松尾美里(まつお・みさと)の記事一覧
-
企画
ワークライフバランスと多様な働き方
導入まったなし! 在宅ワークの課題と解決策
在宅ワークが日本でも日常の光景になるのは、そう遠い未来ではなさそうだ。2013年に閣議決定された世界最先端IT 国家創造宣言※では、「テレワーク導入企業を2012 年度比で3倍、週...
2015.10.23
-
特集
倫理憲章の是非を問う-2016卒採用-
【後編】大手・中小採用担当者の本音に迫る!
前回、倫理憲章の改訂をキッカケとした、2016卒採用活動の現状と課題について考えていくとともに、2人の就活生に、就職活動後ろ倒しについて胸の内を聞いた。今回は、大手・中小企業の採用...
2015.10.21
-
企画
ホワイト企業の実例
ワークライフシナジーを全社で推進【六花亭製菓】
和洋菓子製造販売を事業の柱とし、北海道帯広市に拠点を置く六花亭製菓株式会社。同社は、両立支援策や女性社員の活躍推進の施策を実践し、「ライフの充実」を「ワーク」に還元できる仕組みを構...
2015.10.19
-
特集
倫理憲章の是非を問う-2016卒採用-
【前編】採用活動後ろ倒しと学生の胸のうち
日本において、新卒採用活動がこれほど大きな変化を遂げようとしている時代は、いまだかつてなかったのかもしれない。2016年卒の採用活動から、ナビサイトのオープンを始めとした広報活動は...
2015.10.16
-
企画
「日本仕事百貨」の株式会社シゴトヒトに聞く
求職者の心を動かす求人記事の作り方
ターゲットに刺さる求人広告をどうしたら生み出せるのか? これは採用に携わる人たちの積年の課題の一つだといます。こうした課題を解決するカギを、「心を動かす求人記事」の先駆者、株式会社...
2015.10.09
-
特集
人事担当者が知っておくべきマイナンバー制度
【第5回】マイナンバー制度の専門家に聞く、人事労務の今後
人事総務担当者にとって、対応まったなしの「マイナンバー制」。あなたの会社では、対応の準備は万全でしょうか? 少しでも疑問がある方はぜひこの連載で「押さえておくべきポイント」を総整理...
2015.10.07
-
特集
人事担当者が知っておくべきマイナンバー制度
【第4回】マイナンバー制度の専門家に聞く、導入後の課題と対応策
人事総務担当者にとって、対応まったなしの「マイナンバー制度」。あなたの会社では、対応の準備は万全でしょうか? 少しでも疑問がある方はぜひこの連載で「押さえておくべきポイント」を総整...
2015.10.02
-
特集
人事担当者が知っておくべきマイナンバー制度
【第3回】人事総務担当者が踏むべきステップ、雇用関係の手続き
人事総務担当者にとって、対応まったなしの「マイナンバー制度」。あなたの会社では、対応の準備は万全でしょうか? 少しでも疑問がある方はぜひこの連載で「押さえておくべきポイント」を総整...
2015.09.29
-
特集
人事担当者が知っておくべきマイナンバー制度
【第2回】担当者が早期に対応すべき理由と、情報漏えい対策
人事総務担当者にとって、対応まったなしの「マイナンバー制度」。あなたの会社では、対応の準備は万全でしょうか? 少しでも疑問がある方はぜひこの連載で「押さえておくべきポイント」を総整...
2015.09.25
-
特集
人事担当者が知っておくべきマイナンバー制度
【第1回】マイナンバー制度とは? 企業のメリットと義務
2016年1月からすべての企業に対応が義務付けられ、人事総務担当者にとって対応まったなしの「マイナンバー制度」。あなたの会社では、対応の準備は万全でしょうか? 少しでも疑問がある方...
2015.09.23
-
企画
ダイバーシティの今
女性が輝く柔軟なキャリアパスを目指して
女性、外国人、高齢者、障害者を含め、一人一人が能力を最大限発揮して価値創造に参加できる社会を目指す「ダイバーシティ」が、企業の経営戦略の一つとして進められている。経済産業省によると...
2015.08.28
-
企画
イクボス研修のプロが語るダイバーシティ・マネジメント
まずは「イクボス的な人」を評価! イクボスを増やす対策とは
社員のワークライフバランスや多様な働き方を支援するイクボス。厚生労働省の「イクボスアワード」によると、イクボスとは、「部下が育児と仕事を両立できるよう配慮し、部下の育休取得や短時間...
2015.08.21
-
企画
せまる「ストレスチェック」義務化
中小企業が取り組むべきメンタルヘルスとは
労働安全衛生法の改正にともない、2015年12月から従業員50名以上の事業所に義務化される、従業員への「ストレスチェック」。目的は、企業のメンタルヘルス対策の充実・強化である。「ス...
2015.08.10
-
企画
障害者雇用のマネジメント
障害者雇用の現状と課題 「自分の価値を発揮する」意識の定着化が鍵
厚生労働省の発表によると、平成26年度にハローワークを通じて就職した障害者はのべ8万4602人(前年度比8.6%増)と、5年連続で過去最多を更新している。一般事業主には障害者雇用率...
2015.07.24
-
企画
パラレルキャリアの行方
「パラレルキャリア」を認めた企業 その経緯とメリットとは
リンダ・グラットンの著作『ワーク・シフト』を皮切りに、日本でも「新しい働き方」を求める動きが高まっている。今回紹介するテーマはパラレルキャリア。パラレルキャリアとは、本業を続けなが...
2015.07.17
-
企画
研修最前線
レジリエンスが「折れない」社員をつくる
レジリエンスとは何か? その効果に迫る企業の人材開発で注目を集めるレジリエンス。英語では、もともと「復元力」「弾力性」などと訳される物理用語の一つだった。現在は「外から衝撃を受けて...
2015.07.13

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION企画会員限定
ダイバーシティを組織風土に根付かせるには
「役員になりたい」女性社員が3倍増。サッポロビール「一般職→総合職」転換3年計画の全貌
-
THE SELECTION企画
キャリアセンターに聞いてみました
学生の利用率が1.4倍に! 大学キャリアセンターを新卒採用で活用する方法
-
THE SELECTION会員限定特集
特集「人手不足業界の逆襲」
ファミリーマートが店舗従業員20万人のモチベーションを上げた秘策
-
PRTHE SELECTION企画
D・ゴーリン博士が提唱・世界最先端の人事データ分析システム
日本の施策は30年遅れ? 誤解されたエンゲージメントの本当の意味
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第22回】
バイトから女性初の副社長へ。どんな立場でも「社員に喜ばれる環境」をつくり続ける(スープストックトーキョー・江澤身和さん)
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
北海道日本ハムファイターズの「転職テンプレート」が話題
一週間で応募2,000件超! ファイターズの採用広報ツールの決め手は「ハラ落ち」
-
THE SELECTIONニュース・トレンド
日本の人事を科学する~より良いピープルアナリティクスに向けて~(前編)
ピープルアナリティクスは「より良い意思決定のため」に使う
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」~社員を成長させる叱り方~
「冷静と情熱のあいだ」で叱る上司はパワハラと言われない
-
PRTHE SELECTION企画
働き方改革のキーアイテム「RPA」とは
中小企業のためのRPA基礎講座~11の質問でRPAを解き明かす~