残業ゼロを目指して
「仕事がうまくいったパターン」を繰り返してみる
2017.07.27

残業ゼロを実現するためのビジネスハック術を紹介する、ベストセラー作家・佐々木正悟さんの連載企画。
今回は、仕事をがうまくいく「パターン」について考えます。
原因を探す前に、まず繰り返してみる
私たちは原因を知りたがる動物であるため、ただ単に「うまくいっただけのパターン」を繰り返すということは苦手です。意識的にやらなければ、なかなかできるようになりません。
しかし、「原因はともかくとして、うまくいったパターンを繰り返してみる」というのは意外とうまくいくものです。やっているうちに「原因」までわかってくるということもあります。
一見ムダなことに「パターン」が隠れている
たとえば私は朝食後、妻と雑談を毎日90分前後しています。
これ自体は「ホッとするいい話」かもしれませんが、それにしても午前中の大事な時間帯に90分というのは長すぎです。この時間をうまく使えば、書籍原稿を3本分書けます。
こんなふうに言うと「息詰まる時間管理魔」みたいに思われるかもしれませんが、だれもが「残業残業」で息つく間もなくなっている中、午前中に1時間半もおしゃべりに興じているというのは、ちょっとなんとかしたいと思ってしまうものです。
しかし、私自身はなんともせず、妻とのおしゃべりを今も続けています。なぜなら、この時間によって「パターン」を確立できるからです。
妻と長話をした日ほど、仕事がはかどっている
妻の機嫌は、一定ではありません。私自身とくらべても、安定していません。そして妻の機嫌というものは、私の仕事の生産性にかなり直結しているわけです。
結婚当初は決してそうは思っていませんでした。だから、少なくとも朝食後1時間以上も妻の話を聞くことなど、ほとんどありませんでした。
しかし、仕事が行き詰まってきたりすると、現実逃避から家族と駄弁っていたくもなります。そして、そういう時ほど、仕事が進むのです。
最初は単なる偶然の一致と考えていました。
しかしやがて、妻と長話をした日ほど、仕事がはかどるという「パターン」の発生率が極めて高いことに気づきます。
こういうと単なるのろけっぽくも聞こえるかもしれませんが、私の感覚では、そうではないのです。これは単なる「妻のご機嫌取り」でしかないのですが、それが大事だということに、後々気づかされるわけです。
パターンを繰り返す中で見えてきた、仕事がはかどる「原因」
妻は、機嫌が悪くなると私の仕事を妨害します。それは大人なので、目に見えてすぐわかるようなやり方ではないのですが、非常に手の込んだやり口で、結局は妨害しにかかります。妻にしても、意識的にやっているかどうかはちょっとわかりません。妻はもしかして無意識にやっているのかもしれないし、その可能性は低くないと思います。
私の例は家庭のお話ですが、これに近いことは、実は職場でも起きています。私の会社員時代の経験からしても、「上司が私の仕事妨害する」ことは、一度や二度ではありませんでした。おそらく、彼にも悪気はなかったのだろうと思います。
実は、こうした状況を思い返すことで、私には仕事がはかどる原因が見えてきました。シンプルに生産性を向上させるには、本来の生産活動と何の関係もないことでも「あえて手立てを講じる」必要があるのです。私は、妻の機嫌取りに時間を使うことを「投資だ」と思うようになりました。
そしてこのことは、「うまくいったパターン」を、なぜうまくいったかも分からず踏襲することによって、理解できたことなのです。
「うまくいったパターン」を見出すためのワークログ
私はたすくまというアプリで、上の画像のような行動記録を一日中にわたって残してあります。
文字通り朝起きてから夜寝るまでです。
記録を残すだけなので、難しいことはありません。
こういうのをお見せすると「ここまで細かいのは不要なので、大事なことだけを記録したい」という方が必ずいらっしゃいますが、ここで重要なのは「大事なことかどうかを事前に見分ける方法はない」ということです。
「うまくいった原因」は、すぐにはっきりとは分からない
うまくいったパターンがあったとして、その時にわかるのはただ「今日はこう行動したらうまくいった」という結果だけです。なぜうまくいったかの原因は、少なくともすぐにはわからないのです。
残業をあまりせずに済んだとして、その日は仕事が少なかったのかもしれないし、いつも長引く会議が短く済んだのかもしれないし、苦手な同僚が休んでいたのかもしれません。
何が原因かはわからなくても、たまたまうまくいった「パターン」が残っていれば、それを踏襲することは可能です。繰り返しやってみて、うまくいくようなら、そのパターンの中になにか原因があるということが見えてきます。そのうちに「どうすればうまくいく」のかも分かってくるわけです。
だからこのような記録は「大事なことだけ」を残すのは私に言わせれば不可能で、細大漏らさず記録すること自体が欠かせないのです。
連載コラム〈残業ゼロを目指して〉
- 「とにかくメモ」することの大切さ
- 仕事の速度をアップする「ヒント集」を手に入れよう!
- 仕事をスムーズに進めるために、タスクの通知を一元化しよう!
- タスクと予定を分けることで、タスク完了の「目安」を手に入れよう!
- 時間を無駄にしないために、「ヒヤリハットリスト」を作ろう
- 仕事に着手できずに悩んだら、「やること」と「その他」に分けて考えよう!
- 時間短縮には、「きっかけ」から「反射的に行動を起こす」仕組みが効果的
- 仕事を先送りするときには、先送りした日時の予定も確保しよう!
- やるべきことだけでは不十分!タスクリストは「こなす順番」も意識しよう!
- いまメールチェックしていて「定時帰宅コース」に乗れているのか?
- 作業にかかる時間を減らしたければ作業時間を予測すべし!
- 残業常連の皆さん。その仕事、今日やるべきことですか?
- 長時間労働を減らすには、「約束リスト」を作るべし!
執筆者紹介

佐々木正悟(ささき・しょうご) 心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。1973年北海道生まれ。「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほか『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)などがある。ブログ:佐々木正悟のメンタルハック
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
コラム
残業ゼロを目指して
締め切りまでの日数を管理して、常に意識できるようにする方法
目次 締め切りの超過は余分な仕事を生む 締め切りを意識できても、締め切りまでの日数は意識しにくい 「あと何日」と「あれから何日」締め切りの超過は余分な仕事を生む締め切り、というもの...
2017.06.27
-
企画
犬山紙子さんから男性上司の皆さんへ
社内の「めんどくさい女子」の対処法(エッセイスト・犬山紙子)
女性活躍が急速に推進されている中、大きな声では言えないけれど、「正直、女性のメンバーはマネジメントが難しい」と感じている男性も多いのではないでしょうか? 多くの女性が男性には理解し...
2015.09.16
-
コラム書籍紹介
特別寄稿
『テレワーク時代のメール術』の著者・平野友朗氏が伝える、テレワーク時代の今まさに“メールの活用が求められていること”
多くの企業でテレワークが導入され、メールを含めたコミュニケーションの方法や在り方が大きく変わった。そこで起きる課題は、メールの活用法によって解決できるものがあるという。10月8日に...
2020.10.12
-
コラム
「最優秀エージェント」受賞企業が伝える採用の秘策【第7回】
採用格差が広がる今、人事が構築すべき新しい採用様式とは
コロナ禍で採用を一時控えている企業があるものの、中小企業が根本的な人材不足であることに変わりありません。売り手市場一辺倒にブレーキがかかり、優秀な人材にリーチしやすくなった今、採用...
2020.10.01
-
コラム書籍紹介
新刊紹介・特別寄稿
『コミュ力なんていらない –人間関係がラクになる空気を読まない仕事術 – 』著・石倉秀明
700名以上でリモートワークを行なうキャスター(宮崎県)の、取締役COO 石倉秀明氏の新刊『コミュ力なんていらない –人間関係がラクになる空気を読まない仕事術 – 』が8月27日に...
2020.08.27
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス
あわせて読みたい
あなたにオススメのサービス

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
HR Twitter研究
ツイッターを活用し採用、広報、人脈づくりで成果を出す方法
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.14 法令違反リスク対策のため「勤怠管理システム比較セミナー」
法令違反・労務リスクを回避し、働き方改革を先に進める勤怠管理システムの選び方
-
THE SELECTION企画
全メンバー400人がフルリモートの企業、ニットが伝授!
リモート環境でも新人とのチームビルディングを実現し、組織への信頼感を高める方法
-
THE SELECTIONニュース・トレンド編集部通信
【レポートまとめ】人事の学び舎Vol.13「電子契約システム一括比較オンラインセミナー」
電子契約システムの概要から活用法、自社に最適なサービスの選び方までを一気通貫で解説
-
THE SELECTION企画
with/afterコロナ時代に有効な採用手法
ミクシィに学ぶオンライン面接で成果を上げる方法
-
PRTHE SELECTION企画
オンライン研修のメリットとデメリット、研修効果を高めるための資料づくりや指導のポイントを解説
研修のプロに聞くZoomを活用したオンライン研修のコツ
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第1弾)
「組織に一体感って必要?」人事の常識を疑え! 曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTIONコラム
残業ゼロを目指して
人前で話すのが苦手な人が、緊張を克服できるようになる「ある習慣」