すべての記事一覧
-
プレスリリース編集部通信
フリーマガジン「@人事第6号」を1月16日に発行
株式会社イーディアスは2017年1月16日、フリーマガジン「@人事第6号」を発行しました。 第6号の巻頭特集は「ワークスタイル変革最前線」です。労働人口の減少が避けられない中、ワー...
2017.01.16
-
企画会員限定
人事のキャリア【第6回・後編】
人事の実務と教育の両方ができるというキャリアを生かしていく(グロービス・林 恭子さん)
さまざまな業種の人事担当者に、仕事のやりがいやキャリアについてインタビューする「人事のキャリア」。第6回は株式会社グロービスの林恭子さんに話を聞いた(前・後編)。前編では人事の責任...
2017.01.13
-
企画会員限定
人事のキャリア【第6回・前編】
巨大なチアリーダーとして、メンバーが200%の力を発揮できる環境を整える(グロービス・林 恭子さん)
さまざまな業種の人事担当者に、仕事のやりがいやキャリアについてインタビューする「人事のキャリア」。第6回は株式会社グロービスの林恭子さんに話を聞いた。採用や育成など人事全体の責任者...
2017.01.11
-
コラム
経営者たるもの、「利益追求」と「長時間労働対策」の二兎を追え!
HARES代表の西村です。2016年もいよいよ残すところあと僅かですね。2016年、皆さんにとってはどんな一年だったでしょうか。2月に娘が生まれて3児のパパとなり、さらに約6年勤め...
2016.12.28
-
ニュース・トレンド
各界の第一線で活躍するキーマンが語る人材活用とは?
抜擢人事が組織を変える!「カオナビ Management Camp 2016」レポート
株式会社カオナビは、2016年12月8日に品川インターシティホール(東京・品川)にて「カオナビ Management Camp 2016」を開催した。当イベントは「抜擢人事が組織を...
2016.12.27
-
コラム
「ひとり人事」の職場改善計画
「口コミ」時代の人材獲得…現社員の満足度を高めて採用力を上げよう!
人材採用や人材流出に関するご相談は増えるばかりです。人材定着のひとつの手段として、以前に「就業規則で人材定着」というお話をさせていただきましたが、現実には、「そうはいっても運用がう...
2016.12.26
-
特集
採用の流儀~「アイリスオーヤマ」編(後編)
「自分の可能性を拡張できる会社」アイリスオーヤマの採用戦略とは
前回のインタビューでは2017年新卒採用のキャッチフレーズ「どう挑む」から、アイリスオーヤマの採用戦略や選考方法について聞いた。「尖った強み」を求めて新たに募集コースを増やし、新た...
2016.12.22
-
特集
採用の流儀~「アイリスオーヤマ」編(前編)
今年の新卒採用のメッセージ「どう挑む」の真意とは?
来年度の内定者が各社、出そろった。グローバル化競争に乗り出した企業も多く、新たな部署を設け、今までに採用していなかった人材獲得にも積極的である。特にWeb関連と語学堪能な人材などの...
2016.12.21
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
面接時に「○○」とカミングアウトされたらどうする?(LGBT編)
一昔前と違い、現代では多様性が前提の社会になってきています。そのため、企業の採用募集へも多様な方々が応募してくることになりますが、現実問題としてどう対応したら良いのかわからないとい...
2016.12.19
-
特集
採用の流儀~「博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ」編
新卒採用のキャッチフレーズ 「打倒、博報堂」の真意は?
頭脳が商品と言っても過言ではないだろう。広告業界の大手が求める人材とは、どのような人材だろう。人材を求める方法においてもユニークなアイディア満載である。企業を活性させ、成長させる頭...
2016.12.16
-
コラム会員限定
曽和利光氏 特別寄稿
曽和利光の「性格と採用」|【第4回】適性検査の結果に違和感を覚える理由
目次 完璧に性格を測定できる適性検査はない 「本当の自分」と「演じた自分」が異なる 知的能力の相対的に低い人は、性格傾向が強く出やすい 新卒採用は適性検査の違和感を生み出しやすい ...
2016.12.14
-
コラム
「組織内サイレントマイノリティ」須東朋広
社員がイキイキ働けるために―【第二回】日本的雇用人事システム改革と職場の荒廃
20代から50代のビジネスパーソンを対象に幸せな感情を表す言葉を調査したところ、1位は「ワクワク」という言葉であった。しかし、この1年で職場にワクワク感が「ある」と回答した割合は1...
2016.12.12
-
特集
キャリアセンターに聞いてみました
人事担当者は中長期的な経営ビジョンに基づいた人材要件を伝えて欲しい―東京都市大学 住田曉弘氏
毎回、各大学のキャリアセンターの担当者の方を取材するシリーズ企画。今回は東京都市大学(旧・武蔵工業大学)学生支援部の住田曉弘(すみだ・あきひろ)氏に、17年卒採用の振り返りと18年...
2016.12.09
-
コラム
企業コンサルタント大関暁夫の「組織と人事」
解散は回避できた!? 企業コンサルタントが語る「SMAP騒動」
年の瀬を迎え、また1年の出来事を振り返る時期になりました。今年もいろいろなことがあったのですが、「組織と人事」的観点からぜひとも取り上げておきたいのは人気アイドルグループSMAPの...
2016.12.08
-
コラム
「学ぶ。みがく。変わる。」かんき出版の”誌面”研修
第4回「わかりやすく伝える説明力を身につける」の心得
この記事は2017年6月22日より公開場所を変更しています。こちらのリンク先よりご確認ください。@人事プライムコラム 「学ぶ。みがく。変わる。」かんき出版の“誌面”研修(第4回)」...
2016.12.07
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
ブラック企業より恐ろしい?「ブラウン企業」に気を付けろ
ブラック企業という単語はすでに世間で認知され、その定義はほぼ決まってきています。そして自社がブラック企業であるかどうかは、人事担当者のみならず、社員でも比較的容易に判別できるものと...
2016.12.05
-
コラム
元DeNA人事による「採用の現場」論
「ダイレクトリクルーティング」で候補者の入社動機を高める3つのポイント
core words株式会社CEO/Creative Directorの佐藤タカトシと申します。企業のダイレクトリクルーティングと、採用ブランディングの支援業務を展開しております。...
2016.12.02
-
コラム会員限定
曽和利光氏 特別寄稿
曽和利光の「性格と採用」|【第3回】大きな仕事や起業で成功するような人の特徴
目次 世の中の大成功者の共通点は何か? 若くして、「死を実感」した経験があるかどうか 孫正義さんも、三木谷浩史さんも「死の実感」を経験 「死の実感」がもたらす絶望から抜け出せる方法...
2016.11.30
-
コラム
人事必見!ニュース解説
確定拠出年金の「塩漬け」問題、人事部ができることとは…?
目次 盛り上がる確定拠出年金の密かな悩み「塩漬け1400億円」? 自動移換者という「塩漬け」問題はどこにあるのか 企業担当者には「退職者説明」の義務がある 離職してから半年間のもう...
2016.11.29
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
【脱・長時間労働】定時退社をよしとしない企業風土の革新方法
日本の労働特色としてあげられる「とにかくモーレツに仕事をこなすことが美徳」という意識が崩れつつも根強く生きています。すなわちそれは、「遅くまで仕事している人ががんばっているとして評...
2016.11.28

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)