
株式会社ウェブサーブの「勤怠管理システムBizWork+」は2,000名までライセンス費用が固定で利用できる勤怠管理システムです。300名を超える従業員規模の企業にとって導入費用が相対的に安くなります。
有給休暇の取得状況をリアルタイムでチェックできます。3ヶ月後、半年後など状況に応じた取得状況を色別で表し、一目でチェックができます。
36協定をオーバーした人が残業申請しようとするとアラートが出ます。また、残業の多い人には、二重、三重で上司に警告を伝えます。
未払い残業請求が発生しない仕組みがあります。
勤怠計算だけで終わっていませんか?
総務が使用するシステムは「勤怠計算」システムです。
現状をリアルタイムに正確に把握でき、マネジメントできる仕組みが「勤怠管理」システムです。
定着には十分な導入支援期間が必要です。
製品の特徴、コンプライアンス機能などをご紹介します
労務コンプライアンス遵守によって会社を守るための機能をご紹介します。
また、全社にその運用を浸透させるための手厚い導入支援が特徴です。
本資料をダウンロードいただきますと、当コンテンツの情報掲載事業者である株式会社ウェブサーブへ、会員情報の一部(会社名、氏名、メールアドレス、電話番号等)が提供されます。 株式会社ウェブサーブより、サービスやセミナー等のご案内が届く場合がございます。ご同意の上、ダウンロードボタンをクリックしてください。
打刻忘れや、勤怠データの不整合などのチェックは、現場の本人と上長の間で完結させる仕組みです。これまでは、現場で適当に勤怠情報を記入し、チェックが総務などの管理部署で行う運用が多かったたため、締処理に多くの時間を要していたと思います。現場(本人)でしかわからないことは、現場でチェックをすることで、業務効率が向上します。
パソコンで仕事をしている人は、勤怠管理システムにログインして自分の勤務状況を確認できると思いますが、工場の現場で働く人などは通常パソコンが配布されていないため、タイムレコーダーで打刻した後は、給与明細をもらわないと自分の勤務状況の確認ができませんでした。タブレット型のタイムレコーダ画面に勤務表を表示できますので、誰でもいつでも、自分の勤務状況を確認できる様になり、労使間の信頼関係が向上します。
勤怠管理システムBizWork+は買取型です。ライセンス費用は、従業員数2,000人までは定額の75万円ですので、成長著しい企業様でも安心して長くお使い頂けます。
勤怠管理が「ただの勤務記録の集計」になっている企業は、コンプライアンス違反につながる可能性があります。自社の勤怠管理が「長時間労働の是正や業務効率化につながっているか」、それとも「ただの計算に終わっているか」。この2つを分ける勤怠管理システムの条件について、勤怠管理における問題点を探りながら解説します。【続きは下記リンク先】
あなたの職場の勤怠管理、ただの「勤務計算」になっていませんか?
本当に必要な「勤怠管理」を実現する“勤怠管理システムの条件”
https://at-jinji.jp/blog/33843/
6カ月の勤怠管理システム導入支援で会社経営を健全化「BizWork+」(ビズワークプラス)【株式会社ウェブサーブ】
【レポート】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のための「勤怠管理システム比較セミナー」LigtingTalk②
従業員数2,000人までライセンス費用が固定で利用できるため、従業員301人以上の企業は人数が多いほど導入コストを抑えられる。