「経営・人事戦略」タグのついた記事一覧
-
特集
中途採用新時代
「採用の教科書」著者が教える、採用で失敗しないために必要なこと
慢性的な人材不足で、新卒、転職者の「売り手市場」が続く昨今。採用環境は厳しくなり、特に中小企業では人材採用に悩む声が多く聞かれるようになっています。そこで今回は『採用の教科書』シリ...
2017.08.21
-
国内・海外ヘッドライン
株式会社学情調べ
2018年卒学生の内々定率、8月上旬で9割超え 前年を大きく上回る結果に
株式会社学情が2017年7月31日~8月5日の期間で実施した調査によると、2018年卒業予定の学生の内々定率は、調査地域・大学群全てで9割以上という結果になったことが分かった。詳細...
2017.08.16
-
書籍紹介
人事に薦める一冊
企業人のバイブル「日本一働きたい会社のつくりかた」─熊平美香氏推薦
あらゆる組織に適用できる、普遍性を持った実践書日本一働きたい会社のつくりかた羽田 幸広 (著)単行本(ソフトカバー)2017/4/8発売(PHP研究所)「社員の主体性をあげたい」「...
2017.08.16
-
特集
働きやすい職場づくり~ラクスル編
人事負担ゼロでも利用率100%。社員に愛される福利厚生を導入するには?
生産性向上が叫ばれる昨今。社員が安定的に高いパフォーマンスを発揮するためには、安心して働ける職場づくりが欠かせない。その根幹となるのは、人事制度・福利厚生制度だ。ライフスタイルが多...
2017.08.10
-
コラム
城繁幸、ニュースを斬る
人手不足を解決したいなら「賃金制度改革」だ
目次 大手製造業でも広がる「人手不足」の声 採用ハードルを下げるのではなく、採用対象の見直しを 多様な人材を採用するために、プラットフォームから変える 今の若者は「将来の出世」とい...
2017.08.07
-
コラム
労基法違反に係る企業名公表制度がついにスタート!
あなたの会社では労働時間の把握は適正に行われていますか?
2017年5月、労働基準法違反のあった企業名が初めて公表されました。労働時間の把握について、自社の方法に不安を感じている読者の方も多いのではないでしょうか。今回は、特定社会保険労務...
2017.07.21
-
特集
働きやすい職場づくり~オイシックス編
「ママ社員」が働きやすい制度と環境を作り上げ、復職率100%を目指す
生産性向上が叫ばれる昨今。社員が安定的に高いパフォーマンスを発揮するためには、安心して働ける職場づくりが欠かせない。その根幹となるのは、人事制度・福利厚生制度だ。ライフスタイルが多...
2017.07.14
-
特集
働きやすい職場づくり~エウレカ編
制度に対して「甘え」がないのは社員と経営陣の信頼関係があるから
人事制度や福利厚生をベースにして、働きやすい職場づくりに成功している企業を紹介する特集の第2回。前回のサイバーエージェントに続き、今回は成功企業の事例としてエウレカを取り上げる。目...
2017.07.07
-
会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?
生産性向上が叫ばれる昨今。社員が安定的に高いパフォーマンスを発揮するためには、安心して働ける職場づくりが欠かせない。その根幹となるのは、人事制度・福利厚生制度だ。ライフスタイルが多...
2017.07.05
-
企画
ひとり人事の職場改善計画
【まとめ】これさえ読めばひとりでも安心! 「ひとり人事の職場改善計画」
2016年3月からスタートし、1年間に渡って@人事で連載された人気コラム「ひとり人事の職場改善計画」。社会保険労務士の郡司果林氏が、人事・総務になりたての方でも分かりやすく、そして...
2017.06.30
-
企画
一般社団法人企業福祉・共済総合研究所 秋谷貴洋氏に聞く
人事担当者が知っておくべき、福利厚生制度の潮流2017
人事担当者には、法改正や政府の動きなどの外部環境も理解したうえで、自社に合った福利厚生制度や施策を設計する力がますます求められている。そこで今回は、福利厚生制度の最新動向と、人事担...
2017.06.26
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
組織活性化に「ファミリーデー(職場見学会)」が効果的?
ファミリーデーを検討してみましょう職場に家族(配偶者・子供・両親・パートナーなど)を招待してイベントを開催する「ファミリーデー」を行う企業も多いでしょう。工場などを対象とした「職場...
2017.06.23
-
コラム
「組織内サイレントマイノリティ」須東朋広
社員の働きがい向上には「内発的動機付け」が重要
飛び込み営業をする新入社員に思うこと4月には多くの会社で新入社員が入社し、マナーなど社会人にとって必要な研修を一通り受講し、現場に配属される。営業マンとして配属された新人が飛び込み...
2017.06.19
-
PRニュース・トレンド
HR Japan Summit 2017【7月12日・13日】
日本全国からプロ人事が集結。課題解決のヒントが見つかり、人事との交流・情報交換が充実する2日間
今年で5回目の開催を迎える「HR Japan Summit」は、全国各地から人事のプロフェッショナルが集まり、講演やディスカッションを通じて、人事にまつわる課題やその解決策について...
2017.06.01
-
特集
採用の流儀~「森下仁丹」編
オッサンも変わる。ニッポンも変わる。「第四新卒採用」と進化する老舗
森下仁丹の新たな挑戦、「第四新卒採用」「オッサンも変わる。ニッポンも変わる。」――。印象的なキャッチフレーズで話題を呼ぶ森下仁丹(大阪市中央区)の「第四新卒採用」。同社社長の駒村純...
2017.05.26
-
コラム
元DeNA人事による「採用の現場」論
これからの採用担当者が持つべき3つの心得〜「働き方改革」以降の会社の未来をつくるために
core words株式会社CEO/Creative Directorの佐藤タカトシと申します。企業さまのダイレクトリクルーティングと採用ブランディングの支援業務を、展開しておりま...
2017.04.28
-
コラム
「組織内サイレントマイノリティ」須東朋広(第6回)
適材適所が大事!「職場リーダー特性マトリクス」で人事課題を解決
昨今、注目されている「働き方改革」。残業時間問題やテレワーク、同一労働同一賃金などに関する記事が色々なところで賑わかせている。そういった仕掛けや仕組み、インフラを提供することはとっ...
2017.04.07
-
企画
特別インタビュー
小室淑恵氏に聞く、本気で「脱・長時間労働」するためには?
目次 「あなたの長時間労働」が組織をダメにする 「管理職の評価軸を変更せよ」 「もっと働きたがる社員」をどうするか 「少数派の声を聞く」ことが成功への近道 経営トップと脱・長時間労...
2017.03.13
-
コラム
「組織内サイレントマイノリティ」須東朋広
【第五回】エンプロイアビリティ保障型HRMシステム構築に向けて
80年代の日本型HRM(Human Resource Management)システムが機能していた時代は、部下を画一的にマネジメントし組織成果を最大化させる、またマネジメントを通じ...
2017.03.10

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)