すべての記事一覧
-
コラム
@人事 ドイツ支部通信
ドイツの就活はインターン重視? 就活ルールがないドイツの採用方法
就活ルールの見直しにより、今後の就活システムがどう変わるかに注目が集まっている。この決定には多くの問題が指摘されているが、一方で就活ルールがない欧米では、日本で指摘されているような...
2019.01.29
-
企画
オフィス新時代。本社移転に踏み切った「大手財閥の本気」
オフィスの在り方について、三菱地所グループがどうしても言いたいこと(前編)
日本屈指の財閥である三菱地所グループが、新たな挑戦を始めている。従前の大型再開発事業によるオフィスの賃貸のほか、築年数の古い小・中規模の物件を貸し出す事業を展開。コワーキングスペー...
2019.01.28
-
PR企画
サービスピックアップ「課題に合わせた採用活動総合支援サービス」
効率的に欲しい人材を確保するなら。 RPO(採用代行)成功例から読み解く採用活動を勝ち抜くポイント
売り手市場が続く採用市場。採用活動における企業努力が一層重要になっている。採用手法の多様化も進み、人事担当者の業務負担が増す一方だ。そんな中、RPO(採用代行)が注目されている。R...
2019.01.25
-
コラム
働く方のためのメンタルヘルスLab
妊娠前後に発症する「周産期うつ」の原因と対処法
皆さんは「周産期うつ」という言葉をご存知でしょうか? 周産期というだけあって、妊娠前後のことだという想像はつくかもしれません。妊娠・出産をあくまで社員のプライベートな事情として捉え...
2019.01.25
-
コラム
社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発
新入社員の定着・活躍を後押しする「オンボーディング」とは?
新たに入社した社員に対して、早く活躍できるように組織としてのサポートを行うことをオンボーディングと言います。もともと、外資系企業を中心にオンボーディングは取り入れられていましたが、...
2019.01.25
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイント vol.7
テレワークの導入によって開かれる、新しい働き方の可能性
働き方改革の中には、さまざまなガイドラインや促進施策が含まれています。その中には、企業や個人に指針やメリットをもたらすものが多く含まれており、積極的に活用することが重要であるといえ...
2019.01.23
-
コラム
企業による奨学金支援制度を解説
採用活動に有利? 企業が学生の奨学金返済を肩代わりすると何が起こる?
人手不足、特に新卒人材の不足が顕著になり、その争奪戦が現在進行形で激しくなっています。その中で、奨学金を受給している学生に対して、給与に奨学金の返済額を上乗せする(=奨学金返済を実...
2019.01.21
-
企画会員限定
人事のキャリア【第17回】
「人の可能性を信じ続ける」それが人事の真髄。(ベルフェイス・西島悠蔵さん)
さまざまな業種の人事担当者に、仕事のやりがいやキャリアについてインタビューする「人事のキャリア」。今回は、ベルフェイス株式会社で人事を担当する西島悠蔵さんにお話を伺いました。ベルフ...
2019.01.18
-
特集
有給取得義務化に向けて メディプラス編
有給取得率が30%以上アップ 他社事例から考える「有給取得義務化」対策とは
働き方改革法案の成立により労働基準法が改正され、2019年4月から、企業は年間10日以上の有給の権利がある社員に5日以上取得させることが義務化された。※参考:働き方改革関連法 年次...
2019.01.18
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイントvol.6
【2020年4月改正】同一労働同一賃金の法改正のポイントと行うべき対策
働き方改革関連法について解説する連載企画「2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント」も6回目になりました。今回は「同一労働同一賃金」を取り上げます。法改正の重要なポ...
2019.01.16
-
@人事より
@人事Web会員新機能のお知らせ
会員のニーズにマッチするサービスを自動紹介 新機能「マイサービスBOX」をリリース
新機能「マイサービスBOX」とは人事・総務担当者様が抱えている課題や担当している業務をご登録いただくと、@人事があなたのニーズにマッチするサービスをピックアップし紹介する機能です。...
2019.01.15
-
PR企画
サービスピックアップ「人事制度構築・運用支援コンサルティング」
8割がリピートする「人事制度構築・運用支援コンサルティング」で従業員満足度を向上
会社と社員の双方が納得できる賃金制度を導入できているだろうか。終身雇用制度が通用しなくなり、バブルの崩壊に伴って定期昇給制度も終焉を迎えた。定期昇給制度に代わる新しい賃金制度が求め...
2019.01.15
-
プレスリリース編集部通信
新刊発行のお知らせ
フリーマガジン「@人事14号」を2019年1月15日に発刊
現役社員が生きる。高齢社員の正当評価と働く環境整備イーディアスは2019年1月15日にフリーマガジン「@人事第14号」を発行した。第14号の巻頭特集は「人生100年時代の高齢者雇用...
2019.01.15
-
ニュース・トレンド
『職場の基礎代謝』著者・白井旬氏セミナー
組織の生産性向上を促す 働き方改革の新常識「職場の基礎代謝」とは
働き方改革が進む昨今、組織の生産性向上や残業時間の見直しに注目が集まっている。しかし、それらを実現するために新たな社内ツールや人事制度を導入するも、うまく機能せず期待した結果が出な...
2019.01.11
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイントvol.5
勤務間インターバル制度とは? フレックスタイム制の改正点も紹介
2019年4月施行の働き方改革関連法を掘り下げる連載「2019年4月施行。社労士が解説する働き方改革のポイント」。今回は「勤務間インターバル制度」と「フレックスタイム制」について解...
2019.01.09
-
ニュース・トレンド
「人事 to IT カイギ #05」セミナーレポート
4人の人事プロフェッショナルが解説 「HR Technology Conference & Expo」の注目すべきポイントとは?
近年、日本でもHRテクノロジーに注目が集まり、実際にサービスを提供する企業が増え、人事を取り巻く環境は常に変化している。そんな中、エンジニア採用支援や人事領域のアドバイザリーを行う...
2019.01.08
-
PR企画
サービスピックアップ「casica」
新入社員と上司との交流を促進させ、早期離職を防ぐ方法
新入社員の早期離職を防ぐため、企業はさまざまな手を打っている。早期離職の原因として、新入社員が自身の成長や自己効力感を実感できないことが考えられる。もし、職場の上司が職場内訓練(O...
2019.01.08
-
ニュース・トレンド企画
2018年 下半期に最も読まれたプライムコラムは?
@人事ONLINE 2018年下半期プライムコラム人気記事ランキング
2018年下半期は、省庁による障害者雇用の水増しが発覚し、物議を醸した。また、経団連が「就活ルール廃止」の意向を表明したことで、日本独自の「新卒一括採用」の在り方に一石が投じられた...
2019.01.07
-
特集
障がい者雇用が会社を強くする CASE3 LITALICO
どうする? 障害者の就労定着 支援の現場に聞く
昨今、中央省庁や地方自治体などによる障害者雇用者数の水増しが明らかとなり、改めて障害者雇用への注目が集まっている。就労移行支援の仕組みも整い、働く障害者の数は増え続けているが、課題...
2019.01.07
-
企画
【編集部おすすめ】サテライトオフィス開設可能な自治体まとめ
サテライトオフィスを作るならココ! 魅力的な支援が受けられる自治体20選
働き方改革が注目されるなか、多様な働き方の選択肢のひとつとして、企業が遠隔拠点を持つサテライトオフィスが関心を集めています。また、総務省も民間企業の開設を促すなど、サテライトオフィ...
2019.01.04

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)