すべての記事一覧
-
コラム
「内定力」著者・酒場のマスターの就活コラム
『もっと就活を自由に』パンテーン広告から見る、「就活病」の問題点
9月末から展開されているP&G社の「PANTENE」の広告が話題になっています。「自由な髪型で内定式に出席したら、内定取り消しになりますか?」普通に考えたら「取り消しになん...
2018.10.09
-
コラム
残業ゼロを目指して
「朝にデザートを食べると痩せる」研究を応用した、効率の良い仕事法
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、デザートに関する「ある研究結果」をもとに、業務効率化を図る仕事術について紹介します。目次 ...
2018.10.05
-
特集
働きやすい職場づくり~キヤノンS&S東北支社編
生産性向上とコスト削減を同時に実現! キヤノンS&Sのオフィス改革
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)グループでは、2003年の本社移転をきっかけにグループ全体でオフィス改革に取り組み、生産性向上やコスト削減を実現させている。キヤノンM...
2018.10.05
-
ニュース・トレンド
リンクアンドモチベーション主催・4社共同記者発表会レポート
エンゲージメント・レーティングとは? 上場企業が語る新指標の重要性
労働人口が減少し、成熟した現代社会で企業が生き残るには、従業員の会社に対する愛着心や仕事への情熱『エンゲージメント』が重要な要素となる。従業員のモチベーションにフォーカスしたコンサ...
2018.10.03
-
書籍紹介
『だれもが働きやすい「最高の職場」をつくる 女性の視点で見直す人材育成』書評
離職率低下、育成力向上に効果あり 女性視点での「働きやすい職場づくり」とは
少子高齢化による人材不足が進み、2025年までには労働人口が583万人減少するといわれています。(参照:「労働市場の未来推計」パーソナル総合研究所)特に中小企業の人材不足は深刻化し...
2018.10.01
-
コラム
@人事ドイツ支部通信
欧米では「男女平等の後進国」のドイツが、女性管理職を増やした方法
ドイツでは、女性管理職の割合を上げるために女性クオータ法が施行された。日本でも管理職に女性を登用する動きがあるが、なかなかむずかしいのが現状だ。政治的判断から女性管理職を増やすこと...
2018.09.28
-
企画
議論すべきは「派遣可能期間の3年順守」だけではない
社労士が解説。「派遣の抵触日」に企業が本当に取り組むべきこと
2015年9月に労働者派遣法が改正され、派遣社員が派遣される期間(派遣可能期間)が、個人単位と事業所(派遣先)単位でいずれも原則3年となりました。その最初の期限となる2018年9月...
2018.09.26
-
コラム
フリーランス女医が本音で語る
「大学病院は患者を待たせすぎ」論に見る、日本人が陥りがちな2つの誤解
作家の伊集院静氏が週刊誌に寄せたエッセイが、ネットで議論を呼んでいる。東京都内の大学病院で約2時間待たされたことに対して、週刊現代の誌面で「人間に対する扱いではない」「サービス業の...
2018.09.26
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
秋・冬の季節に急増する「季節型うつ」の原因と対処法
猛暑続きの夏が終わり、これから肌寒い季節がやってきます。活動的だった夏に比べ、秋、冬になるにつれて、だんだんと気分も下がり活動範囲も狭くなる……そんな方は少なくないのではないでしょ...
2018.09.25
-
コラム
残業ゼロを目指して
必要なのは「双曲割引」対策。すぐに気が散る人が仕事に集中する方法
残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、作家・佐々木正悟氏の連載企画。今回は、行動経済学の用語「双曲割引」について解説し、仕事に集中できるようになる方法を紹介します。目...
2018.09.22
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
労働派遣法改正のポイントは? 2018年から現場で必要になる4つの対応
2015年9月の労働派遣法改正に伴う期間制限の実効が発生に関して、前回の記事では事業所単位の期間制限(派遣社員の受け入れは事業所毎に3年が上限)について取り上げましたが、今回は事業...
2018.09.21
-
コラム
城繁幸、ニュースを斬る
勝てなくなった大手企業 「就活ルール」廃止で新卒採用は二極化
2018年9月3日、経団連の中西会長が「就活ルールを21年度卒業予定者から廃止することを検討中」と発言し、大きな話題となった。採用活動の時期を定めた就活ルールの廃止に加え、新卒一括...
2018.09.21
-
特集
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室室長代理・平井孝幸氏インタビューvol.2
健康経営はお金を使わずにできる。中小企業も実践可能な2つの施策とは
「人生100年時代」を迎え、注目度が増している健康経営。従業員の健康の維持・増進を図ることは、従業員の健康寿命を伸ばすだけでなく会社の生産性向上にも寄与するため、その重要性は年々高...
2018.09.20
-
特集
株式会社ディー・エヌ・エー CHO室室長代理・平井孝幸氏インタビューvol.1
健康経営が経済的なメリットに? DeNAの取り組み事例「腰痛撲滅プロジェクト」
「人生100年時代」を念頭に、にわかに注目を集めつつある「健康経営」。将来的に労働人口が減少していくことが予測される今、従業員の健康寿命を延ばし、生産性に悪影響となる健康問題を解決...
2018.09.19
-
ニュース・トレンド
ビースタイル×あしたのチーム セミナーレポート
働き方改革に企業はどう対応すべき? 人材不足を解消し業績を伸ばす人事制度とは
働き方改革に採用氷河期……今、人事担当者がするべきことは何だろうか。働き方改革を唱える政府は、企業に「労働者に十分な休息を与えながら業績を上げる」ことを求めている。この一見相反する...
2018.09.18
-
コラム
林修三先生のなるほど人事講座
就活ルール廃止で採用環境はどう変わる? 企業側に必要な対応を考察
去る9月3日、経団連の中西会長が記者会見の中で、「経団連が採用の日程に関して采配すること自体に極めて違和感がある」「日程だけの問題ではなく、解禁時期の議論を経団連がすること自体をや...
2018.09.14
-
企画会員限定
社員研修事例
人事担当者必見! ユニークな社員研修プログラム14選
社員研修は、社員の業務遂行能力を向上させるだけでなく、企業理念や目標を共有することができる貴重な機会です。多くの企業で社員研修が導入されていますが、昨今、一風変わった研修を行う企業...
2018.09.12
-
コラム
大学教員・後藤かずやの「働きかた」研究室
【人事担当者のキャリアを考える】人事担当者から大学教員へ転身した件について。
この春、キャリア教育担当の大学教員に転身した。前職では人事・採用・研修担当者として、一貫して「人のキャリア形成」にかかわる仕事を担当した。今回は、大学教員への転身というちょっと珍し...
2018.09.10
-
企画
リクルートキャリア研究機関「就職みらい研究所」主席研究員・増本全氏
キーパーソンに聞く2019年卒新卒採用動向「中小企業の勝ち方」
今夏、2019年卒の学生に対する内定出しが山場を越えた。学生優位の売り手市場が続く中、一部企業は計画通りに学生を採用できず、苦戦したかもしれない。今回は就職情報大手「リクルートキャ...
2018.09.07
-
ニュース・トレンド
国内人事ニュース
経団連・中西会長「就活ルール」廃止に言及 安倍首相は遵守を呼びかけ
2018年9月3日、経団連の中西宏明会長は、2021年春以降に入社する学生の採用活動に関して、経団連が定めた就職活動ルールを廃止すべきとの考えを定例記者会見で示しました。今回の記事...
2018.09.05
人気の記事
国内・海外ヘッドライン
THE SELECTION
-
PRTHE SELECTION企画
「置き型健康社食」がもたらす可能性とは
健康経営、採用強化、コミュニケーション活性化にも。 手軽に導入できる「食」の福利厚生
-
PRTHE SELECTION企画
街なかの証明写真機「Ki-Re-i(キレイ)」で、もっと社員の顔写真管理をラクに
社員証の写真、「最適化」できていますか? チーム力を強化する顔写真データ活用法とは
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
特集「人手不足業界の逆襲」~外食産業編~
「見える化」と「属人化」の組み合わせが鍵。 丸亀製麺が外食業界を変える日
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION会員限定特集
働きやすい職場づくり~サイバーエージェント編
「妊活支援」や 「働くママ・パパ支援」を、 一部の社員のものにしないためには?