煩雑な業務の効率化が期待できる給与計算システム。このページでは、導入や乗り換え時に陥りやすい失敗パターンのほか、トラブルを招く主な原因、選定する際に注意すべきポイントについて解説します。サービスの特性や事前に取り組むべき事柄を理解し、給与計算システムの導入を成功に導きましょう。
目次
給与計算システム導入後の失敗やトラブルは、可能な限り避けたいものです。以下に、よくある失敗例を8パターン紹介します。
給与計算システムでは、従業員の勤怠情報、各種保険料や税金といった多くのデータを扱うため、管理画面や操作性はよく確認しておきたいポイントです。入力項目が多すぎる、メニューが複雑で目的の機能を見つけにくい、エラー時のメッセージが分かりづらいなど、使いにくいシステムは担当者のストレスを増加させ、業務の効率化どころか新たな問題を生む可能性があります。特に、給与計算自体に慣れていない担当者にとっては大きな障壁となり得ます。
システムのアップデートは、新機能の追加やセキュリティ強化を図る重要なプロセスです。しかし、アップデートの度に追加コストが発生するサービスもあるので注意が必要です。アップデートによって新しい機能が追加されるものの、それが企業の業務に必ずしも必要でない場合、無駄なコストが発生してしまいます。
勤怠管理システムや会計ソフトなど、ほかの業務ツールを給与計算システムと連携して使用している企業は少なくありません。新しく給与計算システムを導入する場合、既存ツールとうまく連携できないと、手作業でのデータ移行が必要になり、効率化が半減するだけでなく、エラーの原因につながります。
給与計算システムを使う過程で、さまざまな疑問やトラブルが発生することもあるでしょう。システムに不慣れな従業員が担当者になった場合はなおさらです。エラーの問い合わせや質問への回答が十分に得られなかったり、アップデート後のフォローが不足していたりと、企業が求めるサポートとベンダーの提供範囲にずれがあることも珍しくありません。業務が停滞するリスクもあるので注意が必要です。
企業には、独自の給与体系や手当が存在することがあります。手当の種類が多い場合や該当する条件が特殊な場合には、システムでの計算ができない可能性も。
例えば、場合分けの多い特定の作業に対する手当、業績と連動したボーナスなど、これらを正確に計算し、適切に給与に反映させることができないと、一部の確認や手作業が発生してしまい、システム導入の意義が薄れます。
従業員がリモートワークやハイブリッドワークといった新しい働き方を導入したばかりで業務フローが整理されていない場合、先に給与計算システムを導入することで混乱が生じるケースもあります。特に、勤怠管理のルールがあいまいだと、給与計算の段階でいちいち確認を取り直す必要があり、さらに手作業での入力の手間も生じるため、正確性や効率が損なわれてしまいます。
給与計算システムを製品タイプで分類すると、ERP型、人事・労務管理一括型、給与計算特化型に分けられます。給与計算特化型は必要最低限の機能を搭載したシンプルなサービスが多いですが、企業の基幹業務にまつわるデータを一元的に管理・運用できるERP型には多岐にわたる機能やオプションが用意されています。例えば、多国籍企業向けの通貨換算機能など、自社の業務に必要ない機能がついていた場合、余計なコストがかかっている可能性があります。
関連ページ:給与計算システムの種類と費用の比較ガイド
給与計算には、労働基準法や各種税・保険法など、数多くの法律に基づくルールが存在します。法改正は頻繁に行われるため、給与計算システムもそれに迅速に対応する必要があります。しかし、中には法改正に対応していないサービスや、アップデートには追加コストがかかるサービスもあります。システムが新しい法律やルールに適切に対応していない場合、企業は知らぬ間に法令違反のリスクを抱えることになり、さまざまな問題に直面する可能性が高まります。
給与計算システムの導入によってトラブルが発生すると、日々の業務に支障をきたしてしまいます。失敗を招く主な原因について解説します。
「多機能」や「低価格」をうたっているサービスは一見、魅力的に感じられるかもしれません。しかし、多機能であるがゆえに操作が複雑だったり、実際の業務において必要のない機能ばかりだった、なんてことも。さらに初期費用が安くてもランニングコストやアップデート時の追加費用がかかってきたり、サポート体制が整っていないケースも少なくありません。単純なアピールポイントに飛びつくと、現状とのミスマッチを生むことがあります。
給与計算は、従業員の勤怠情報の確認、給与の計算、給与明細書の作成・発行、支払い、そして賃金台帳への記録など、多くのフローに分けられます。給与計算業務の改善や効率化を目的に給与計算システムを導入する際は、まず自社における業務フローをしっかりと把握し、改善したいポイントを洗い出した上でニーズに沿ったシステムを選定しなければなりません。自社独自の手当や勤怠管理の方法なども細かく整理しましょう。
給与計算には複雑な法律や税制が絡んできます。システム選定時には、専門的な知見がある社労士や税理士などの意見を取り入れることで、見落としがちだった課題に気付けることもあります。反対に、まったく通知せずに好みの給与計算システムを導入してしまったあとで、社労士や税理士にこまごまとした質問をしても、彼らがそのシステムに不慣れだと対応に困ってしまうケースも考えられます。
給与計算システムを導入する際、サービスの詳細を十分に確認しないことは、後々の運用でトラブルを招く要因です。例えば、システムの基本的な機能は理解していたものの、設定の仕方や計算ミスの修正方法、操作画面、サポート体制、アップデート時のフローなど細かな点を確認していないと、エラーや業務の停滞が頻発するリスクが高まります。サービスの詳細を把握することで、自社の業務フローとのすり合わせを高いレベルで行うことができます。
給与計算システムの導入・運用には、担当者の知識レベルも大きく影響します。システムが高機能であればあるほど、その操作や設定は複雑になりがちです。「簡単」「使いやすい」とうたわれているものでも、そもそも担当者が給与計算の基本的なルールや重要性をまったく理解していなければ、システムを生かすことができません。実際の運用を想定した教育を行うか、システム運用に先立ってガイダンスやサポートを提供しているベンダーを探しましょう。
給与計算システム乗り換えの成否は、新しいシステムが企業の業務フローにどれほど適合するか、そしてその移行プロセスがどれほどスムーズに進むかに大きく依存します。起こりうる失敗パターンと、それに伴うリスクを解説します。
給与計算システムの乗り換えを検討する際、社労士や税理士とのコミュニケーションは重要です。しかし、彼らは法令遵守の観点からアドバイスができますが、給与計算システムについての深い知見があるわけではありません。また企業ごとの細かな経理業務フローまでは把握していないケースも多いです。自社では乗り換えの必要性を感じつつも、社労士や税理士が乗り換えに消極的だと、意見を聞いているうちに妥協して決定を先延ばしにしてしまう…といったケースも考えられます。結果、担当者は引き続き業務の負担を解消できません。
給与計算システムと勤怠管理システムの連携の精度は、給与計算業務の精度と効率性を大きく左右します。しかし、実際にシステムを連携させる作業は、データフォーマットの違いや、取り込むタイミングの取りにくさ、エラーハンドリングなど、多くの企業が想定以上に苦労するポイントです。連携性が低かったり、互換性がないサービスを誤って選定してしまうと、給与計算にも誤りが生じ、大きなトラブルを招いてしまいます。さらに修正作業にも多大な時間と労力がかかります。
システムの乗り換えは、コストや時間、労力など多くのリソースを要する大きなプロジェクトです。しかし、期待していたパフォーマンスが発揮されない、担当者が扱いきれない、ランニングコストが膨れ上がるなどの理由から、またすぐに乗り換えを検討しなければならないケースも少なくありません。こうなると、再び同様の手間とコストがかかってしまい、ほかの業務を圧迫してしまいます。
給与計算では、従業員の重要な個人情報を多く扱います。さまざまな機能や使い勝手にばかり注目してセキュリティ面を見落としてしまうと、データ漏えいのリスクが高まります。実際にサーバー攻撃や不正アクセスによって個人情報が流出した事件もあります。データ漏えいは、従業員からの信頼を失ったり、法的なトラブルに発展する深刻なトラブルなので特に注意が必要です。
マスターデータとは、システムの利用を開始する際、はじめに作成しておく情報のことを言います。従業員情報、勤怠ルール、給与構成など、自社で活用するデータを入れることで、現状に対応した計算ができます。しかし、作成手順がシンプルではなく、使い勝手が悪いサービスに乗り換えてしまうと、設定だけで膨大な時間がかかってしまいます。想定以上に時間がかかり、給与支払いの遅延につながってしまうと法令違反や従業員からの訴訟問題に発展してしまうおそれもあります。
関連ページでは、給与の構成要素や賃金支払いの5原則についても解説しています。
既存のツールからデータを出力することをエクスポート、新しいツールにデータを取り込むことをインポートと言います。これまで使っていた給与計算システムからマスターデータをエクスポートできなかったり、乗り換えた給与計算システムにインポートできないと、データの移行作業が複雑化し、大幅な業務遅延につながるだけでなく、エラーが発生しやすくなります。システム同士の連携性が低いケースと、そもそもエクスポートやインポート機能がないケースがあるため、いずれもよくチェックしましょう。
給与計算システムの乗り換えに失敗してしまうと、場合によっては想定の倍以上のコストがかかってしまいます。乗り換え時によく見られるトラブルの原因について解説します。
給与計算システムの乗り換えは、いつでも行えるものではありません。企業の決算期や年末調整など、業務のピーク時にシステムを乗り換えると、計算ミスをはじめとしたさまざまな混乱を招く可能性が高まります。
システムの乗り換えは、データの移行、システム設定、スタッフのトレーニングなど、多くのステップを含むプロセスです。そのため、新しいシステムへの移行は徐々に行うことが理想的です。新旧のシステムを一定期間ダブルで運用し、徐々にデータを移行することで、トラブル時も旧システムに戻ることが可能となり、リスクを軽減できます。このような移行期を考えずに乗り換えてしまうと、最悪の場合はデータの消失といった重大なリスクにつながるおそれもあります。
サービスによっては、サポート期限が決まっているものもあります。例えば3年でサポートが切れてしまう給与計算システムを導入していたのに担当者が見落としていた場合、次のシステム選定に追われ、自社の要件に満たないサービスに乗り換えてしまうかもしれません。サポートが終了したシステムを使用し続けることで、データ漏えいやシステムダウンのリスクを高めます。サポート終了のタイミングを正確に把握し、新しいシステムへの移行計画を早めに立てることが重要です。
給与計算システムの選定時、現在の従業員数や業務フローだけでなく、将来の事業規模拡大も想定しておくことが重要です。例えば数年間で従業員数が一気に増え、給与計算の複雑性も増した場合、選定したシステムが拡張性に乏しいと、また一から乗り換えのための準備をしなければなりません。乗り換えの回数が多いほど、その度に多くのリソースが必要とされ、数々のリスクが浮上するため、非効率だと言えます。
給与計算システムの変更は、自社の現状やニーズの変化に伴って提起されることがほとんどです。そのため、選定の前に改めてワークフローの見直しを行いましょう。ワークフローの整備が甘いと要件定義もあいまいになり、本当に必要な機能が見極めにくくなります。
給与計算は、人事・労務や経理など、複数の領域にまたがる業務です。そのため、システム選定時には、関連する各部門のニーズや要望をしっかりとヒアリングし、それを反映したシステム選びをすることが重要です。一部門だけの視点でシステムを選定してしまうと、ほかの部門での業務効率が悪化したり、新しいシステムに対する抵抗感が生まれる可能性があります。全ての関連部門がスムーズに業務を行えるシステムを選ぶためには、広範な意見を取り入れることが必要です。
自社のニーズや目的に合わない給与計算システムを導入してしまうと、後になって不都合が出てきたり、トラブルの発生につながるリスクが高まります。いくつかの注意点を念頭に置きつつ慎重に選びましょう。
給与計算システムの一番の目的は正確な給与計算とその効率化です。基本的な計算機能に大きな違いはなく、数字を入力すれば結果が算出されるため、どれも似たり寄ったりだと感じるかもしれません。サイトや資料では「シンプルな操作」「自動計算」など、分かりやすい言葉でサービスがアピールされていますが、これらの表現は非常に抽象的で、使い勝手やエラーが発生した際の対応など、細かな点は書かれていないことがほとんどです。内容をうのみにせず、トライアル期間で実際に操作をして確かめたり、必ずベンダーに話を聞いて詳細を把握する必要があります。
説明を聞いても、実際にシステムを使ってみなければ気付けないこともあります。作業中に待ち時間が生じるのか、各ページが参照しやすいかといった細かい部分は言葉では説明できないからです。また、担当者の数や着手する順番など、業務フローは企業によって異なります。担当者の知識レベルとの相性もあるでしょう。デモ版や無料トライアルがあれば必ず活用し、実際の業務プロセスと照らし合わせることが大切です。
例えば「勤怠情報の自動取り込み」といった機能があっても、サービスによってはその対応範囲が異なります。同じシリーズの製品情報しか取り込めないケースや、「自動」をうたってはいるものの従業員の勤怠情報をCSVデータで一つずつダウンロード・アップロードするまでは手動で行わなければならないケースなど、あえて言語化されていないことも多いのです。
ほかにも、法改正に対応したアップデートがあるか、その際に追加費用がかかるか、サポートがどれくらい充実しているかなど、各項目の対応範囲についてベンダーに質問して、疑問点は残さず解消しましょう。
関連ページでは、給与計算システムの導入を検討する前に把握するべき前提条件や、選定におけるポイントを解説しています。
給与計算システムの導入や乗り換えは、企業の業務効率化やコンプライアンスの確保に直結する重要なプロセスです。その成功のカギを握るのは、業務フローの徹底的な洗い出しと、サービス内容の細かな確認にあります。導入・乗り換えは主要な部署を巻き込んだプロジェクトとして、計画的かつ慎重に進めていきましょう。
※こちらのページに掲載している情報は2023年10⽉時点のものです。
何が変わる? コストは? システムの違いは?…など
給与計算システムの導入でお悩みの方必見!
HR専門メディアだからこその情報力!
【2023年版】
給与計算システムの基礎知識と選び方~ケース別おすすめサービス紹介付き~
この資料は、給与計算システム・給与計算ソフトの導入を検討している人事・労務や経理担当者向けに、導入メリットや機能などの基礎知識から、選定の際に知っておくべき比較ポイント、運用後の注意点まで幅広く解説。これを読めば貴社に最適な給与計算システムの選び方が分かります!
無料で資料ダウンロード給与計算の内訳や計算方法など、システム選定の前提となる基礎知識を解説しています。
給与計算のリスクを踏まえつつ、システムの種類や導入によるメリットを解説しています。
負担の大きい給与計算業務を税理士や社労士、給与計算代行会社にアウトソーシングする目安や費用を解説しています。
給与計算システムについて人事・労務や経理担当者の疑問点をQ&A形式でまとめました。
給与計算システム導入のステップと比較ポイントを解説しています。サービス選定でのチェックポイントや注意点が分かります。
抱えている課題や事業規模によって選ぶべきシステムも異なります。対象規模と対象範囲を明確にし、必要な機能とコストを紹介します。
給与計算システムを入れ替えるべきタイミングをまとめました。また、具体的な課題に分けて役立つシステムを解説しています。
実際にあった失敗例やよくあるトラブルをまとめました。導入・運用を成功に導くために、事前にチェックしておきましょう。
2023年4月に解禁された給与のデジタル支払い。メリット、デメリット、対応手順に加え、よくある疑問をQ&A形式で紹介しています。