すべての記事一覧
-
企画
優秀層学生採用の傾向と対策
〈クラスター別〉東大生から選ばれる企業になる方法
売り手市場と呼ばれる昨今、目標採用人数に届かず頭を悩ませている人事の方も多いだろう。株式会社マイナビが発表した「2019年卒 マイナビ大学生就職内定率調査」によれば、2018年7月...
2018.08.23
-
ニュース・トレンド
セミナー「急成長SaaS企業5社が登壇!バックオフィスから始める働き方改革」レポート(後編)
おもしろい制度からコミュニケーション方法まで、働き方改革に向けた施策を考える
この記事は2018年6月21日に開催された「急成長SaaS企業5社が登壇!バックオフィスから始める働き方改革」のレポートの後編となります。前編では「働き方改革の5つの課題」について...
2018.08.22
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
派遣社員の「事業所単位の期間制限(抵触日)」延長の5つのステップ
労働派遣法が2015年9月30日に改正されたことにより、派遣社員に関連して2018年9月30日から新たに2つの視点で期間制限の実効が発生することはご存知でしょうか?1.事業所単位の...
2018.08.21
-
ニュース・トレンド
社内ピアボーナスサービス「Unipos」主催 最新HRTechセミナー
価値観や働き方が多様化する時代に、HRTechで社員のつながりを生み出す方法
団塊の世代が定年を迎え、労働人口のうち20~30代のミレニアル世代の占める割合が増えてきました。ミレニアル世代は福利厚生を重視するほか、承認欲求が高く、価値観も多様だといわれます。...
2018.08.20
-
企画会員限定
人事のキャリア【第15回】
世界中で採用活動を行い、より戦略的な人事を目指す(AnyMind Group・松山栞さん)
目次 タイから12拠点の人事スタッフをマネジメント 人事として海外で活躍したかった 世界中で価値を発揮できる人事になりたい 松山さんの2018年5月のある日のスケジュール 松山さん...
2018.08.20
-
コラム
@人事 ドイツ支部通信
働く時間を「減らす」から「柔軟に割り振る」へ。ドイツの労働時間貯蓄制度
「労働環境がいい」と言われがちなドイツ。今回はそんなドイツで広まりつつある、労働時間を柔軟に割り振る「労働時間貯蓄制度」を紹介したい。目次 ドイツで半数以上の労働者が使える労働時間...
2018.08.17
-
ニュース・トレンド
セミナー「急成長SaaS企業5社が登壇! バックオフィスから始める働き方改革」レポート(前編)
事業成長を加速させる、管理部門リーダーの5つの役割とは
ChatWork、Unipos、アトラエ、iCARE、カオナビといった急成長SaaS企業のキーパーソンが集まり、「バックオフィスから始める働き方改革」をメインテーマにしたセミナーが...
2018.08.16
-
企画
人事・総務の仕事を映画から学ぶ
人事・総務担当者にオススメしたい映画5選
人事・総務担当者は、時折「何でも屋」と称されるほど、業務内容が多岐にわたります。前回の記事では、「業務内容」に焦点を当て、ストーリーを楽しみながら業務理解を深めることができる漫画5...
2018.08.10
-
コラム
社労士・北村庄吾が語る、働き方改革の裏側
働き方改革の裏で起きるサービス残業の実態 3つの手口と対策を解説
「年金博士」として広く知られ、社会保険制度や労務の問題に関する評論家としてもテレビ・雑誌で活躍する社労士・北村庄吾氏が、働き方改革の裏側を解説する連載コラム。第3回となる今回は、「...
2018.08.09
-
ニュース・トレンド
「働き方改革EXPO」株式会社ティファナ・ドットコム取材レポート
社内ヘルプデスクを人工知能のキャラクターが代行? 「AIさくらさん」
総務・人事向けのサービスが集まる商談会としては日本最大規模のイベント、「第13回総務・人事・経理ワールド」(主催:リード エグジビジョン ジャパン)が7月11日~13日にかけて東京...
2018.08.08
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
2級FP技能士を独学で合格 実務担当者が業務に生かすための学習法とは
私事ですが、去る5月末に2級FP技能士試験を受験いたしまして、首尾良く合格することができました。実は以前の記事(人事担当者がぜひ取得しておきたい資格(対従業員編))を執筆していた際...
2018.08.07
-
企画
「UWORK」担当者インタビュー
ユニークな社内制度から会社を見つけるサービス「UWORK」とは
働き方改革やワーク・ライフ・バランス重視の動きが強まり、その一貫として、各企業でさまざまな福利厚生や人事制度を導入する動きが増えています。そうした背景から年々注目度が増している「社...
2018.08.06
-
コラム
残業ゼロを目指して
遅刻癖がある人は要チェック! 「10分」のタスク管理が毎日を変える
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、リストアップによるタスク管理術について解説します。目次 10分間を「その程度」と思ってしま...
2018.08.04
-
企画
脱・新卒一括採用への挑戦
新卒一括採用をやめたフィードフォースがエンゲージメント採用でエンジニア獲得に成功した理由
株式会社フィードフォースは、2017年12月より新卒一括採用を廃止し、会社とマッチした人材を通年で採用する「エンゲージメント採用」をスタートさせた。同社の人事部マネージャー・渡邉康...
2018.08.03
-
企画
人事・総務担当者が知っておきたい災害対策
災害時に社員の安全を守る「有事の特別休暇」制度の実践例(社労士解説付き)
2018年6月18日の大阪北部地震は通勤時間帯に発生し、企業は社員の安否確認や出勤できない社員への対応に追われました。神戸市のシステム開発運用会社「神戸デジタル・ラボ(KDL)」は...
2018.08.02
-
特集
HLC定例会「戦略人事を考える」
ソフトバンク源田氏が実践する「採用術」と「人材の見極め方」とは
2018年7月12日、会員制人事コミュニティー・HLC定例会「戦略人事を考える」が開催された。ソフトバンク株式会社の採用・人材開発統括部長、源田泰之氏が登壇し、革新的な人事制度を導...
2018.08.01
-
特集
DeNA川崎ブレイブサンダース代表取締役・元沢伸夫氏インタビュー(後編)
DeNA川崎ブレイブサンダース元沢社長に聞く、チームマネジメントの心得
2018-19シーズンから川崎ブレイブサンダースのオーナーとなるDeNA川崎ブレイブサンダース。代表取締役社長の元沢伸夫氏はDeNAの社長室・HR本部を経て、横浜DeNAベイスター...
2018.07.31
-
特集
DeNA川崎ブレイブサンダース代表取締役・元沢伸夫氏インタビュー(前編)
DeNA川崎ブレイブサンダース・元沢伸夫社長が語る、創業期の人材採用
2017年12月6日、プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」理事会において、68年の歴史を持つ名門・川崎ブレイブサンダースのオーナーが、株式会社東芝から株式会社ディー・エヌ・エー(...
2018.07.30
-
PRニュース・トレンド
福利厚生の新しいカタチ
ネクスウェイに学ぶ“心も体も健やかになる職場”のつくりかた
職場のコミュニケーション不足は、業績に影響するものだ。従業員同士がお互いの業務内容やスキル、性格を知り、スムーズに連携がとれている組織は、生み出す成果物の質も高い。従業員の働きやす...
2018.07.27
-
企画
ウェブ面接サービス「インタビューメーカー」運営会社インタビュー
「ウェブ面接でHR領域を変革する」ブルーエージェンシー25歳社長の挑戦
人材領域をテクノロジーで変革する「HR Tech」という概念が注目を集めている。その中で、特に注目すべき分野の一つとして、「ウェブ面接」が挙げられる。熾烈な人材獲得競争が続く中、多...
2018.07.26

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)