個と組織を生かす リモートマネジメントの教科書

第2回「リモートマネジメントとは」

「人と組織」をテーマに、マネジメントが直面するさまざまな課題の解決にあたるリクルートマネジメントソリューションズの協力のもと、「リモートワーク」および「リモート時代のメンバーマネジメント」をメーンテーマに、シニアコンサルタント/主任研究員の武藤久美子氏が5回にわたりコラムで解説します。

第2回目のテーマは、「リモートマネジメントとは」です。リモート時代のメンバーマネジメントについて、メンバーが陥りがちな状況を説明しつつ、目指すべきメンバーの状態像と、リモートマネジメントを行う際の10のポイントを紹介します。

【参考】第1回「リモートワークのもたらす変化とチャンス」

目次

  1. リモートワーク下でメンバーが陥りがちな状況
    【1】自由を享受できる状況にない
    【2】ソロワークで孤軍奮闘、小さくまとまる
    【3】自由を享受すると、今の会社・組織に属する意味が薄れやすい(遠心力)
  2. リモートワークで目指すメンバーの状態像 3つの「こ」
    状態1「個として立つ」」
    状態2「心の距離が近い」
    状態3「ここがいい」
  3. リモートマネジメントで行う10のポイント
  4. 「リモートマネジメントとは」のまとめ
  5. 編集部より書籍紹介

リモートワーク下でメンバーが陥りがちな状況

リモートワーク下でメンバーが陥りがちな状況を考えるうえで、リモートマネジメントの主たる対象となるメンバーにとって、リモートワークとは、どのような影響があることなのかを考える必要があります。前回のコラムでご紹介した「リモートワークがもたらす変化とチャンス」を受けて、メンバーの働き方はどのように変化するのでしょうか。一言で言うと、「リモートワークはメンバーに自由と、それに伴う責任をもたらす」ということです。

では、リモートワークがもたらす自由とはなんでしょうか。それは大きく分けて3つあります。

  1. 自律的に仕事がしやすくなる
  2. 生活を大事にできる
  3. (会社・組織への所属という)安心の場を確保して挑戦できる

総じて、リモートワークがもたらす自由によって、自分らしく生きることができる状況をつくりやすくなったと言えるでしょう。

しかし、メンバーがこうした自由を享受するには、同時に次のような相応の責任を果たす必要が生じます。

  1. 周囲を安心させる責任
  2. 仕事環境をデザインする責任
  3. 心身の健やかさを維持する責任

もちろん、こうした責任は出社中心の働き方でも存在しました。しかし、出社しているときは、仕事環境をデザインするといったことは、会社やマネジャーの担う責任の方が大きかったかもしれません。しかし、マネジャーや周囲から、みえづらい、わかりづらいという特徴を持つリモートワーク下では、メンバー自身がこれらを意識して3つの責任を果たすような行動を実践する必要が増しています。

ここまで、リモートワークがメンバーにもたらす自由と責任をご紹介しました。メンバーが、これらの責任を果たしながら自由を享受できるようになると、リモートワークはメンバーにとっても会社やマネジャーにとっても良い働き方となります。
しかし、実際には、メンバーは次のような状況に陥りがちです。
【1】自由を享受できる状況にない
【2】ソロワークで孤軍奮闘、小さくまとまる
【3】自由を享受すると、今の会社・組織に属する意味が薄れやすい(遠心力)

【1】自由を享受できる状況にない

リモートワークを行うメンバーが、責任を果たすのに必要なスキルや経験がまだ十分でない場合には、リモートワーク環境はメンバーにとって困難な状況をもたらします。スキルや経験だけでなく、社内関係者との人脈を持たないメンバーにとっては、人脈形成の過程で苦しいことも多いと思います。特にリモートワーク導入初期は、よく知っている人同士が離れて仕事をするケースが大半ですが、最近では、入社や異動の初日からリモートワークというケースが出てきています。そのような状況で人間関係を築き、仕事を進めていく必要のある、新入社員や中途入社者、異動者の苦労は相当なものとなるでしょう。

【2】ソロワークで孤軍奮闘、小さくまとまる

直接業務に関係あるごく限られた人とだけやりとりする状態が固定化することを指します。メンバーは「同じことの繰り返しで刺激がない」「新しい学びがない」と感じます。この状態をメンバーが「まあ、いいや」と脇に置いていると、成長が鈍化することがあります。メンバーが周囲への相談を躊躇したり、仕事を抱えたりしてしまう状況も、ここでいう「ソロワークで孤軍奮闘」にあたります。

【3】自由を享受すると、今の会社・組織に属する意味が薄れやすい(遠心力)

自律的に仕事ができ、リモートワークのもたらす自由を享受できるようになると、ともすると「自分だけの力で働いている」と思うメンバーがあらわれることを指します。リモートワークでは、オフィスなど、会社に所属していると認知できるものと触れる機会が減ることで、会社とのつながりを感じにくくなります。そうしたときにメンバーは社外が魅力的に映ると、社外流出という遠心力が働くことがあるのです。


【画像「2021年3月9日開催メディア向け共有会資料」より:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ】

リモートマネジメントで目指すメンバーの状態像
3つの「こ」

ここまで、リモートワーク下では、「メンバーに自由と責任がもたらされること」、および、「メンバーが、【1】自由を享受できる状況にない、【2】ソロワークで孤軍奮闘、小さくまとまる、【3】自由を享受すると、今の会社・組織に属する意味が薄れやすい(遠心力)という状況に陥りがちであること」をご紹介しました。実際に、このような状況に陥っているメンバーのお話をしばしば耳にします。

マネジャーがすべきことは、まさに、メンバーが陥りがちな状況に対して支援することで、メンバーが責任を果たしつつ自由を享受できるようにすることです。これが「リモートマネジメント」です。

メンバーが目指す状態は、【3つの「こ」】で表すことができます。
3つの「こ」は、「個として立つ」「心の距離が近い」「ここがいい」から構成され、それぞれが、先ほど述べたメンバーの陥りがちな状況に対応しています。
・【1】自由を享受できる状況にない → 1.「個として立つ」
・【2】ソロワークで孤軍奮闘、小さくまとまる →2.「心の距離が近い」
・【3】自由を享受すると、今の会社・組織に属する意味が薄れやすい →3.「ここがいい」

状態1「個として立つ」

メンバーが、自律的な業務遂行や協働を通じて、組織が目指す方向性に沿った良い動きを行い、成果を上げている状態のことです。メンバーがこれを継続することで、仕事への適応や効力を感じるとともに、メンバーの良い評判、ブランドが蓄積され、新たな成長や挑戦の機会が生まれます。

状態2「心の距離が近い」

メンバーが、会社、自組織、他部署の方向性に共感し、自分の仕事とのつながりを感じられる状態のことです。加えて、地理的に離れていても、マネジャー、同僚、先輩・後輩、社内外関係者に、自分の存在が受け入れられており、そうした「みんな」の存在も感じられる状態も「心の距離が近い」といえます。

状態3「ここがいい」

「個として立つ」を体現していて、今の会社・組織でなくても活躍できそうな人材が、それでも、「この会社がいい」「この組織がいい」「この仕事がいい」「この仲間がいい」と、自社に留まることを積極的に選択する状態です。「個として立つ」を体現しているメンバーが主たる対象となるため、リモートマネジメントの中では、応用的な位置づけになります。

【画像「2021年3月9日開催メディア向け共有会資料」より:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ】

リモートマネジメントで行う10のポイント

リモートマネジメントとは、メンバーが【3つの「こ」】を感じられるようにマネジャーが行う支援です。そして、リモートマネジメントは、主に10の活動にまとめられます【10のポイント】。「個として立つ」に対応する活動が5つ、「心の距離が近い」に対応した活動が3つ、「ここがいい」に対応した活動が2つです。
今回は、その10のポイントの活動名をご紹介します。

メンバーが「個として立つ」に対応する活動
 ① メンバーが自走できるようなゴールを置く
 ② メンバー・仕事を見積り、任せる
 ③ 成果創出の支援をする
 ④ 関与のタイミングを見極める
 ⑤ 成果とプロセスを振り返り、メンバーのブランドをつくる
メンバーが「心の距離が近い」と感じられるための活動
 ⑥ 気にかける
 ⑦ 縦をつなぐ
 ⑧ 横をつなぐ
メンバーが「ここがいい」と感じ、自社・自組織に積極的に留まるための活動
 ⑨ メンバーのパフォーマンス向上に環境づくりで寄与する
 ⑩ ライフを大事にする

10のポイントをご覧になってみて、いかがでしょうか。「今もやっている」と感じたものも、「あまり意識してこなかった」と思うものもあるかもしれません。「これは一体何だろう」と思うものもあるでしょう。

「今もやっている」と感じた内容は、これまでは「偶然」や「ついで」の機会を使ってできていたものもあるかもしれません。たとえば、「ついで」の機会でいうと、メンバーのアポイントにマネジャーが同行する道すがら、メンバーの状況を尋ねてみたり、今後のキャリアについて話題に出してみたりといった行動が該当します。対面中心のマネジメントでは、メンバーマネジメントが上手なマネジャーは、この「偶然」と「ついで」の機会を活用していたように思います。しかし、リモートワーク下ではこうした機会が減ってしまいます。よって、リモートマネジメントにおいては、様々なアクションを意図的に行う必要がでてくるのです。

「さらにマネジャーがすべきことが増えてしまう」と気が重くなった方もいるかもしれません。しかし、マネジャーの負荷を重くすることは本意ではありません。マネジャーはリモートワーク導入の前から大変でした。近年の働き方改革では、メンバーの働き方改革のために、仕事のしわ寄せなどがきていたことも知っています。

よって、次回、次々回では、10のポイントの具体的な解説や、どこから始めたら良いのかなどをご紹介します。


【画像「2021年3月9日開催メディア向け共有会資料」より:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ】

「リモートマネジメントとは」のまとめ

今回は、「リモートマネジメント」についてご紹介しました。まとめると、以下になります。

  • リモートワークは、メンバーに「自由と責任」をもたらす。マネジャーがすべきことは、メンバーが責任を果たしつつ自由を享受できるよう、陥りがちな状況に対しての支援
  • リモートマネジメントとは、メンバーの【3つの「こ」】、①個として立つ、②心の距離が近い、③ここがいい、をつくるための意図的な支援である

10のポイントなども含めて、リモートマネジメントを行うマネジャーの参考になれば嬉しいです。
次回は、「1.個として立つ」に光を当てて、具体的な内容やよくあるケースと対応策を取り上げます。

>>>第3回 リモートマネジメントが目指す『3つの「こ」』――「個として立つ」

編集部より書籍紹介

いまリモートワーク下で起きている問題とマネジャーがすべきことが、すぐわかる『個と組織を生かす リモートマネジメントの教科書』

この本はリモートワーク下で役割の重要性がさらに増すマネジャーの負荷を大きくせずにいかにマネジメントを行えるかをアドバイスしています。メンバーが「個として立つ」「心の距離が近い」と感じる、「ここがいい」と思う、“3つの「こ」”の状態にするための支援方法のほか、“3つの「こ」”の状態にするための10のポイントについて、「ベースの行動」と「プラスアルファの行動」の2段階に分けて紹介します。

組織・人事のコンサルタントとしてこれまで 150 社以上を担当してきた武藤氏が、リモートワークが世の中で本格化する以前から、クライアントの働き方改革やリモートワーク導入支援を行ってきた経験や、リモートマネジメントを上手に行っているマネジャーへのヒアリングなどを踏まえて、リモートマネジメントのポイントをまとめています。リモートワーク下でマネジメントに悩むマネジャーだけでなく、経営層や人事部門、メンバーにも読んでいただきたい、幅広いビジネスパーソンにおすすめできる一冊です。

【出版概要】
出版社:株式会社クロスメディア・パブリッシング
発売日:2021年3月1日
価格:1,848円(税込)
体裁:単行本(ソフトカバー)
ページ数:304ページ
ISBN :ISBN-10(4295405167)、ISBN-13(978-4295405160)
URL :Amazon http://amzn.to/3szAgMC
株式会社クロスメディア・パブリッシング https://www.cm-publishing.co.jp/

【目次】
まえがき
序章 「リモートワーク」の現在地
第1章 リモートワークがもたらす変化とチャンス
第2章 リモートマネジメントとは
第3章 場面別、メンバー別でみるリモートマネジメント
第4章 リモートマネジメントのポイント
第5章 個として立つ
第6章 心の距離が近い
第7章 ここがいい
第8章 これまでのマネジメントとリモートマネジメントの違い
第9章 リモートマネジメントを助ける環境整備
あとがき

@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。

@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。

今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


資料請求リストに追加しました

完全版 HR系サービスを徹底解説! HR業務支援サービス完全ガイド 勤怠・労務管理 採用支援 会計・給与ソフト など