「研修・キャリアアップ」タグのついた記事一覧
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
ハラスメントなどの相談窓口設置と研修展開の時期・タイミング
コンプライアンス違反・不適切なビジネス行動・パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなど道義に反する言動の場面に遭遇した、あるいはご自身がそういった被害にあわれていると感じた社員...
2017.04.12
-
コラム書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
自衛隊メンタル教官が教える「折れないリーダー」の仕事術
こんな経験はありませんでしょうか?とあるビッグ・プロジェクトを大成功させてひと段落がついた。仲間とプロジェクトの成功を祝福しあったのも束の間、翌日からは当たり前の業務が淡々と始まる...
2017.04.10
-
コラム
仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術
【第6回】新入社員の「ビジネスメール研修」で伝えるべき5つのポイント
新入社員が入社し、人事・総務担当者は研修の準備や講師として登壇するなど忙しいころではないでしょうか。その研修について、昨年このような問い合わせをいただきました。 「配属先の管理職か...
2017.03.31
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
研修プログラムの「ローカライズ」で押さえておきたいポイント
外資系企業にて勤務している場合、様々な人事制度の「ローカライズ」という業務が発生することがあります。具体的には、海外の本社で設計された人事制度を日本法人(支社)に展開するために、文...
2017.03.22
-
企画
テクノロジーによって働き方改革をサポート
グーグルが企業向けに2つのプログラム提供を開始
グーグルは2014年10月にテクノロジーを活用した、柔軟で効率の良い働き方を支援する「Women Will」プロジェクトを発足。パートナー企業・団体とともに、新しい働き方の実現を目...
2017.03.15
-
コラム
自然体で仕事する処世術
せっかく学んだスキルを活かせない理由。必要なのは「微量だが、瞬間的な怒り」のマネジメント
こんにちは!F太(@fta7、@shh7)です。最近、上司や先輩とのやりとりでストレスを感じたことを教えてください。以前Twitterで実施したアンケートで、以下のような意見を多数...
2017.03.15
-
コラム
「組織内サイレントマイノリティ」須東朋広
【第五回】エンプロイアビリティ保障型HRMシステム構築に向けて
80年代の日本型HRM(Human Resource Management)システムが機能していた時代は、部下を画一的にマネジメントし組織成果を最大化させる、またマネジメントを通じ...
2017.03.10
-
コラム
効果的な研修のための処方箋
新入社員がビジネスマナーを「自分のもの」にするために
前稿では「ビジネスマナーを効果的に身に付けさせるための実践的な学習・指導方法」というテーマで、反復練習や短期目標設定の重要性、コーチングやフィードバックの役割について言及しました。...
2017.02.06
-
コラム
「組織内サイレントマイノリティ」須東朋広
【第四回】社員の“エンプロイアビリティ”構築支援に向けて
前回、イキイキ働けなくなると「自己否定感」「組織不適応感」に陥ってしまうことが発見された(【第三回】自己不安感・組織不適応感に対処するためのマインドセットの在り方)。そしてその感情...
2017.02.03
-
コラム
「学ぶ。みがく。変わる。」かんき出版の”誌面”研修
第4回「わかりやすく伝える説明力を身につける」の心得
この記事は2017年6月22日より公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。@人事プライムコラム 「学ぶ。みがく。変わる。」かんき出版の“誌面”研修(第4回)」...
2016.12.07
-
コラム
仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術
【第5回】業務効率を下げる“曖昧な”メール文作成を防ぐポイント
この記事は公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。「@人事プライムコラム【第7回】業務効率を下げる“曖昧な”メール文作成を防ぐポイント」
2016.11.16
-
コラム
効果的な研修のための処方箋
ビジネスマナーを効果的に身に付けさせるための実践的な学習・指導方法とは?
ある調査によると、新入社員に直してもらいたい点を上司・先輩に尋ねたところ、「行動」「あいさつ」「言葉遣い」「携帯電話」について多くの意見が寄せられたとのことです。上記の回答はすべて...
2016.11.14
-
コラム
「日本一オーラがない監督」中竹竜二氏に聞く
チームメンバーに主体性と積極性を持たせるためには?
目次 積極的主体的な参画意識「オーナーシップ」 メンバーの使命感を高め、背中を押すリーダーのメッセージ “べき論”ではなくリーダーの意思として 「すべき」「できる」ではなく「やりた...
2016.10.11
-
コラム
「学ぶ。みがく。変わる。」かんき出版の”誌面”研修
第3回「考えて仕事をする」の心得
この記事は公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。「@人事プライムコラム 「学ぶ。みがく。変わる。」かんき出版の“誌面”研修(第3回)」
2016.08.29
-
コラム
仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術
【第4回】新入社員へ効果的なメール添削をするための方法と回答例
この記事は公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。「@人事プライムコラム【第6回】管理職や先輩社員が新入社員へ効果的なメール添削をするための方法と回答例」...
2016.07.27
-
コラム
安全衛生委員会の活用によって、長時間労働削減が可能になる?
衛生委員会を活用して、長時間労働削減に取り組もう
長時間労働に対する労働基準監督署の調査が厳しくなっています。ひとり人事としても対策を取りたいところですが、人事主導で進めようとしても苦戦してしまうのが現状ではないでしょうか。なぜな...
2016.07.13
-
マンガ
ガンバレアトウ君
【第7回】我が社のモチベーションアップは◯◯定食!?
加工食品の商社・飯出明日(いいであす)商事は、毎年6月に全社員総会を開催している。上半期の業績発表や社員表彰に加え、社員のモチベーションアップ施策の1つとして、社員からの改善提案を...
2016.07.06
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
人事のための「キャリアコンサルタント」活用講座
目次 キャリアコンサルタントが「アツい」! キャリアコンサルタントの知識は、実業務でどう活きる?キャリアコンサルタントが「アツい」!「キャリアコンサルタント」と聞くと、それは求職者...
2016.07.04
-
特集
「従業員感動満足度」と売上は比例する
アルバイトの戦力を最大限に引き出す教育制度「ツカラボ」~エー・ピーカンパニー~(後編)
目次 内定率100%の就活支援で、大学生アルバイトのモチベーションを高める内定率100%の就活支援で、大学生アルバイトのモチベーションを高める「ツカラボ」では実践的な就活支援が行わ...
2016.06.22

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)