料ダウンロード
最新版 社食サービス おすすめサービス比較 詳細はこちら

まだまだあります!
社食サービスの基礎・選び方・活用の解説記事

導入のメリットやトレンドを解説! 社食サービスの基礎知識

  • 導入するメリット

    社食サービスを導入するメリットや福利厚生費として運用するための条件を解説しています。

  • 最新の社食サービス事情

    物価上昇や健康経営など社食を取り巻く環境の変化について解説。最新の社食サービスも提供形態別に紹介します。

  • よくある質問

    社食サービスに関する疑問や不安を事前に解消できるよう、Q&A形式でまとめました。

サービス比較表で一目瞭然! 社食サービスの選び方

  • 選定のポイントと導入の流れ

    導入手順やサービス提供形態別のメリット・デメリット、食品に関する法令についても解説しています。

  • 必要な費用

    サービス提供形態別に費用の目安を解説。サービス料金例も掲載しているため、導入前のシミュレーションが可能です。

  • 課題別おすすめのサービス

    人事・総務担当者のよくある悩みを10の状況別に徹底解説。それぞれの悩みに合ったおすすめサービスが分かります。

最適なサービス選定で三方よし! 社食サービスの活用術


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など