「教育・研修」タグのついた記事一覧
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
新型コロナウイルスの感染対策のため、在宅勤務を導入した企業が一気に増えた。コロナ収束後も政府の発表した新生活様式へのシフトや、働き方の多様化も進み、在宅勤務を含めたテレワークは、も...
2020.05.20
-
書籍紹介
新刊紹介
『入社1年目で知っておくべき仕事を楽しくするエッセンス』著・太田祐一
上司との接し方、営業に対する考え方、業務への取り組み方など、入社翌日から活かせる新社会人必携の書。仕事は大変なもの。会議はつまならいもの。そう思っていませんか? 捉え方や考え方ひと...
2020.03.13
-
PRコラム
新入社員の「個」を置き去りにしない育成
新入社員受け入れカウントダウン! いまから構築したい育成体制とは何か
近年、人事部門の方から「最近の若者に、自社の育成方法や研修内容が合わなくなってきている」との声が増えました。2020年卒の新入社員の入社に向けた受け入れ準備を進めていると思いますが...
2020.01.08
-
特集
特集「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
「物言わぬ上司」から卒業し、パワハラを恐れず部下を育成する方法
パワハラ防止法が成立し、2020年4月からは大企業でパワハラ対策が義務付けられる(中小企業の義務付けは22年4月以降になる見通し)。対策の副作用として生まれるのが、「これもパワハラ...
2019.09.02
-
企画
話題の「炎上防災訓練」のお話です
有名人来店をツイートしたら、ウチの社員がSNS炎上で会社をクビに
従業員の不適切なSNS投稿による“炎上事件”が後を絶ちません。「またか」とあきれて見ていられるのも今のうち。たとえ名だたる大企業であっても、たった一人のSNS炎上がきっかけで社会的...
2019.07.05
-
ニュース・トレンド
「総務・人事・経理ワールド2019」で見つけた最新サービス
2019年人事トレンドを分析。人気はRPAツール・オフィス環境改善
人事や総務担当者向けのサービスが一堂に会する展示会「第14回総務・人事・経理ワールド」では、今回が初公開となるツールや、すでに多くの企業で取り入られているトレンドサービスとの出会い...
2019.06.28
-
PR企画
「話し方」で、働き方改革の悩みを解決
Web会議がうまくいく! 一生役立つ「話し方」メソッド
業務効率化を旗印に、会議は時間が短縮され、リモート社員とのWeb会議が日常の風景になっている企業も増えてきた。一方、時間の効率化は実現しても「成果が出ない」「相手に伝わらない」とい...
2019.06.25
-
特集
就活ルール廃止時代に求められる人材採用・育成・組織開発
就活ルール廃止を見据え、採用から研修を一気通貫で考える
就活ルール撤廃がいよいよ来年に迫ってきた。人事担当者は目の前の20年卒採用や、今春入社の新入社員研修に追われながらも、来年に向けた採用・育成計画も考えていかなければならない。20代...
2019.05.17
-
コラム
@人事 ドイツ支部通信
日本は育成担当者の負担が大きい? ドイツ流の新人育成とは
新年度への準備を進めるこの時期、新入社員をどう教育するかは、各企業にとって大きな懸案事項だ。そこで、より円滑なコミュニケーションの実現と質の高い社内教育を実現するために、「教育責任...
2019.03.28
-
企画
研修のプロ「TAC」の社員・講師が教える社員研修虎の巻 Vol.3
成果を上げる研修後の効果測定方法。現場に足を運んで、リアルな声を聞こう
なんとなく社員研修の効果が出ていないような気がする。と感じているのであれば、それは社員研修の効果測定ができてないことが原因だ。しかし、売上や業績などと違い、数値化が難しい社員研修の...
2019.03.25
-
企画
研修のプロ「TAC」の社員・講師が教える社員研修虎の巻 Vol.2
ダメな研修の共通点。 社員研修のやりがちなミスを回避せよ
社員研修を実施しても、なかなか効果が見られずに悩む人事担当者は多い。中には、それが失敗だと気付かない方も少なくない。そして、失敗する社員研修には共通点がある。せっかくコストをかけて...
2019.03.18
-
企画
研修のプロ「TAC」の社員・講師が教える社員研修虎の巻 Vol.1
社員研修は現場のニーズを知ることが鍵! ズレない社員研修プログラム
社員研修の目的はさまざまだ。新卒向けのビジネスマナー研修から始まり、社員のモチベーションアップ、業務に直結するスキルアップを目的としたもの、管理者向けのマネジメント研修など、多岐に...
2019.03.04
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
新入社員の定着・活躍を後押しする「オンボーディング」とは?
新たに入社した社員に対して、早く活躍できるように組織としてのサポートを行うことをオンボーディングと言います。もともと、外資系企業を中心にオンボーディングは取り入れられていましたが、...
2019.01.25
-
PR企画
サービスピックアップ「習慣力研修」
社員の自主自律性と”継続する力”を高める「習慣力研修」で、人材育成の土台を創る
社員研修がインプットにとどまり、アウトプットに至らない企業は多い。多くの研修費と時間を投資しても、社員がアウトプットできなければ結局無駄になってしまう。単なる知識収集に終わる研修で...
2018.12.26
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
「オフサイト研修」で、マネージャーとして必要なスキルを習得する
さまざまな取り組みを通じて「社員に選ばれる会社」を作るポイントを解説する、人事のプロ・永見昌彦氏の連載企画。今回は、永見氏が外資系企業勤務時に経験した、マネジメントスキルを習得する...
2017.11.15
-
ニュース・トレンド編集部通信
人事・教育担当者向けセミナー情報
“戦略的な研修設計のポイントを学ぶ”「人事の学び舎 Vol.7」を11月21日に開催
@人事編集部は、人事・教育担当者向けのセミナー「人事の学び舎 Vol.7」を11月21日に株式会社イーディアスのセミナールームで開催する。今回のメインテーマは「研修設計」。企業を成...
2017.10.23
-
企画
特別インタビュー
牛窪恵氏に聞く、「ミレニアル世代」の若者との上手な付き合い方
目次 生まれ育った時代背景がまったく違う「ミレニアル世代」 ポイント1:ノリと勢いではなく、具体的な指示をする ポイント2:親と良好な関係を築く ポイント3:「透明性」を高める生ま...
2017.04.19
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
研修プログラムの「ローカライズ」で押さえておきたいポイント
外資系企業にて勤務している場合、様々な人事制度の「ローカライズ」という業務が発生することがあります。具体的には、海外の本社で設計された人事制度を日本法人(支社)に展開するために、文...
2017.03.22
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
昇進、雑用、飲み会……「断る社員」に人事担当者がとるべき対処法
4月は人事異動の時期という会社も、また人事的な新体制を今まさに構築中という会社も多く、人事担当として、その準備に大忙しという状況の方も多いのではないでしょうか。順調に人事異動の準備...
2017.03.08

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION
ニューノーマル時代の福利厚生
カフェスペースが作り出すコミュニケーションでエンゲージメントを高める
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策

新着記事
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社Works Human Intelligence調べ
【大手247法人意識調査】「給与デジタル払い」を検討・検討予定は約26%。コスト、リスク面から慎重姿勢の法人が目立つ
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リクルートキャリア調べ
【4月1日時点22年卒内定状況】就職内定率は28 .1%で、前年同月比マイナス3.2ポイント。理系学生の内定率が影響
-
ニュース・トレンドプレスリリース
Indeed Japan株式会社
【人材採用プロセスのオンライン化調査】オンライン化導入企業の75.9%が成果を実感。応募者の増加、採用にかかるリソース削減に影響