世界最高水準のリーダー育成法
元GE田口力氏が語る「本物のリーダーを育成するためには」
2015.09.03

グローバルリーダーの要件とは何か。それらはなぜ必要で、どのように開発すべきか――。
2014年までGEクロトンビル・アジア・パシフィック プログラム・マネージャーとして活躍した田口力氏(株式会社TLCO代表)が、リーダーシップの真髄、リーダーの育成法について語った。
世界最高のリーダー育成機関と言われる「クロトンビル」で、日本人として唯一リーダー研修を任されてきた田口氏のメッセージを紹介する。
「学ぶことをやめたら、去れ」
席を飛び出し壇上で力説する田口氏
GEがこれまで、どういうリーダーを育成してきたのか、あるいはいまどういうリーダーを育成し続けているのか。田口氏は、グローバルリーダーになるための三要件として、「知力・体力・気力」、「演繹法と帰納法」、「Self-awareness」をあげた。
「極めて当たり前だが」と前置きしながら、「知力・体力・気力」が大切であるとし、その中でも、知力に関しては、「グローバルに活躍できるリーダーは頭が良いのは当たり前で、そこに慢心せず常に学び続ける人間でなければならない。上司から言われた、『If you stop learning, you have to leave GE.(学ぶことをやめたら、GEを去れ)』という言葉は、強烈なメッセージとして残っている」と、自身の体験を踏まえ、リーダーに求められる姿勢について言及した。
「演繹法と帰納法」については、前者を「マネージャーになるのに10年かかるとすれば、事前に研修や本を読むことで(マネージャーになるための答えを導き出し)、その時間を5年にする力」とし、後者は、「10年間ボーっとしてマネージャーをやるのではなく、日々、自分を振り返り、経験から教訓を導き出す力」と説明した。
GEの研修では、「リフレクション」と呼ばれる、その日にどのような気付きがあったのかという振り返りを研修期間中に毎日徹底して行い、経験から教訓を導き出すことを「習慣化」させる。田口氏が日本で現在行っている企業研修のプログラムでも、研修初日に「自分を振り返る」ことを徹底して行うという。
自己に対する気付き、自覚、自己認識といった「Self-awareness」の重要性についても、歴代のCEOの言葉を用いながら次のように強調した。
「ジャック・ウェルチが引退したとき、数多くのメディアから成功の理由を聞かれて、たったひと言『Self-awareness』と答えた。現CEOの、ジェフ・イメルトは『リーダーシップは、終わりのない自分探しの旅だ』と言っている。当たり前のことだが、“自分を知る”ということがリーダーシップのいろはの“い”だ」
マインドフルネスが本物のリーダーを育てる
こうした要件が必要な背景は何なのだろうか。
田口氏はいまのビジネス環境が、元々軍関係者が戦争を表す言葉として使っていたVUCA(Volatility【不安定】、Uncertainty【不確実】、Complexity【複雑性】、Ambiguity【曖昧性】)にあるとし、「我々は戦争の真っ只中にいて、このような状況でもきちんと意思決定ができるリーダーを育成しなければならなかった」と述べた。
GEでは、2011年ごろから、「Leading in times of Uncertainty」や「Leading in times of Ambiguity」といった、曖昧で不確実な時代にどうやってリーダーシップを発揮していけるのかを、大きなテーマに掲げて人材育成を行っているという。
最後に田口氏は日本企業がリーダーを育てるためのアドバイスを送った。
「日本の会社の皆さんは意思決定するのに慎重で100%の情報を欲しがる。70%ぐらいの情報でも意思決定できる胆力、直観力が必要になってくるかもしれない。その胆力や直感力を鍛えるのが『経験を教訓として導く力』や『マインドフルネス』になってくる」
「マインドフルネスを高めることによって、自分への気付きが多くなる。自分への気付きが多くなることによって、交じりっけのない本物のリーダーが育成できると私は信じている。ぜひ、みなさんの会社でもSelf-awarenessを高める具体的な方法として、マインドフルネスを活用していただきたい」
この記事は「Human Capital2015」での取材をもとに構成しています。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
ニュース・トレンド
【Human Capital 2015】
【レポート②】充実のセミナープログラムに人事が高い関心。「ヒューマンキャピタル 2015」は連日の賑わい
人事関連の専門イベント「ヒューマンキャピタル 2015」(主催:日経BP社)は開催2日目を迎えた。台風の影響で時より豪雨が降り注ぐなか、会場の東京国際フォーラム(東京・有楽町)には...
2015.07.17
-
ニュース・トレンド
【Human Capital 2015】
【レポート①】人と組織に関するソリューションが一堂に。「ヒューマンキャピタル 2015」がスタート
7月15日、企業の人材・組織戦略および、人材開発のための専門イベント「ヒューマンキャピタル 2015」(主催:日経BP社)が東京国際フォーラム(東京・有楽町)で始まり、情報収集や商...
2015.07.16
-
ニュース・トレンド
株式会社かんき出版
【女性活躍推進に関する要望】人事48.6%が「経営層のコミットメント」、女性管理職36.0%は「男性管理職の意識改革」を訴える
かんき出版(東京・千代田)は3月24日、女性活躍推進施策の企画・運営に携わる人事担当者109名と、課長級以上の女性管理職100名を対象に実施した「女性活躍推進に関する人事・女性管理...
2025.03.24
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
2025年版日本における「働きがいのある会社」女性ランキング第1位はディスコ(大規模)、フロンティアホールディングス(中規模)、Mahalo(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は3月6日、2025年...
2025.03.21
-
ニュース・トレンド
株式会社リンクアンドモチベーション
日本一働きがいのある企業を表彰「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」の受賞企業が決定
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は3月12日、“日本一働きがいのある企業”を表彰する年に一度の祭典「ベストモチベーションカンパニーアワード2025」を開催し、企業規模別に従...
2025.03.17
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)