管理職や先輩社員が新入社員へ効果的なメール添削をするための方法と回答例

4月に入社した新入社員が各部署へ配属され、OJTが終わり一人で仕事を任されているころではないしょうか。この時期に人事・総務担当者の皆さんからこんな相談を受けることがあります。「ビジネスメールの教育を十分に受けていない管理職や先輩社員が、新入社員へ効果的な指導ができない」。メールで日々の報告書(日報)…
@人事プライムコラムとは、各分野の専門家が人事の課題解決のためのナレッジやノウハウを連載形式で紹介する専門家コラムです。人事担当者に役立つ情報を中心に、人事業務の理解が深まる専門知識、ビジネスパーソンとしてスキルアップするための教養や仕事術などを掲載しています。
438件中 381~ 390件表示
4月に入社した新入社員が各部署へ配属され、OJTが終わり一人で仕事を任されているころではないしょうか。この時期に人事・総務担当者の皆さんからこんな相談を受けることがあります。「ビジネスメールの教育を十分に受けていない管理職や先輩社員が、新入社員へ効果的な指導ができない」。メールで日々の報告書(日報)…
近年、新聞やインターネットには、人工知能(AI)の情報があふれていますが、「AIが進化すると人の仕事が奪われるのでは」など、漠然とした不安や焦りを感じている人も少なくないでしょう。しかし、AIは「人の仕事をラクに」「楽しく」してくれるツールとなり得る、と『2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方…
「みなさんは日々の仕事のスピードが遅いと感じたことはないでしょうか。「人に中断され、仕事がはかどらない」「周りが思うように動いてくれず、仕事が滞る」など、仕事の進め方においてこれらの問題に直面しているのが原因です。しかし、「選択力」「処理力」「突破力」「持久力」を強化し、“ボトルネック(…
企業の成長過程において必ず行うオフィス移転。人員増員に向けて、企業イメージ再構築のための立地改善など、様々な理由で移転をすることになるでしょう。しかし、オフィス移転に関わる業務は、不慣れな上に本業を行いながら進めていかなければなりません。そこで、たった2カ月程度でオフィス移転を効率よく実現できるノウ…
経営者JPでは管理職以上のエグゼクティブがどのような読書生活を送っているのかを調査するため、エグゼクティブの男女約 10,000 名を対象に、若手時代といまの読書量の比較や最も影響を受けたビジネス書・小説・漫画などのアンケート調査を行いました(有効回答数 238 名)。
一見無気力にも見える「個性の異なる部下」の能力を引き出し、マネジメントしていくためのコツを、例を交えながら紹介する。筆者自身の体験から「人が仕事を楽しいと感じるとき」考察する。そして効果的なマネジメントを行うために必要である部下との接し方を解説する。
今回は予約管理の効率化と人的ミス削減対策の1つとして有効な、予約システム導入時に必要な手順のポイントを解説する。
第3回では、社会保険労務士でITコーディネータの太田綾子さんより「人事部門(管理部門)の生産性を向上させるIT活用」についてご紹介します。人事部門の役割(機能)とは、企業の経営戦略の実現に向けて、経営資源の1つである「ヒト」の能力を最大限に引き出し、活用をすることでしょう。そのために、人の採用から部…
グローバル化とダイバーシティ経営の大波を受け、我が国の産業界は「働き方改革」を実行するための仕組み作りや運用に追われています。そんな大変革の中、心身の不調を訴える人や、ハラスメント事案が増加傾向にあります。本稿では、万が一の労務事故発生時にも、総務・人事担当者をはじめとした当事者がステークホルダーに…
「会議やミーティングでほとんど意見が出ない」「自分から提案してこない」「自分から報告や相談に来ない」という部下や後輩を持つ上司やリーダーから、「自分で考えて動けるようにするにはどうしたらいいでしょうか?」という相談を受けることがあります。そこで今回は、部下や後輩の自立を促すコミュニケーションのポイン…
438件中 381~ 390件表示