「スキルアップ・教養」タグのついた記事一覧
-
コラム
企業コンサルタント大関暁夫の「組織と人事」
パワハラ時代の救世主!アンガーマネジメントのススメ
アンガーマネジメントとは?アンガーマネジメントをご存じでしょうか。人間関係等で相手に対して沸き起こった強力すぎる怒りのパワーを、マイナスエネルギーには変えないという70年代にアメリ...
2016.04.25
-
コラム
ドラッカーに学ぶ成果をあげる人の条件
あなたは、自分の得意な「仕事の仕方」を知っていますか?
「驚くほどの多くの人たちが,仕事には,いろいろな仕方があることさえ知らない。そのため得意でない仕方で仕事をし,当然成果はあがらないという状況に陥っている。」(「明日を支配するもの」...
2016.03.23
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ
今日は一風変わったマーケティング本を紹介しようと思います。上質なラム酒を染み込ませたサヴァランのように、型破りで、衝撃的で、異端で、しかし実用的な一冊です。タイトルは「グレイトフル...
2016.03.04
-
コラム
仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術
【第2回・後編】社員にやる気と意識付けをさせる社内通達の方法
この記事は公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。@人事プライムコラム 「仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術【第2回】社員にやる気と意識付けをさせる社内...
2016.02.01
-
コラム
仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術
【第2回・前編】社員にやる気と意識付けをさせる社内通達の方法
この記事は公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。@人事プライムコラム 「仕事がデキる人事・総務のビジネスメール術【第2回】社員にやる気と意識付けをさせる社内...
2016.01.29
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
毎日ワクワク楽しみながら仕事するにはどうすればいいのか?~『仕事は楽しいかね?』
私の愛しいアップルパイへこの世には2種類の人間がいます。コカ・コーラを愛する人間と、ペプシ・コーラを愛する人間の2つですか?違います。楽しく仕事している人間と、我慢しながら仕事して...
2016.01.25
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
労働時間を半分にして生産性を倍にする「フォーカル・ポイント」という考え方
私の愛しいアップルパイへ「もっと短い時間で、最高の成果をあげることはできないだろうか?」そう考えたことが一度はあるでしょう。そんなあなたに今日は「労働時間を半分にして、生産性と収入...
2016.01.12
-
コラム
【書評】@人事で紹介「自己啓発書評」まとめ
@人事では、人事担当者だけではなく社員にもオススメしたい書籍を紹介しています。本を紹介してくれるのは、ブロガー・jMatsuzaki氏。彼のブログは人気で、個人ブログながら彼のFa...
2015.12.28
-
コラム
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
強みを生かし、成果を最大にする「ストレングス・ファインダー」とは
人の才能を発見してくれるテストは数多くありますが、そのなかでも最もポピュラーなものといえばやはり「ストレングス・ファインダー」でしょう。今日紹介する本『さあ、才能(じぶん)に目覚め...
2015.12.21
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
7つの習慣を日本に持ち込んだジェームス・スキナーの『100%』
ジェームス・スキナー氏をご存知でしょうか。彼はかの『7つの習慣』を日本に持ち込み、広めた立役者です。初めて日本で出版された旧訳版の7つの習慣は彼の翻訳によるものです。そして、当時日...
2015.11.20
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
なぜか仕事をサクサクこなせてしまうタスクシュート時間術
4年前の2011年夏に出会って驚愕した時間管理術があります。大橋悦夫さんと佐々木正悟さんの提唱していた「タスクシュート時間術」です。これは今まで出会ってきた時間管理術とは一線を画す...
2015.11.06
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
『嫌われる勇気』~自由かつ幸福に働くために
私の愛しいアップルパイへ私が去年読んだ本のなかで最も衝撃的かつ味わい深かったのは「嫌われる勇気」です。2015年1月現在で63万部を突破し、心理学の本としては異例のヒットとなった一...
2015.10.14
-
コラム
ドラッカーに学ぶ成果をあげる人の条件
あなたの強みは何ですか? ドラッカー流「強み」の見つけ方とは
「強みのみが成果を生む。弱みはたかだか頭痛を生むくらいのものである。しかも弱みをなくしたからといっても何も生まれはしない。弱みをなくすことにエネルギーを注ぐのではなく、強みを生かす...
2015.10.05
-
書籍紹介
jMatsuzakiの「自己啓発書評」
今に集中して成果を最大化する「マインドフル・リーダーシップ」とは
今日は明るいニュースと暗いニュースが1つずつあります。どちらから聞きたいですか? よろしい。暗いニュースからはじめましょう。暗いニュースのお知らせです。昨今、職場環境の劇的な変化、...
2015.09.30
-
コラム
ドラッカーに学ぶ成果をあげる人の条件
ドラッカーが提唱する「成果をあげる人とあげない人の差」とは
「成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし組織というものが最近の発明であるために人はまだそれら...
2015.08.03

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)