「高齢者雇用」タグのついた記事一覧
-
特集
社労士が解説 働き方改革のポイント vol.9
高齢者の就業と産業構造の変化
働き方改革関連法の施行にあたり、人事がとるべき実務対応から働き方改革が持つ可能性を明らかにする連載「社労士が解説 働き方改革のポイント」。9回目となる今回は、「働き方改革」が目指す...
2019.02.06
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第5弾
高齢者雇用を実施する前に知りたい 厚生労働省の助成金一覧
企業が高齢者雇用に取り組む際に気になるのが、人件費の増額や社会保険料の増額だ。厚生労働省は、企業の経済的負担を軽減させるため、助成金を用意している。自社の特徴に適した助成金を選び、...
2018.11.16
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第4弾
高年齢者雇用安定法とは? データから見る日本企業の現状
企業が高齢者雇用を実施する際の基本となるのが、「高年齢者雇用安定法」だ。2013年の法改正では希望者が65歳まで働ける環境の整備が義務化され、企業は対応を続けている。今回、@人事編...
2018.11.14
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第3弾
学習院大名誉教授・今野浩一郎氏が語る 高齢者雇用の問題点と解決法
高齢者雇用を社員の満足や会社の業績向上につなげている企業と、そうでない企業にはどこに差があるのか。また、実際に高齢社員の賃金制度や支援策を考える際に、何に気をつければいいのだろう。...
2018.11.12
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第2弾
60歳を超えても賃金が下がらない 日本ガイシの65歳定年制
日本ガイシは2017年、60歳を超えると賃金が現役の半分程度となる再雇用制度から、65歳定年制に変更。高齢者雇用制度と並行して現役社員の人事制度も変え、60歳以降も賃金が下がらない...
2018.11.09
-
特集
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」第1弾
業績に億単位で貢献するシニアを生み出す 大和ハウス工業の人事制度
人手不足の企業の未来を支えるのは、高齢社員かもしれない―。大和ハウス工業は2013年、高齢社員を硬直的に処遇する「嘱託再雇用制度」から、65歳定年制に移行(定年を延長)した。現役社...
2018.11.07
-
特集
高齢者を「戦力化」する組織のつくり方
特集「超高齢社会 拡大し続けるシニア雇用」トップ
安倍晋三首相は2018年10月、企業の継続雇用年齢を65歳から70歳に引き上げる方針を表明した。超高齢社会の中、働く高齢者が年々増え続けていく。こんな時代に、企業はどう対応すれば良...
2018.11.07

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
2019年4月の法改正への実務対応から「働き方改革」が提示する社会観まで
【特集トップ】社労士が解説 働き方改革のポイント
-
THE SELECTIONコラム
【保存版】いますぐチェックしたい労務担当者の1年の仕事
社労士が解説。労務担当者の年間スケジュールと4つの重要業務のポイント
-
PRTHE SELECTION企画
働き方改革のキーアイテム「RPA」とは
中小企業のための RPA 基礎講座~11の質問でRPAを解き明かす~
-
THE SELECTION特集
交通混雑、物流混乱、サイバー攻撃、人手不足、テレワーク……
【人事・総務担当者向け】東京五輪 急務のリスクマネジメント(特集トップ)
-
THE SELECTION特集
HRテクノロジーのキホンとギモン vol.1
「HRテクノロジー」とは? 知っておきたい基礎知識
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」