「マネジメント」タグのついた記事一覧
-
書籍紹介
新刊紹介
『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』著・縄田健悟
日経BPは、2月7日に書籍『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』を発売した。同書は社会心理学、産業・組織心理学の専門家である縄田健悟...
2025.02.13
-
書籍紹介
新刊紹介
『若手が伸びる会社が育成でやっていること』著・田島一貴
クロスメディア・パブリッシング(東京・渋谷)は1月31日に、『若手が伸びる会社が育成でやっていること』(著・田島一貴)を刊行した。同書は、若手人材の感性やアイデアを生かした商品開発...
2025.01.31
-
書籍紹介
新刊紹介
『優れたリーダーはなぜ、対話力を磨くのか?』著・堀井 悠/松本悠幹
クロスメディア・パブリッシング(東京・渋谷)は1月17日に、『優れたリーダーはなぜ、対話力を磨くのか?』(著・堀井 悠 松本悠幹)を刊行した。同書は500社以上の企業へ人材開発に関...
2025.01.24
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
トラスコ中山株式会社
日常業務からマネジメントへのステップアップを段階的に行う「マネチャレ制度」を新設
機械工具卸売商社のトラスコ中山(東京・港)は12月2日、来年度から自部署内で小規模なマネジメント業務を経験し、リーダーシップ力を高めることを目的とした「マネチャレ制度」を新設すると...
2024.12.13
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 後編
Z世代が組織に長期的に貢献するためのアプローチ
現代の職場では、Z世代の社員をいかにマネジメントし、彼らのモチベーションを維持し続けるかが重要な課題の1つとなった。Z世代は、個人の価値観や成長を強く意識する傾向があり、組織の中で...
2024.11.19
-
企画
Z世代の社員マネジメントの未来を探る 前編
個人人格と組織人格のバランスと尊重
1990年代半ばから2010年代前半に生まれたZ世代は、従来の世代とは異なる価値観や働き方を持つことから、職場において新たなマネジメント課題を生み出している。特に、彼らは個人の価値...
2024.11.19
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社スギノマシン
マネジメントスキルを中心に評価や報酬を刷新した人事制度を10月から導入。「超技術」を生み出す人材の成長をさらに促進
スギノマシン(富山県滑川市)は10月22日、マネジメントスキルを中心として評価や報酬を刷新した、新たな人事制度を10月より導入したと発表した。マネジメントスキルに基づく評価制度を導...
2024.10.23
-
書籍紹介
新刊紹介
『Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー』著・小栗隆志
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は9月17日、フェロー の小栗隆志氏による著書『Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー』を日経BPより発売す...
2024.09.13
-
書籍紹介
新刊紹介
『全員を稼ぐ社員にする、最強チームの作り方』著・金田健也
木造戸建住宅関連事業を行うタカマツハウス(東京・渋谷)は、取締役専務執行役員・金田健也氏の著書『全員を稼ぐ社員にする、最強チームの作り方』をぱる出版より発売した。同書は、3年で売上...
2024.08.28
-
ニュース・トレンド
「会社や上司からの管理に関する意識調査」株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
会社や上司の“管理過剰感”が高いほど社員の適応感や主体性が低下し、疲弊や離職につながる
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・港)は5月28日、経営者・役員を除く会社勤務の正社員930名に実施した「会社や上司からの管理に関する意識調査」の結果を発表した。調査結...
2024.05.31
-
ニュース・トレンド
マイナビ「若者は『管理職になりたがらない』は本当か?!今の若者にとってのキャリアとは」詳細レポート
若者の「管理職離れ」から考える、キャリアアップのニーズに応えるアプローチとは?
いわゆるZ世代と呼ばれる年代の若者にいま、「管理職離れ」が起きているという。企業の人事担当者にとっては、単なる就業観の多様化だけでは片づけられないこの課題は、人材育成にとどまらない...
2024.03.08
-
ニュース・トレンド
マネジャー・管理職の限界を乗り越える自律共創型組織へのアプローチ・後編
マネジャーのオーバーワークを乗り越えるには? 問題の背景と4つのアプローチ
マネジャーや管理職は昔から板挟みになりがちな立場ではあるが、昨今では過剰な負担が課題になっている。今やマネジャー候補となる若手からも「なりたくない」と言われ始めており、その背景には...
2024.03.01
-
ニュース・トレンド
マネジャー・管理職の限界を乗り越える自律共創型組織へのアプローチ・前編
管理職は不要? 必要? ミドルマネジャーの役割と現状
マネジャーや管理職は昔から板挟みになりがちな立場ではあるが、昨今では過剰な負担が課題だ。今やマネジャー候補となる若手からも「なりたくない」と言われ始めており、その背景には長時間労働...
2024.02.29
-
企画会員限定
人事の10分読書vol.35『女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第35回は、池原真佐子氏の著書『女性部下や後輩をも...
2024.01.19
-
ニュース・トレンドプレスリリース
Great Place To Work® Institute Japan(株式会社働きがいのある会社研究所)
「心理的安全性の高い職場」とは? 「経営・管理者層の積極的な関わり」や「公正感」が職場の心理的安全性を高める
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行う Great Place To Work® Institute Japan(働きがいのある会社研究所、東京・品川、以下 GPTW Ja...
2023.12.21
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
【部長職が対象】成長を支援する1対1のコーチングプログラム「シニアマネジメント・コーチング」を提供開始
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・港)は、11月より部長向けコーチングプログラム「シニアマネジメント・コーチング」のサービス提供を開始した。このプログラムでは、部長職の...
2023.11.22
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ調べ
【マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年】組織課題のトップはミドルマネジメントの過重負担
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・港)は9月25日、「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年」の結果を公開した。対象は、企業の人事担当者150名、...
2023.09.28
-
企画会員限定
人事の10分読書vol.31『孫社長のプロジェクトを最短で達成した 仕事が速いチームのすごい仕組み』
@人事が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、人事のスキルアップにつながる書籍の要約をお届けする連載企画「人事の10分読書」。第31回は、三木雄信氏の著書『孫社長のプロジェクト...
2023.09.20
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ウォンテッドリー株式会社
チームマネジメントサービス「Pulse」をアップデート。部署や役職を越えた1on1が実現し、企業内コミュニケーションがさらにスムーズに
社内の誰とでも1on1ができる新機能を追加/画面の仕様変更も実施、各機能が個別に表示ウォンテッドリー(東京・港)は9月12日、運営するチームマネジメントサービス「Pulse(パルス...
2023.09.15

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)