すべての記事一覧
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
新卒採用予定者の内定取り消しについて、知っておくべき4つのケース
目次 やむを得ない理由で、企業側が内定を取り消したい場合の対処法 1.留年などにより、学校の未卒業が確定した場合 2.履歴書等提出書類に虚偽の記載があった場合 3.内定者の健康状態...
2018.06.22
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2018年5月 人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2018年5月公開の人気記事ベスト10を発表いたします。2018年5月はさまざまなスキャンダルが世間を賑わせました。中でも大きな話題を集めたのが、日大...
2018.06.22
-
企画
@人事過去の人気コラムまとめ
企業の受動喫煙対策はどうするべき? 知っておきたい職場のタバコ問題
2018年度の通常国会の会期延長に伴い、受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案が今国会で成立する見通しとなりました。本件が議論された6月15日の衆院厚生労働委員会で、参考人として招...
2018.06.21
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
内定辞退を防止するために、最終面接で実施したい3つの小技
目次 1.学生来訪時は、名乗られる前にこちらから名前を呼び掛ける 2.学生が自社で働いている状況をイメージするような質問をする 3.内定通知を出す際に、評価理由を細かに伝える6月1...
2018.06.21
-
PRニュース・トレンド
HR Japan Summit 2018【7月11日・12日】
課題を持つ人事のプロが、オピニオンリーダーの言葉で視野を広げ、ソリューションサービスと出会える2日間
今年で6回目の開催を迎える「HR Japan Summit」は、全国各地から人事のプロフェッショナルが集まり、講演やディスカッションを通じて、人事にまつわる課題やその解決策について...
2018.06.21
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
新入社員は要チェック! 「6月病」の原因と、予防・対策の方法
目次 今話題の6月病とは? 原因は「身体の不快感」と「環境要因」 憂うつな気分の原因を整理し、適切に対処 セルフケアで対策を。症状が長引く場合は医療機関へ今話題の6月病とは?最近耳...
2018.06.20
-
企画会員限定
2019年版 新卒採用キャッチコピー まとめ
学生の心を鷲掴み!新卒採用キャッチコピー30選
採用活動において、企業の第一印象を決めるのが、採用キャッチコピーです。売り手優位の採用市場が続く中、多くの学生に興味を持ってもらうためには、つい目に留まってしまうようなキャッチコピ...
2018.06.20
-
企画会員限定
人事のキャリア【第13回】
社員が強みを認識し、自信を持って働ける会社に。人の力でITベンチャーの拡大成長を後押し (Speee・入江佐和さん)
さまざまな業種の人事担当者に、仕事のやりがいやキャリアについてインタビューする「人事のキャリア」。第13回は、株式会社Speeeで働く入江佐和(いりえ・さわ)さんにお話を伺いました...
2018.06.19
-
企画
オフィスで猫を飼ってみた 株式会社qnote編
7匹の猫がオフィスをぶらり。qnoteが猫に仕事を邪魔させる理由。
ペットが会社にいたら、仕事はもっと楽しくなるのでは? そんなペット好きの夢を叶えた会社を取材する連載企画。第2回となる今回は、Webサイトやスマートフォンアプリの開発を手がける株式...
2018.06.18
-
特集
社員研修総点検
能力開発、リーダー育成…時系列で振り返る、日本企業と研修の歴史
少子高齢化による人材不足やグローバル化など、国内外の環境の変化により、日本企業ではますます研修の重要性が増してきている。日本企業ではこれまでも、大きく変化する環境の中で、時代に応じ...
2018.06.17
-
特集
中途採用新時代
中途採用の意味・知識まとめ 人材採用の潮流と8つの採用手法を知る
かつて「日本的雇用システム」と言われた「新卒一括採用」「終身雇用」が実質的に崩壊したことで、中途採用は、企業が人材を獲得するうえで最も重要な手段となりつつある。この記事では、中途採...
2018.06.16
-
特集
HLC定例会「サイバーエージェント曽山哲人氏×クルーズ対馬慶祐氏」
業績を伸ばし続けるためには? ポイントは”変化”に強い組織づくり
会員制の人事勉強会コミュニティHLC(主宰:曽山哲人氏)は、2018年5月24日にサイバーエージェントセミナールームで定例会を開催した。この日は、「10年、20年業績が伸び続けた”...
2018.06.15
-
特集
慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授・岩本隆氏インタビュー(後編)
岩本隆特任教授に聞く、HRテクノロジー導入の成功企業にある共通点
働き方改革を推進するとして注目を集めるHRテクノロジーですが、実際に導入することで、人事・総務業務にどんな変化をもたらすのでしょうか。また、導入に向けて人事・総務は何を準備すれば良...
2018.06.14
-
特集
慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授・岩本隆氏インタビュー(前編)
HRテクノロジーの導入は「データをどう経営に生かすか」という視点で
働き方改革を推進するとして注目を集めるHRテクノロジーですが、実際に導入することで、人事・総務業務にどんな変化をもたらすのでしょうか。また、導入に向けて人事・総務は何を準備すれば良...
2018.06.13
-
企画
@人事過去の人気コラムまとめ
人事が知っておきたい「リファラル採用」の基礎知識と成功事例
売り手市場の中、コストを抑えながら社風に合った人材や優秀な人材を採用できる手法として、「リファラル採用」が注目を集めています。そこで、@人事編集部では、過去のリファラル採用に関する...
2018.06.12
-
特集
新たな人事制度導入で生産性を向上させたいときは?
生産性向上は、目的ではなく手段 Sansanが実践する業務効率化
「ビジネスの出会いを資産に変え、働き方を革新する」。クラウド名刺管理サービス事業を展開するSansanでは、こんなミッションを掲げ、多くの人事施策を取り入れている。在宅勤務を選択で...
2018.06.12
-
企画
@人事過去の人気コラムまとめ
外国人労働者の受け入れ方法や企業事例は?【まとめ5選】
2018年6月5日の経済財政諮問会議において、安倍首相が外国人労働者受け入れ拡大を表明しました。少子高齢化による将来の労働力不足の予想が背景となっています。農業や介護など特に人材不...
2018.06.08
-
コラム
残業ゼロを目指して
仕事の居残りタスクを解消するには「学習性無力感」の克服が必要?
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、「居残りタスク」が生じてしまう原因と、その対策方法をご紹介します。目次 誰にでもある「居残...
2018.06.08
-
特集
仕事を任せ、社員が重要な仕事に取り組める環境をつくる
元祖「働き方改革」実践者・吉越浩一郎氏が語る、業務効率化の掟
それまで赤字続きだった「トリンプ・インターナショナル・ジャパン」株式会社を、スピードと効率化を重視した経営手腕で女性下着業界第2位にまで成長させた吉越浩一郎氏。政府が「働き方改革」...
2018.06.07
-
ニュース・トレンド
SmartHR・ChatWork・Fringe81合同セミナーレポート
急成長中・上場前後の企業3社が語る「成長する企業の組織づくり」
急成長を続ける企業・上場前後の企業では、成長スピードや社員のモチベーションを維持するために、組織作りの仕組みが重要になってきます。今回のセミナーでは、急成長期を迎えるSmartHR...
2018.06.07

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)